4月第2週(8日から14日)になりました。
読んで楽しい気分になる話題に絞ってお届けいたします。
どうぞよろしゅうに。
※商品やお店の話題になることもありますが、#PR(商品紹介)などの広告活動は一切しておりません。
月間京都 2025年5月号(青もみじと苔庭)
特集内容
●隠れ青もみじと苔世界に憩う
●ひみつの苔庭に癒やされる
●青もみじに包まれる電車
●青もみじが素敵なレストラン
●青もみじが美しいカフェ
●青もみじのライトアップ情報
●青の季節の葵祭案内
●春から初夏の花風景情報
2025年(令和七年)4月(卯月)の話題一覧
4月14日(月):「韓国の謎の記念日」
4月13日(日):「農作業の暦」
4月12日(土):「英語学習」
4月11日(金):「新たまねぎ」
4月10日(木):「うずまき」
4月9日(水):「語呂合わせ」
4月8日(火):「酒吞童子の首」
2025年(令和七年)4月14日(月)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 13, 2025
2025年4月14日(月)
旧暦3月17日 先勝
癸丑(みずのと うし)
十二直 おさん
潮回り 大潮
正午月齢 15.7
正午月相 14.9https://t.co/KTLuu7exDj
今日は何の日
椅子の日:大阪の家具販売会社「オフィスレット」が2006年に「4 1 4」(よい いす)の頃に合わせて制定
SOSの日:1912年のこの日、豪華客船タイタニック号がニューファンドランド島沖で氷山に衝突。
この時に発せられたSOS信号が世界で初めてのSOS信号という誤った説が広まったことから(正しくは1909年6月10日スラボニア号が世界初)
ブラックデー(韓国):バレンタインデー・ホワイトデーのどちらでも何ももらえず恋人ができなかった者同士が黒い服を着て集まり、チャジャン麺(麺に黒いあんをかけた料理)やコーヒーなど黒い物を飲食する日
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「韓国の謎の記念日」。
日本気象協会公式SNSで4月14日は
「ブラックデー」
であると伝えています。
【韓国の不思議な記念日、4月14日のブラックデーってどんな日?】 http://t.co/zRXiT8wIGq 2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーは日本に限らず、韓国でもお.. pic.twitter.com/Rwiif2dH4J
— tenki.jp (@tenkijp) April 13, 2015
「ブラックデー...?
ブラックフライデーじゃないの?」
日本ではほとんど知られていないこの韓国の不思議な記念日。
リンク先では
4月14日に恋人がいない人たちが黒い服を着て集まり、黒い麺を食べるイベントが広まり、バレンタインデー、ホワイトデーを経ても恋人ができない悲しみを慰め合う日として“ブラックデー”として定着したそう。
と伝えています。
Wikiでは
バレンタインデー・ホワイトデーのどちらでも何ももらえず恋人ができなかった者同士が黒い服を着て集まり、チャジャン麺(麺に黒いあんをかけた料理)やコーヒーなど黒い物を飲食する日
と説明されています。
「えぇ~ホントなの?
よくあるネットのガセ情報じゃない?」
ですよねぇ、いかにも怪しい...
そもそも韓国で「黒」というのも引っかかります。
韓国と言えばキムチの赤!
腹いせなら余計「赤」でしょ、という気がしないでも。
でも記事によると、4月14日の「ブラックデー」だけではないそうです。
韓国では、各月の14日にカップルにまつわる記念日が数多く作られています。
・6月14日…キスデー(恋人同士がキスをする日)
・7月14日…シルバーデー(銀のアクセサリーを恋人同士が交換する日)
・8月14日…グリーンデー(恋人同士で自然の中をデートする日)
・9月14日…フォトデー(恋人同士が一緒に写真を撮る日)
・10月14日…ワインデー(恋人同士で赤ワインを飲む日)
「あれまぁ...
6月にキスして、プレゼント交換して、デートして、
10月には一緒にワイン飲むわけね。
でもなんで10月までしかないの?」
ハイ、Wikiで調べてみると11月は
「ペペロデー」
だそうです。
「ペロペロデー!?」
違います!
「ペペロデー」です。
ペペロデー(朝鮮語: 빼빼로데이、ペペロデイ)は韓国で11月11日に行われる一種の記念日である。韓国ではバレンタインデーやホワイトデーに並ぶイベント日となっている
「ペペロ」とは韓国ロッテが発売しているスナック菓子のことだそうですよ。
「ふぅ~、あせったぁ
恋人同士の記念日でペロペロって...」
もう、違うってば!
