桜の花咲く4月になりました。
今月からは、読んで楽しい気分になる話題に絞ってお届けいたします。
どうぞよろしゅうに。
※商品やお店の話題になることもありますが、#PR(商品紹介)などの広告活動は一切しておりません。
どうして4月は「卯月」?
<新年度スタート!4月の呼称>
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 31, 2025
4月の馴染み深い和風月名は「卯月」です。
その他にも、夏初月(なつはづき)や麦秋(ばくしゅう)、清和(せいわ)ど、さまざまな異称があります。https://t.co/rX9R4n3eAM pic.twitter.com/keTYNAk1rI
4月の異称(別名)はいろいろあるようです。
では、なぜ「卯月」が代表になっているのでしょうか?
これが謎なのです。
「十二支では「卯」が第4番目だから」
という話もありますが
「子(ね)月」や「丑(うし)月」、「寅(とら)月」など存在しませんからガゼっぽいです。
月間京都 2025年5月号(青もみじと苔庭)
特集内容
●隠れ青もみじと苔世界に憩う
●ひみつの苔庭に癒やされる
●青もみじに包まれる電車
●青もみじが素敵なレストラン
●青もみじが美しいカフェ
●青もみじのライトアップ情報
●青の季節の葵祭案内
●春から初夏の花風景情報
2025年(令和七年)4月(卯月)の話題一覧
4月29日(火):「奈良公園の鹿」
4月28日(月):「金印」
4月27日(日):「薬師寺三重塔」
4月26日(土):「パンダ」
4月25日(金):「正倉院の龍」
4月24日(木):「ハンカチノキ」
4月23日(水):「御菓印」
4月22日(火):「科捜研」
4月21日(月):「葵祭」
4月20日(日):「三門」
4月19日(土):「神馬」
4月18日(金):「藤」
4月17日(木):「青もみじ」
4月16日(水):「バスクリン」」
4月15日(火):「斎王代」
4月14日(月):「韓国の謎の記念日」
4月13日(日):「農作業の暦」
4月12日(土):「英語学習」
4月11日(金):「新たまねぎ」
4月10日(木):「うずまき」
4月9日(水):「語呂合わせ」
4月8日(火):「酒吞童子の首」
4月7日(月):「頭痛とめまい」
4月6日(日):「見解の相違」
4月5日(土):「清明」
4月4日(金):「山伏の法螺貝」
4月3日(木):「滋賀県に感謝」
4月2日(水):「この話はフィクションです」
4月1日(火):「そうだ 京都、行こう。」
2025年(令和七年)4月29日(火)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 28, 2025
2025年4月29日(火) 昭和の日
旧暦4月2日 大安
戊辰(つちのえ たつ)
十二直 たつ
潮回り 大潮
正午月齢 1.3
正午月相 1.5https://t.co/hWukS7DLMn
東京
日の出 4時51分 日の入り 18時25分
月の出 5時24分 月の入り 20時27分
【今日の天気予報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 28, 2025
4月29日(火)昭和の日は、低気圧や上空の寒気の影響で北日本や北陸で雨や雪が降ります。雷を伴った強い雨や積雪に注意が必要です。
関東や東海、西日本の各地は天気が回復し、行楽日和になる見込みです。https://t.co/qFLiQfjimv pic.twitter.com/5CnO48uQqJ
今日の話題は「奈良公園の鹿」。
奈良と言えば大仏と鹿。
奈良市民的に言えば
大仏様と鹿さん。
奈良公園の鹿はSNS全盛の現代、格好の被写体とされています。
そんな中でも私のオススメはこの投稿!
Japonya'nın Nara kentinde bir geyik, yolun karşısına geçmeden önce sabırla trafiğin durmasını bekliyor. pic.twitter.com/Agc0jlwJNO
— Tuhaf Ama Gerçek (@TuhafAmaGercek) August 27, 2023
Googleによるトルコ語からの翻訳では以下となります:
Japonya’nın Nara kentinde bir geyik, yolun karşısına geçmeden önce sabırla trafiğin durmasını bekliyor.
