4月第4週(22日から30日)になりました。

読んで楽しい気分になる話題に絞ってお届けいたします。

どうぞよろしゅうに。

※商品やお店の話題になることもありますが、#PR(商品紹介)などの広告活動は一切しておりません。

月間京都 2025年5月号(青もみじと苔庭)

特集内容

●隠れ青もみじと苔世界に憩う
●ひみつの苔庭に癒やされる
●青もみじに包まれる電車
●青もみじが素敵なレストラン
●青もみじが美しいカフェ
●青もみじのライトアップ情報
●青の季節の葵祭案内
●春から初夏の花風景情報

2025年(令和七年)4月(卯月)の話題一覧

4月30日(水):「話が違う」

4月29日(火):「奈良公園の鹿」

4月28日(月):「金印」

4月27日(日):「薬師寺三重塔」

4月26日(土):「パンダ」

4月25日(金):「正倉院の龍」

4月24日(木):「ハンカチノキ」

4月23日(水):「御菓印」

4月22日(火):「科捜研」

2025年(令和七年)4月30日(水)の話題

今日の話題は「話が違う」。

織田信長の朱印状が100年ぶりに見つかったというニュースです。

100年ぶりと言うのは

新しい朱印状が見つかったのではありません。

行方不明だった朱印状が見つかったということです。

「なんだぁ、100年ぶりに新発見かと思ったのにぃ~」

「話が違うようぉ!」

いやいや、話が違うのはこれから。

100年ぶりに見つかったこの朱印状。

書かれているのは

東近江市によりますと、この朱印状は、織田信長が対抗勢力だった六角氏の居城の観音寺城を落としたあと、今の東近江市にある百済寺に送ったとされます。

朱印状には永禄11年9月22日の日付けとともに、信長が寺の財産と土地をこれまでどおり保障することや、寺を信長の祈願場所とすることなどが記されています。

とのことです。

しかし!

百済寺はのちに信長に焼き打ちされている。

だそうです。

ちょっとぉ~、信長さん

話が違う!

ですよネ。

朱印状が行方不明になるのもわかるような気が...(涙)

2025年(令和七年)4月29日(火)の話題

今日の話題は「奈良公園の鹿」。

奈良と言えば大仏と鹿。

奈良市民的に言えば

大仏様と鹿さん。

奈良公園の鹿はSNS全盛の現代、格好の被写体とされています。

そんな中でも私のオススメはこの投稿!

Googleによるトルコ語からの翻訳では以下となります:

Japonya’nın Nara kentinde bir geyik, yolun karşısına geçmeden önce sabırla trafiğin durmasını bekliyor.

日本の奈良の鹿は、道路を渡る前に交通が止まるのを辛抱強く待っています。

「へ~ぇ。

でも、まぁ奈良公園の鹿ですから

道路渡るのも慣れているでしょ。」

なんですが、

動画をよくみると驚きの仕草が記録されています。

まず、横断歩道で車が止まるのを待っています。

横断歩道ですよ!

人間でも車道を横断してしまいがちですよね。

そして、驚愕のシーンが23秒くらいのところ。

なんと停車してくれた自動車に感謝の

おじぎ...

さすがは神様のお遣いだけのことはあります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

この連休中は奈良国立博物館でお手伝いをしているようです。

定番というか、何と言いますか、鹿のダジャレ。

「こんなに国宝が見られるのは今シカない⁉️確と(シカと)見るべし✨」

奈良公園にいらっしゃるガイドの皆様も鹿ネタのダジャレのオンパレード。

「鹿のフン踏まないように

シっカり下見て歩きなさいよ。

あら、踏んじゃったの?

シカたないわねぇ。

でもウンが付いたと思うシカないよ。」

ホント、シカたない...

2025年(令和七年)4月28日(月)の話題

今日の話題は「金印」。

日本人なら誰もが知っている一番有名なハンコ。

国宝 金印(印文「漢委奴国王」)

福岡県の宝物ですがこのG.W.中はレプリカになるそうです。

これは金が高騰しているから盗難防止のため?ではないのです。

4月24日(木)~5月8日(木)まで

大阪市立美術館の展覧会「日本国宝展」

に貸し出すためだそうです。

福岡市博物館では

この機会に、展示仕様の特別なレプリカもぜひ!

と伝えていますが、特別なレプリカと言われても...

ですが、しっかりオチは付けてありました!

5月9日(金)からは、通常通り国宝 金印をご覧いただけます。

「金」曜日からは「金」印です!

2025年(令和七年)4月27日(日)の話題

今日の話題は「薬師寺三重塔」。

薬師寺三重塔が特別に開扉されるそうです。

塔内部の「釈迦八相像(東塔因相・西塔果相)」を直に拝見できるまたとない機会です。

塔はもともとが仏舎利をおさめるお墓。

なので内部を見せたり、入ったりする建物ではありません。

オリジナルな状態は、塔内部にはおそらく何もなかったと思われます。

現存する日本各地の塔では、初層内部に位牌や仏像が置かれたりしています。

奈良の法隆寺五重塔には有名な塑像がありますが、

ここ薬師寺の三重塔にも「釈迦八相像(東塔因相・西塔果相)」が置かれています。

さらに薬師寺僧侶により、詳しい説明をお聞きすることができます!