わざと聞き間違えてるでしょ。
2025年(令和七年)4月13日(日)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 12, 2025
2025年4月13日(日)
旧暦3月16日 赤口
壬子(みずのえ ね)
十二直 なる
潮回り 大潮
正午月齢 14.7
正午月相 14.1
望(満月)https://t.co/WdEVAVURvC
今日は何の日
決闘の日:慶長17年旧暦4月13日(1612年5月13日)、船島(巌流島)で宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたことにちなむ
喫茶店の日:1888年のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店したことにちなむ
東南アジア・南アジアの正月の祝日:東南アジア・南アジアの多くの国では4月14日を新年の始まりの日としており、いくつかの国ではその前後を含めて祝日としている
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「農作業の暦」。
気象関係のSNSでは
今夜の月が満月で
- マイクロムーン
- ピンクムーン
であると伝えています。
【今夜は満月🌕】
— tenki.jp (@tenkijp) April 12, 2025
今日13日は満月です。
2025年の満月のなかで地球から最も遠く離れており、最も小さく見える #マイクロムーン となります。
雨やくもりの地域も多いようですが、雲の切れ間から満月を見られるかもしれません。
今夜は夜空を眺めてみてはいかがでしょうか? pic.twitter.com/Tzag60b4j5
【今日は満月】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 12, 2025
4月13日(日)は満月です。4月の満月はアメリカの農事暦では「ピンクムーン(Pink Moon)」とも呼ばれます。※実際に月がピンク色に見えるわけではありません。
また今回は、今年の満月のうちで最も地球から遠い満月で、いつもより少しだけ小さく見えます。https://t.co/3A4AGCKa6c pic.twitter.com/OjgVEkKx0n
小さく見えるから「マイクロムーン」はわかるけど、
「ピンクムーン」って何?
と、思いますよネ。
「ピンクレディーじねぇのかよ」
っていうオッサンギャグには
「月にかわってお仕置きよ!」
SNSに記載されているように
アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。
とのことです。
リンク先に他の月の名称も紹介されています。
日本だと暦にあたるものですね。
高い山の麓の地域だと雪形というのがあって
山肌の雪模様で田に水をはる時期とか、
田植えの時期をみるというのも良く聞きます。
【北アルプス】鹿島槍ケ岳に浮かぶ雪形 大町市から見えた 山頂から尾根に「鶴」と「獅子」の姿くっきりhttps://t.co/ll5en5Ofo7
— 信濃毎日新聞デジタル (@shinmaiweb) April 9, 2025
4月下旬から5月中旬に姿を見せる雪形が早くも姿を見せました。サイトではどこに「鶴」と「獅子」が見えるか、イラストをご覧頂けます。
鶴も獅子も古くから伝わる雪形で、かつては農事暦として農作業の目安になっていたという。
と信濃毎日新聞は伝えています。
ですが、
通常、二つとも4月下旬から5月中旬に姿を見せる雪形。今年は例年よりも早く現れた。
ということです。
ということは今年の農作業開始は早まりますネ。
コメ不足ですし雪形も気を使っているのでしょう、きっと。
ところが
一方、鹿島槍ケ岳の南に位置する北ア爺ケ岳(2669メートル)の雪形「種まき爺さん」は現時点で頭と足の一部しか見えていない。例年だと、4月中旬~5月上旬に現れるという。
だそうです。
まだ農作業開始には早い...?
う~ん、どっち?
2025年(令和七年)4月12日(土)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 11, 2025
2025年4月12日(土)
旧暦3月15日 大安
辛亥(かのと い)
十二直 あやぶ
潮回り 大潮
正午月齢 13.7
正午月相 13.2https://t.co/CFnj94INTr
今日は何の日
パンの記念日:パン食普及協議会が1983年3月に制定。天保13年旧暦4月12日(1842年5月21日)、伊豆韮山代官の江川英龍が軍用携帯食糧として作った乾パンが、日本で初めて焼かれたパンだといわれることから。また、毎月12日を「パンの日」としている
シャイニーカラーズの日:バンダイナムコエンターテインメントから配信されているスマートフォン向けブラウザゲーム「アイドルマスター シャイニーカラーズ」が2018年4月にサービスを開始したことを記念し、2020年に制定され日本記念日協会に認定された。4と12でシャイニーカラーズの公式の略称「シャ(4)イ(1)ニー(2)」と読む語呂合わせから来ている
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「英語学習」。
NHKのEテレで4月から英語学習の新番組が放送されています。
NHK Eテレ 04/01 23:20 会話が続く!リアル旅英語 🈟(1)カフェ「おすすめのドリンクを聞く」 📱NHKプラスで同時配信予定💻 #nhketv https://t.co/6TB3oq4Kgg
— NHK Eテレ(教育テレビ) (@NHK_ETV) April 1, 2025
グルーバルな現代。
為替の影響もあり日本各地に海外からの観光客が大勢訪れています。
道を聞かれたり、「これ何?」みたいに話しかけられたりすることもあるかと思います。
皆さん、英語学習されていますでしょうか?