日本の奈良の鹿は、道路を渡る前に交通が止まるのを辛抱強く待っています。
「へ~ぇ。
でも、まぁ奈良公園の鹿ですから
道路渡るのも慣れているでしょ。」
なんですが、
動画をよくみると驚きの仕草が記録されています。
まず、横断歩道で車が止まるのを待っています。
横断歩道ですよ!
人間でも車道を横断してしまいがちですよね。
そして、驚愕のシーンが23秒くらいのところ。
なんと停車してくれた自動車に感謝の
おじぎ...
さすがは神様のお遣いだけのことはあります!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この連休中は奈良国立博物館でお手伝いをしているようです。
展示会場前では、鹿さんがお出迎えしてくれることがあります🦌
— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) April 25, 2025
「こんなに国宝が見られるのは今シカない⁉️確と(シカと)見るべし✨」
特別展「超 国宝」好評開催中♪https://t.co/0PCFjPsG8s#奈良国立博物館 pic.twitter.com/zI06dHjP53
定番というか、何と言いますか、鹿のダジャレ。
「こんなに国宝が見られるのは今シカない⁉️確と(シカと)見るべし✨」
奈良公園にいらっしゃるガイドの皆様も鹿ネタのダジャレのオンパレード。
「鹿のフン踏まないように
シっカり下見て歩きなさいよ。
あら、踏んじゃったの?
シカたないわねぇ。
でもウンが付いたと思うシカないよ。」
もう、シカたないなぁ...
2025年(令和七年)4月28日(月)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 27, 2025
2025年4月28日(月)
旧暦4月1日 仏滅
丁卯(ひのと う)
十二直 とづ
潮回り 大潮
正午月齢 0.3
正午月相 0.3
朔(新月)https://t.co/5AlD1cWQ68
【今日の天気】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 27, 2025
週の始まりとなる今日28日(月)は本州の南岸を低気圧と前線が通過し、日本海から別の低気圧が北日本に接近する予想です。
北海道から九州の広い範囲で雨が降りやすくなります。https://t.co/BftDAn5R13 pic.twitter.com/t7qcTFqR01
今日の話題は「金印」。
日本人なら誰もが知っている一番有名なハンコ。
国宝 金印(印文「漢委奴国王」)
福岡県の宝物ですがこのG.W.中はレプリカになるそうです。
【国宝 金印 レプリカ展示のお知らせ】
— 福岡市博物館 / Fukuoka City Museum (@fukuokaC_museum) April 24, 2025
本日より2025年5月8日(木)まで、#福岡市博物館 では、金印のレプリカを展示します。
5月9日(金)からは、通常通り国宝 金印をご覧いただけます。(この機会に、展示仕様の特別なレプリカもぜひ!😉)
大阪の皆さん、金印ちゃんをどうぞよろしくお願いします! https://t.co/P1bElTD3Cj pic.twitter.com/SJRhuPkZkV
これは金が高騰しているから盗難防止のため?ではないのです。
4月24日(木)~5月8日(木)まで
大阪市立美術館の展覧会「日本国宝展」
に貸し出すためだそうです。
福岡市博物館では
この機会に、展示仕様の特別なレプリカもぜひ!
と伝えていますが、特別なレプリカと言われても...
ですが、しっかりオチは付けてありました!
5月9日(金)からは、通常通り国宝 金印をご覧いただけます。
「金」曜日からは「金」印です!