薬師寺のお坊さんと巡る
~薬師寺釈迦八相像からみる お釈迦さまの生涯~
開催日時:4/26(土)・4/27(日)・4/29(祝) ・5/3(土)~5/6(火)
時 間 :1部11:00・2部14:00
参加人数:先着50名(講座60分)
内 容 :食堂にて講義の後、僧侶と伽藍を巡ります

薬師寺には東西二基の三重塔があります。

西塔と東塔。

東塔は「とうとう」と読みます。

「東塔は何て読むか分かりますか?

ヒントは便器の会社ですよ。」

薬師寺僧侶の方の修学旅行生向け講話での鉄板ネタなのですが、

薬師寺部外者が言ったら仏罰必至ですよネ。

2025年(令和七年)4月26日(土)の話題

今日の話題は「パンダ」。

パンダで知られる和歌山のアドベンチャーワールド。

そのアドベンチャーワールドから大悲報!

そのパンダすべて中国に帰るそうです。

「えぇ~っ、どうしたの!」

「何があったの?」

「いやだぁ~ 帰っちゃダメ、ダメ!」

と皆さんの悲鳴が聞こえてきます。

でも、この和歌山のパンダ、

もともと今年の8月までの契約なのだそうです。

契約満了の8月は暑いので、パンダの体調負担を考えて6月末にはお別れになるとのことです。

そこまで検討されているということは、

契約延長はすでに断念している

と推測されます。

和歌山のパンダが帰ってしまったら、

日本には上野動物園の2頭のみとなります。

じっくりお別れをするなら今のうちかも。

  • 良浜(らうひん)
  • 結浜(ゆいひん)
  • 彩浜(さいひん)
  • 楓浜(ふうひん)

元気でね。

みんなのこと忘れられひん...(涙)

2025年(令和七年)4月25日(金)の話題

今日の話題は「正倉院の龍」。

この手の話題がお好きな方には

「虹龍」

として知られている正倉院蔵の竜のミイラ。

その正体が判明したと伝えています。

龍だと思っていたのがテンだった...!

それを聞いた正倉院の関係者は

目がテンになった...

 

メディア各社も伝えていますので、ニュースなどでご覧になった方もいらっしゃるかと。

判定を実施した研究機関も名乗りを上げています。

一方で

「今更言うなよ、

前から正倉院に侵入したテンだって言っていたじゃねぇか。」

と主張されている方もいらっしゃいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私などは龍の正体と言うより

テンの正体の方が気になったりします。

テン?

テンって、何?

テンでわかりませーん!

なのですが、

普通の人にはイタチとの違いがわかり難い小動物

らしいです。

動物図鑑等の書籍を参照してもけっこう難しい。

ネットには真偽不明の「本当なの?」という情報が盛りだくさん。

テンとイタチの違いとは?

ネットを調べても「いたちごっこ」になりそうです。

2025年(令和七年)4月24日(木)の話題

今日の話題は「ハンカチノキ」。

新宿御苑で「ハンカチノキ」が見頃を迎え

ハンカチがひらひらしているかのような動画が投稿されています。

「ハンカチノキ」ってご存じでした?

私は知りませんでしたので、思わずネットで検索してしまいました。

「ハンカチノキ」は中国の固有種だそうです。

学名が「Davidia involucrata」ですが、この「Davidia」は発見者にちなんでいて

なんとジャイアントパンダの発見者だそうです。

マジですか? パンダ発見者と同じ人?

はい、世の中色々あるものですネ。

発見されてからヨーロッパに持ち込まれ、

日本に本格的に導入されたのは平成3年以降だそうです。

そうなの?

最近じゃん!

...ですネ。

ヨーロッパでは「ハンカチノキ」の他にも

幽霊に似ているから「幽霊の木」とか、

白い鳩のようだと「鳩の木」とか、

の名称もあるようです。

幽霊に似てるって... 

見たことあるんですかね?

白い鳩ねぇ...

皆様は何に見えますか?

紙吹雪とか、

モンシロチョウとか?

私?

言いにくいのですが正直言うと、

風に飛ばされたティシュが木の枝に絡まっているように見えます...

さしずめ「ネピアノキ」とか「クリネックスノキ」とか。

2025年(令和七年)4月23日(水)の話題

今日の話題は「御菓印」。

豆政は御菓印をこいのぼり仕様にしたと伝えています。

「御菓印」とは

全国の和菓子屋が趣向を凝らし
デザインした和菓子の御朱印が
「御菓印」でございます。
通常「御菓印」は各和菓子屋の本店でしか
お求めになれないものでございます。

だそうです。

「御菓印」を10枚以上集めるとマイスターとして認定されるそうですよ。

10店以上の御菓印を実際に集めていただいた方々を、 感謝を込めて「御菓印マイスター」として当協会で認定し、 サイトへ掲載させていただいております。

ところで「御菓印」ですが

お菓子だけに「おかしるし」と読むかと思いましたが

「ごかいん」と読むようです。

「ごかいん」だと「コカイン」と「誤解(ごかい)ん」されると良くないですネ。

御朱印のイメージであるなら

いっそ「御銘菓印(ごめいかいん)」とした方が「御明解(ごめいかい)」と思いました。

あるいは「御菓子印(おかしいん)」とか。

でも御朱印は漢字3文字なので漢字4文字になると「おかしいん」?

2025年(令和七年)4月22日(火)の話題

今日の話題は「科捜研」。

NHK京都放送局のニュースによると

科捜研から煙が出て騒然となったそうです!

「えぇー!

マリコさん大丈夫だった?」

はい、煙だけで火は出てないそうです。

それに...

マリコさんはNHKではなくテレビ朝日ですケド。