学生さんなら、毎日悩まされているかもしれません。
私自身も学生時代は英語は苦手教科。
会社員時代は前半は日本国内担当。
「英語?別にぃ...」
とお気楽に過ごしていました。
ところが会社員時代の後半は海外担当。
それは地獄でした。
それが今ではガイドのお客さまや修学旅行生から
「英語い上手ですね」
「私もガイドさんみたいに外国の人と話をしてみたい」
などと言われています。
でも誤解しないで下さいネ。
おそらく英語力は私より学生さんの方が高いデス。
では何で私が英語を流暢に話せるよう感じられるのか?
答えは単純で
- 観光地で使われる英語はフレーズも単語も超限定的
- 回数が多いと慣れる
これだけです。
同じような会話を回数重ねていれば慣れてしまうのです。
まるで海外で生活していたことがあるかのような感じになります。
門前の小僧習わぬ経を読む
まさに、それ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も英語が話せず聞き取れず、ずいぶん修羅場を経験しました。
これはヤバイ!ということで
- 本屋さんで、いろいろ本を買い込みました。
- NHKで英語学習のラジオやテレビ視聴しまくりました。
- 駅前留学しました。
- 映画を字幕なしで見れば良いと言われて見まくりました。
でも、全然ダメ!
まったく効果ありませんでした(人によると思います)。
海外では子供も英語喋っているのに、「自分はおバカさんなのかなぁ」と思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも、同じような悩みをお持ちの方に声を大にして言いたいです。
英語に限らず
言葉は「慣れ」
です。
英語圏では子供でも英語喋ります。(当たり前ですけど)
少し安めのタクシーでは、英語を話せても読み書きが苦手なドライバーが普通にいます。
英語が聞き取れない?
英語を話せない?
大丈夫、まったく気にすることがありません。
慣れれば
聞き取れます。
話せるようになります。
今、英語を上手く話せないアナタ。
それは必要がないからにすぎません。
「話せたらいいのになぁ」ぐらいで済むからです。
皮肉ではなく、本当に恵まれた環境なので自慢しても良いくらいです。
世界各国で「幸福度」とか「幸せ度数」とかで比較されますが
「英語を使わずに自国語で生活できる」も指標にしたら、と思うくらいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、話を戻しまして
NHK Eテレ 04/01 23:20 会話が続く!リアル旅英語
ですが、これすごくよく出来た番組だと思います。
一週間に3回、毎回10分
というのも重荷や負担にならないイイ感じです。
ただしゲスト生徒役のウエンツ 瑛士クンが
carry(運ぶ)を食べ物のカレーと聞き間違えたりしますが、
さすがに設定にムリがあります。
台本通りに演じているな、と思いました。(役者さんですから)
2025年(令和七年)4月11日(金)の話題
旧暦:3月14日
年始から:101日目
年末まであと:264日
六曜:仏滅
日の干支:かのえ いぬ
今日は何の日
メートル法公布記念日:1921年のこの日、日本で改正「度量衡法」が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められたことを記念
ガッツポーズの日:1974年のこの日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチで挑戦者ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKOで勝利し、ガッツ石松の姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したことから、この言葉が一般に知られるようになった
フラワーデモの日:花を身につけて性暴力に抗議する社会運動で、2019年4月11日に第一回が開催された。現在、毎月11日実施されている
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「新たまねぎ」。
様々な健康成分で注目される「たまねぎ」。
またカレーに代表されるように「たまねぎ」さえあれば何とか格好付く料理もたくさんありますよネ。
そんな「たまねぎ」の旬の時期に出回る
「新たまねぎ」
実は通常の「たまねぎ」とは別物だとウェザーニュースが伝えています。
<玉ねぎの辛みを抜く方法>
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 10, 2025
1年のうちで国産の新玉ねぎが食べられるのは、春のこの時季だけ!