2025年(令和七年)4月27日(日)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 26, 2025
2025年4月27日(日)
旧暦3月30日 友引
丙寅(ひのえ とら)
十二直 ひらく
潮回り 大潮
正午月齢 28.7
正午月相 27.2https://t.co/8AXR0tUtiE
【今日、傘が必要なエリア】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 26, 2025
今日4月27日(日)の外出の際に傘の持参が必要なエリアを解説します。https://t.co/XeayKl1tvY pic.twitter.com/lydmmyWf97
今日の話題は「薬師寺三重塔」。
薬師寺三重塔が特別に開扉されるそうです。
塔内部の「釈迦八相像(東塔因相・西塔果相)」を直に拝見できるまたとない機会です。
【春の特別拝観のお知らせ】
— 法相宗大本山 薬師寺 (@yakushiji_nara) April 24, 2025
令和7年4月26日(土)~5月6日(火)
●薬師寺三大壁画特別公開
●国宝 東塔・西塔 特別開扉
期間中の週末・祝日には「GWの特別企画」もございます
春の特別拝観詳細https://t.co/Cyg5WMwkN0
メルマガ配信中https://t.co/Ll8yFh5qzM#世界遺産 #特別拝観 #特別公開 pic.twitter.com/Uz99FVq7sv
塔はもともとが仏舎利をおさめるお墓。
なので内部を見せたり、入ったりする建物ではありません。
オリジナルな状態は、塔内部にはおそらく何もなかったと思われます。
現存する日本各地の塔では、初層内部に位牌や仏像が置かれたりしています。
奈良の法隆寺五重塔には有名な塑像がありますが、
ここ薬師寺の三重塔にも「釈迦八相像(東塔因相・西塔果相)」が置かれています。
さらに薬師寺僧侶により、詳しい説明をお聞きすることができます!
薬師寺のお坊さんと巡る
~薬師寺釈迦八相像からみる お釈迦さまの生涯~
開催日時:4/26(土)・4/27(日)・4/29(祝) ・5/3(土)~5/6(火)
時 間 :1部11:00・2部14:00
参加人数:先着50名(講座60分)
内 容 :食堂にて講義の後、僧侶と伽藍を巡ります
薬師寺には東西二基の三重塔があります。
西塔と東塔。
東塔は「とうとう」と読みます。
「東塔は何て読むか分かりますか?
ヒントは便器の会社ですよ。」
薬師寺僧侶の方の修学旅行生向け講話での鉄板ネタなのですが、
薬師寺部外者が言ったら仏罰必至ですよネ。
2025年(令和七年)4月26日(土)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 25, 2025
2025年4月26日(土)
旧暦3月29日 先勝
乙丑(きのと うし)
十二直 おさん
潮回り 中潮
正午月齢 27.7
正午月相 26.1https://t.co/UsDLQNF6jb
【今日の天気予報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 25, 2025
ゴールデンウィーク初日となる今日26日(土)は、上空の強い寒気の影響で北日本や関東は天気の急変に注意が必要です。西日本から東海は高気圧に覆われて青空が広がります。https://t.co/Q8tBoc4pWu pic.twitter.com/3LuahwGeD5
今日の話題は「パンダ」。
パンダで知られる和歌山のアドベンチャーワールド。
そのアドベンチャーワールドから大悲報!
そのパンダすべて中国に帰るそうです。
和歌山 アドベンチャーワールドのパンダ 4頭すべて中国返還へhttps://t.co/RrXgcgF0zQ #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) April 24, 2025
「えぇ~っ、どうしたの!」
「何があったの?」
「いやだぁ~ 帰っちゃダメ、ダメ!」
と皆さんの悲鳴が聞こえてきます。
でも、この和歌山のパンダ、
もともと今年の8月までの契約なのだそうです。
契約満了の8月は暑いので、パンダの体調負担を考えて6月末にはお別れになるとのことです。
そこまで検討されているということは、
契約延長はすでに断念している
と推測されます。
和歌山のパンダが帰ってしまったら、
日本には上野動物園の2頭のみとなります。
じっくりお別れをするなら今のうちかも。
- 良浜(らうひん)
- 結浜(ゆいひん)
- 彩浜(さいひん)
- 楓浜(ふうひん)
元気でね。
みんなのこと忘れられひん...(涙)
2025年(令和七年)4月25日(金)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 24, 2025
2025年4月25日(金)
旧暦3月28日 赤口
甲子(きのえ ね)
十二直 なる
潮回り 中潮
正午月齢 26.7
正午月相 25.1https://t.co/LRQqBh2YEN
【25日の天気 北海道・関東は雨や雷雨に注意 東海から九州は次第に晴れる】 https://t.co/sHGgJTqsMX 今日25日は北海道や東北、関東は大気の状態が不安定で、にわか雨や雷雨の所もありそうです。お出かけには傘をお持ちください。
— tenki.jp (@tenkijp) April 24, 2025
今日の話題は「正倉院の龍」。
この手の話題がお好きな方には
「虹龍」
として知られている正倉院蔵の竜のミイラ。
その正体が判明したと伝えています。
正倉院の「竜のミイラ」正体判明、「象牙」も実は… 動物学者ら分析 | 記事:朝日新聞(デジタル版)https://t.co/JMH7eLzr5V
— 正倉院展公式ホームページ (@shosointen) April 24, 2025
龍だと思っていたのがテンだった...!