玉ねぎには硫化アリルとケルセチンという成分があり、健康に良いとされています。辛みを抜くには、薄くスライスして空気にさらすのがオススメです。https://t.co/FkzkqePQe6 pic.twitter.com/SdfdZnqpOk
「新たまねぎ?
その年新しく収穫されたたまねぎでしょ?
新鮮だということぐらいわかっているわよ!」
と思いますよね?
といいますか私も「それが何か?」程度にしか気に留めていませんでした。
ところが
- 「たまねぎ」は乾燥処理したもの
- 「新たまねぎ」は何も処理していないもの
だということです。
新玉ねぎは『生』で、ほかの玉ねぎは『乾燥』させて出荷している
「へぇ~、そうなんだ」
そうなんです、「新たまねぎ」と「たまねぎ」は別物だったのです!
そういえば農家や、大量買いするお家とかでは軒下にたまねぎ吊るしているの見かけますよね。
段ボール箱に入れとくと腐るけど、風通しの良いところに吊るしておけば保存が効く
なんて聞いたことあります。
たまねぎというと、有名なおやじギャグがあるので、今日はそれをご紹介して終わります。(関西地域限定)
たまねぎを時たま値切る
たまねぎ持った鬼おんで
2025年(令和七年)4月10日(木)の話題
旧暦:3月13日
年始から:100日目
年末まであと:265日
六曜:先負
日の干支:つちのと とり
今日は何の日
瀬戸大橋開通記念日:1988年(昭和63年)のこの日、本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ瀬戸大橋が開通し、本州と四国地方が橋で結ばれた。この橋は全長約9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されている
100の日:一般社団法人人生100年時代協議会が制定。シニアライフに貢献する事業を行う同協議会がこの日を「長寿を願い、老舗の商品(店舗・施設)を利用する日」として啓発活動を実施している。4月10日は1月1日から数えて100日目となることから
建具の日:日本建具組合連合会が1985年に制定。「良い(4)戸(10)」の語呂合わせ
ヨットの日:ヤマハ発動機が制定。「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合わせ
教科書の日:社団法人教科書協会が制定。「良(4)い図(十)書」の語呂合わせと、新しい教科書を手にして、教科書に関心が高い時期であることから
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「うずまき」。
今日は瀬戸大橋が開通した日なので「瀬戸大橋開通記念日」だそうです。
瀬戸大橋といえば「なるとのうずまき」
と言うと四国の知人が
「鳴門の渦潮」
です!
とムッとなります。
なんでも「なるとのうずまき」は「なるとまき」になって、ラーメンにのってるヤツだそうです。
ところで、観光やラーメンの「うずまき」ではなく
気象現象の「うずまき」が迫っているようです。
それが
「寒冷渦」。
この週末に日本各地の桜を散らせることになると予想されている低気圧のコワイやつです。
【日曜日から広く荒天のおそれ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 9, 2025
明日10日(木)以降は日本付近を低気圧や前線が次々通過。短い周期で天気が変わります。
「寒冷渦」が通過する13日(日)から15日(火)にかけては大気の状態が不安定になるので、荒天に注意が必要です。https://t.co/ewME7aj9AR pic.twitter.com/4zJEtJsj6S
「寒冷渦」って何ですか?
ですが、「寒冷低気圧」のことだそうです。
「じゃぁわざわざ寒冷渦なんて言わずに寒冷低気圧でイイじゃない」
って思いますよね。
それでも良いですが、寒冷低気圧の中でも特に偏西風の影響から気圧が不安定になっている「ヤバいヤツ」を特に「寒冷渦」というらしいですよ。
その今回の「ヤバいヤツ」がこれ:
ところで
- 「なるとのうずしお」
- 「なるとのうずまき」
- 「なるとまき」
とあまり意識せずに使ってブチギレされる話に戻りますが
「なると」と「うずまき」なら、つい漫画の主人公を思い浮かべてしまいます。
最近多い海外の日本アニメ好きなら特に!です。
Google で検索してくれってばよ!#NARUTO#ナルト pic.twitter.com/K2FI31erYd
— Google Japan (@googlejapan) March 14, 2025
四国の人たちは
「うずまきナルト」には別に腹が立たないそうです。
むしろ誇らしく思っているフシがあります。
でも、これは結構知られている話ですがこの主人公の名前、
「ラーメンを食べながら考えた適当な名前」
らしいですよ。
イイんですかネ、それで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに四国の知人がブチキレなのが、冒頭の
瀬戸大橋といえば「なるとのうずまき」
なんです。
そもそも「うずまき」ではなく「うずしお」でなければ許せないところに
鳴門の渦潮が見れるのは
鳴門大橋!
徳島県だ!
瀬戸大橋は香川県の別物だ!
と言われても
あぁ、そうなん?
ぐらいの薄い気持ちしか持たないのですが
奈良の大仏みて、清水寺だと思うのと一緒だぞ!
とナゾの例え話持ち出してきます。
なんでそうなると?
2025年(令和七年)4月9日(水)の話題
旧暦:3月12日
年始から:99日目
年末まであと:266日
六曜:友引
日の干支:つちのえ さる
今日は何の日
左官の日:日本左官業組合連合会が制定。「しっ(4)く(9)い」の語呂合せ
鍼灸の日:「鍼灸をもっと身近に、もっと手軽に、もっと安心にとの思いから日本鍼灸協会が制定。日付は「鍼(4)灸(9)」の語呂合せ
子宮の日:語呂合わせ
フォークソングの日:4を英語のfour、9をくと読む語呂合わせ。フォークソングをさらに広め、フォークソング文化の発展に寄与することを目的に、女性フォークデュオのやなわらばーが発案し、所属レーベルPANAMが日本記念日協会に申請して、2015年に認定された
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「語呂合わせ」。
数日前は、今週末日曜日が桜の花を散らせる雨になるとのこと。
土曜日が花見におススメの予報でした。
ところが、どうも今シーズンの花見は本日4月9日限定になると伝えています!
「えーっ!いきなり?」
という皆様の悲鳴、聞こえております。
【明日9日は広くお花見日和 青空に桜は見納めの所も 10日以降は九州から雨風強まる】 https://t.co/4yOgt8ivnj 明日9日にかけては広く晴れて、お花見日和。ただ、10日以降は日本付近を短い周期で低気圧が通過。
— tenki.jp (@tenkijp) April 8, 2025
日曜日の「花散らせの雨」の予想は変わらないのですが、
土曜日に黄砂が広範囲にやってくるのだとか。
【土曜日は北海道~近畿は晴天 行楽日和だが広範囲に黄砂飛来 日曜日は急な雨にも注意】 https://t.co/RGQf9VIonU 10日(木)は西から天気は下り坂で、11日(金)にかけて、沖縄、九州から東北で広く雨。
— tenki.jp (@tenkijp) April 8, 2025
本日4月9日をもって今年の
青空に桜は見納めの所も
ということです。
せっかくのお花見を土曜日に計画されていた皆さんのお怒り、ごもっとも。
「誰のせいなんだ!
気象庁か?
気象予報士のせいだ!」
いえいえ、誰のせいでもないでしょう、きっと。
なんでもテレビの気象予報士は、天気が悪くなる予報をすると好感度が下がるそうです。
もっとハッキリ言うと嫌われるそうです。
あまりにお気の毒な...
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、こんな状況で
「本日のおもしろい話、行かせていただきまーすっ!」
とはなかなか厳しいものがあります。
話のネタになるようなものがありません。
見て下さい「本日は何の日?」の内容...
「左官の日」、「鍼灸の日」、「子宮の日」、「フォークソングの日」
全て語呂合わせですよ!