それを聞いた正倉院の関係者は
目がテンになった...
メディア各社も伝えていますので、ニュースなどでご覧になった方もいらっしゃるかと。
謎めいた歴史ドラマ 経緯不明の正倉院宝物「虹龍」正体は、11~12世紀のテンのミイラ - 産経ニュースhttps://t.co/jN9Mfpcqxq
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) April 24, 2025
「龍」として人為的に持ち込まれたのか、侵入したテンが自然にミイラ化したのかは不明という。
判定を実施した研究機関も名乗りを上げています。
昨日報道のあった正倉院宝物「虹龍」について、年代測定は当館の放射性炭素年代測定室が行い、宝物から剥がれ落ちた破片3点の較正年代が11~12世紀で一致しました。貴重な宝物での直接的な年代測定は史上初めての試みです。詳しくは、正倉院紀要第47号でご覧頂けます。https://t.co/ylGvuSFalH
— 東京大学総合研究博物館 UMUT (@UTokyo_museum) April 24, 2025
一方で
「今更言うなよ、
前から正倉院に侵入したテンだって言っていたじゃねぇか。」
と主張されている方もいらっしゃいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
私などは龍の正体と言うより
テンの正体の方が気になったりします。
テン?
テンって、何?
テンでわかりませーん!
なのですが、
普通の人にはイタチとの違いがわかり難い小動物
らしいです。
動物図鑑等の書籍を参照してもけっこう難しい。
ネットには真偽不明の「本当なの?」という情報が盛りだくさん。
テンとイタチの違いとは?
ネットを調べても「いたちごっこ」になりそうです。
2025年(令和七年)4月24日(木)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 23, 2025
2025年4月24日(木)
旧暦3月27日 大安
癸亥(みずのと い)
十二直 あやぶ
潮回り 中潮
正午月齢 25.7
正午月相 24.0https://t.co/PrWmn8oD3C
【明日の最適な服装】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 23, 2025
明日は今日より気温の上がるところが多くなります。北日本は厚手の上着はなくても大丈夫そうです。東日本や西日本は、昼間は上着なしでも快適に過ごせそうです。https://t.co/Glssr1SNdH pic.twitter.com/F6YmcoGlcp
今日の話題は「ハンカチノキ」。
新宿御苑で「ハンカチノキ」が見頃を迎え
ハンカチがひらひらしているかのような動画が投稿されています。
新宿門近くで #ハンカチノキ がみごろとなりました🎉
— 新宿御苑 自然情報 (@SG_info_kyokai) April 21, 2025
何百ものハンカチの花がひらひらと揺れています🤗
薄い若葉と白い苞から、ちらちらと光がこぼれる様子はいつまでも眺めていたくなります💕
みごろは今週いっぱいの見込み💡この季節だけの至福の時間をぜひ体験してくださいね🌿#新宿御苑 pic.twitter.com/SQanoKgevU
「ハンカチノキ」ってご存じでした?
私は知りませんでしたので、思わずネットで検索してしまいました。
花の丘の #ハンカチノキ の花がひらひらと揺れています。
— 都立蘆花恒春園 (@ParksRoka) April 21, 2025
この白いハンカチのように見える部分は花弁ではなく2枚の苞葉、花は真ん中の丸い部分です。#蘆花恒春園 pic.twitter.com/T2oXmf6ROI
ハンカチノキ Davidia involucrata Baill.
— 【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) April 23, 2024
園内地図D8,D9で開花しています。#小石川植物園#ハンカチノキ#ヌマミズキ科 pic.twitter.com/NZDwdlcyOi
「ハンカチノキ」は中国の固有種だそうです。
学名が「Davidia involucrata」ですが、この「Davidia」は発見者にちなんでいて
なんとジャイアントパンダの発見者だそうです。
マジですか? パンダ発見者と同じ人?
はい、世の中色々あるものですネ。
発見されてからヨーロッパに持ち込まれ、
日本に本格的に導入されたのは平成3年以降だそうです。
そうなの?
最近じゃん!
...ですネ。
ヨーロッパでは「ハンカチノキ」の他にも
幽霊に似ているから「幽霊の木」とか、
白い鳩のようだと「鳩の木」とか、
の名称もあるようです。
幽霊に似てるって...
見たことあるんですかね?
白い鳩ねぇ...
皆様は何に見えますか?
紙吹雪とか、
モンシロチョウとか?
私?
言いにくいのですが正直言うと、
風に飛ばされたティシュが木の枝に絡まっているように見えます...
さしずめ「ネピアノキ」とか「クリネックスノキ」とか。
2025年(令和七年)4月23日(水)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 22, 2025
2025年4月23日(水)
旧暦3月26日 仏滅
壬戌(みずのえ いぬ)
十二直 やぶる
潮回り 若潮
正午月齢 24.7
正午月相 23.0https://t.co/ysMHU0RcFd
【明日23日の関東は朝から荒天 激しい雨や横殴りの雨 GWは晴天続く 2週間天気】 https://t.co/9HnKm88Of6 明日23日は関東は朝には広く雨で本降りに。沿岸は風も強まり、横殴りの雨になる所もあるでしょう。通勤通学の時間帯は荒天に注意。
— tenki.jp (@tenkijp) April 22, 2025
今日の話題は「御菓印」。
豆政は御菓印をこいのぼり仕様にしたと伝えています。
御菓印こいのぼり仕様にしてみました🎏
— 豆政【公式】 京都の老舗豆菓子店 創業明治17年 (@mamemasahonten) April 22, 2025
ゴールデンウィークまでの配布です。
子どもの日・端午の節句に「京の茶だんご」もおすすめです🍡#御菓印 #子どもの日 #端午の節句 pic.twitter.com/VTjpLMmoYP
「御菓印」とは
全国の和菓子屋が趣向を凝らし
デザインした和菓子の御朱印が
「御菓印」でございます。
通常「御菓印」は各和菓子屋の本店でしか
お求めになれないものでございます。
だそうです。
【西二階町本店限定!】御菓印あります✨
— 御菓子司 伊勢屋本店 (@Iseyahonten) April 19, 2025
御菓印は、全国の老舗和菓子屋が趣向を凝らして作った御朱印です。#御菓印 1枚300円#御菓印帳 1冊2,750円
初代御菓印帳、残りわずかです!お買い逃しなく✨ぜひ本店までお越しください🙇♂️
▼くわしくはこちらhttps://t.co/TCnG7JxQWo pic.twitter.com/VIQ7bto1Sp
GOKAIN,coming soon.
— 野田屋菓子舗 (@nodayakashiho) April 20, 2025
5月1日、#御菓印『野田屋菓子舗』始動。
尾張で4例目の認定:
きよめ餅総本家,青柳総本家,両口屋是清。
令和6年度で唯一の認定。一宮市で初。 ※本店舗でのみ対応。
2025年創業80周年#野田屋菓子舗
発売40周年#いちご大福 最高位賞 #名誉総裁賞受賞 #赤飯まんじゅう pic.twitter.com/ceawvYqi1a
「御菓印」を10枚以上集めるとマイスターとして認定されるそうですよ。
10店以上の御菓印を実際に集めていただいた方々を、 感謝を込めて「御菓印マイスター」として当協会で認定し、 サイトへ掲載させていただいております。
ところで「御菓印」ですが
お菓子だけに「おかしるし」と読むかと思いましたが
「ごかいん」と読むようです。
「ごかいん」だと「コカイン」と「誤解(ごかい)ん」されると良くないですネ。
御朱印のイメージであるなら
いっそ「御銘菓印(ごめいかいん)」とした方が「御明解(ごめいかい)」と思いました。
あるいは「御菓子印(おかしいん)」とか。
でも御朱印は漢字3文字なので漢字4文字になると「おかしいん」?