「左官の日」って4(し)と9(く)で漆喰(しっくい)だから、漆喰を壁塗りの材料として扱う「左官」の日なのだそうです。
「そこまで言います?」
という気がしないでもありません。
語呂合せなら京都・奈良の観光ガイド的には4月9日は
「四苦」
ですよね。
お釈迦様が
「どうして人間は苦しみから逃れられないのだろうか?」
と修行され、悟りに至った教えが仏教であると学校で習います。
その人間の持つ根源的な苦しみが「四苦」です。
生・老・病・死(しょう・ろう・びょう・し)
でもこれ、面白い話どころか、苦しい話になっていますよネ。
ネタには「しっくり(4(し)、9(く))」きません。
と、オチに四苦八苦してます(涙)。
2025年(令和七年)4月8日(火)の話題
旧暦:3月11日
年始から:98日目
年末まであと:267日
六曜:先勝
日の干支:ひつじ
今日は何の日
灌仏会/花まつり:釈迦が4月8日 (旧暦)に生まれたという伝承から。東アジア一帯で祝われるが、新暦4月8日に祝うのは日本のみである
出発の日:「出発(しゅっ[4]ぱつ[8])」から。学校の始業式などの新生活のスタートの時期に合わせたもの
タイヤの日:日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の全国交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから
芝の日:外遊びをする元気な子どもを育み、ヒートアイランドを緩和する等様々な効果のある芝生化で、緑あふれるまちづくりを推進しようと、長野県造園建設業協会が制定。日付は、4と8で「芝」と読む語呂合わせから
ホヤの日:ホヤの美味しさをより多くの人に味わってもらうため、宮城県仙台市でホヤ料理を提供する「まぼ屋」が制定。2018年(平成30年)に(社)日本記念日協会により認定・登録された。4月8日を記念日とした理由は、ホヤが多く出回るのが4月であり4と8で「ホ=フォー(4)」と「ヤ(8)」の語呂合わせ
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「酒呑童子の首」。
サントリー美術館では
4月29日から6月15日まで「酒呑童子しゅてんどうじビギンズ」が開催されます。
と伝えています。
酒呑童子について
酒呑童子は、日本で最も名高い鬼です。平安時代、都で貴族の娘や財宝を次々に略奪していた酒呑童子が武将・源頼光とその家来によって退治される物語は、14世紀以前に成立し、やがて絵画や能などの題材になって広く普及しました。
と説明されています。
今回の展示では
サントリー美術館が所蔵する重要文化財・狩野元信筆「酒伝童子絵巻」(以下、サントリー本)は、後世に大きな影響を与えた室町時代の古例として有名です。
本展では、解体修理を終えたサントリー本を大公開するとともに、酒呑童子にまつわる二つの《はじまり》を紹介します。
ということでテーマが
「酒吞童子ビギンズ」
サブテーマが
「酒呑童子にまつわる《はじまり》」
だそうです。
【プレビュー】「酒呑童子ビギンズ」サントリー美術館(東京・六本木)で4月29日(火・祝)から
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) April 5, 2025
解体修理を終えた同美術館所蔵の重要文化財「酒伝童子絵巻」を大公開。絵画と演劇(能)の関連にもふれながら、酒呑童子絵巻の知られざる歴史と多様な展開をたどる注目展です。 https://t.co/39Vn98RoiT pic.twitter.com/6BAPXzZ0DO
上記サントリー本の絵巻の画像についてはリンク先に掲載されています。
【プレビュー】「酒呑童子ビギンズ」サントリー美術館で4月29日から 狩野元信による「酒伝童子絵巻」を大公開! – 美術展ナビ
酒呑童子の概要は以上ですが、
あまりに有名なのでバリエーションも日本各地に様々に存在します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日の話題は「酒吞童子の首」です。
展示会が
酒吞童子にまつわる《はじまり》
でしたから
酒吞童子にまつわる《おしまい》
についてお話します。
具体的には源頼光が切り落とした首のその後です。
源頼光たちは首を都に持ち帰ろうとしたのですが、
ある場所で突如激重になり動かせなくなったそうです。
そこで金太郎さんで知られている坂田金時がその場で埋めたとか。
現在のその場所は
「首塚大明神」
という社が立ち、社殿の後ろに埋葬跡の塚が現存しています。
木々が鬱蒼とした山の中であり、それなりに雰囲気があります。
特に首塚の周囲にはただならぬ気配が漂っているような...
そのためオカルト好きの皆様にはたまらないらしくあんな場所なのにもかかわらず来訪者がいます。
京都に修学旅行に来た生徒さんでも、その手の話が好きな生徒さんがいて
「行きたかった...」
と言われることもあります。
(私は怖いので正直行きたくない...)
そんなオカルト大好きな方に朗報です。
イマドキですから、Googleマップなどで行った気分になってみてはいかがでしょうか?
ここです。
ストリートビューで見るとこんな感じです。
実際にストリートビューにするとわかりますが、近づけるのはここまで。
さすがのGoogleも酒吞童子の呪いに圧倒されてこれ以上は動けなくなります。
金縛り状態に...ひえぇ~
怖すぎる!!
DX(デジタルトランスフォーメーション)全盛の現代でもその威力を発揮する
恐るべき酒吞童子の首!
(念のために書き添えておきますが、ストリートビューが止まるのは単にデータエリア範囲によると思われます)