2025年(令和七年)4月22日(火)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 21, 2025
2025年4月22日(火)
旧暦3月25日 先負
辛酉(かのと とり)
十二直 とる
潮回り 長潮
正午月齢 23.7
正午月相 22.0https://t.co/OHHhJVoOhd
【今日22日 西から天気下り坂 九州で雷雨や激しい雨 夜は東海まで雨エリア拡大】 https://t.co/0ubEtxGN37 今日22日は低気圧や前線が近づき、西から天気が下り坂に向かうでしょう。九州は午後は雨や雷雨で、激しい雨の降る所もありそうです。
— tenki.jp (@tenkijp) April 21, 2025
今日の話題は「科捜研」。
NHK京都放送局のニュースによると
科捜研から煙が出て騒然となったそうです!
京都府警察本部の“科捜研”から煙 職員避難し一時騒然 #京都NEWSWEB https://t.co/nmb3QNGa0J https://t.co/nmb3QNGa0J
— NHK京都 (@nhk_kyoto) April 22, 2025
「えぇー!
マリコさん大丈夫だった?」
はい、煙だけで火は出てないそうです。
それに...
マリコさんはNHKではなくテレビ朝日ですケド。
╭━━━━━━━━━━━╮
— 【公式】『科捜研の女season24 』水曜よる9時❗️👩🔬 (@kasouken_women) September 11, 2024
📢今夜9時 最終回😭放送‼️
╰━━━━━v━━━━━╯
🌙最終回の #科捜研の女 は
科学で人の心を救えるか
マリコ❎土門…衝撃ラスト💥
シリーズ25周年、感動のフィナーレ😭
✨ゲストは #鈴木福 さん #山谷花純 さん pic.twitter.com/qEK8oWQSDL
2025年(令和七年)4月21日(月)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 20, 2025
2025年4月21日(月)
旧暦3月24日 友引
庚申(かのえ さる)
十二直 さだん
潮回り 小潮
正午月齢 22.7
正午月相 21.1
下弦(半月)https://t.co/ZKlBRLYvFx
【21日の天気 晴れて気温上昇 九州から関東は再び夏日が続出 北は空気ひんやり】 https://t.co/4zvRem6F5R 今日21日は、九州から関東は広く晴れるでしょう。半袖でも過ごせるほどの汗ばむ陽気になりそうです。
— tenki.jp (@tenkijp) April 20, 2025
今日の話題は「葵祭」。
まだ4月ですが
5月の葵祭に向けて上賀茂神社と下鴨神社で告知の動画が掲載されました。
5月は命の芽吹くとき。
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) April 19, 2025
下鴨神社の御祭神は5月12日に比叡山山麓御蔭山にて新たにお生まれになり、その御神霊は下鴨神社本殿へと遷られ、御力を一層に高めらます。 pic.twitter.com/f7ceFnaI5D
いよいよです。
5月は命の芽吹くとき。
まさにそうですね。
何か気持ちが高揚してくるような気分です。
以前は上賀茂神社と下鴨神社は一体化していたと考えられていますが、
現在の葵祭では「あらみたま」様を別々にお迎えしています。
応仁の乱で上賀茂神社と下鴨神社の間に拡がっていた社の森のかなりの部分が焼失してしまったそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
葵祭ですが
学校の古文の授業では
平安時代の古典では「祭」といえば「葵祭」のことを言う。
と教しえられたかと思います。
ただ当時と言いますか、現代でも正式名称は
「賀茂祭(かものまつり)」
になります。
まぁ言葉なので、話す相手と認識が一致すれば呼称自体は重要ではないかも。
「賀茂別雷神社」も上賀茂神社ですし
「賀茂御祖神社」も下鴨神社ですしネ。
「賀茂祭」も葵祭でよいのかも。
2025年(令和七年)4月20日(日)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 19, 2025
2025年4月20日(日)
旧暦3月23日 先勝
己未(つちのと ひつじ)
十二直 たいら
二十四節気 穀雨
潮回り 小潮
正午月齢 21.7
正午月相 20.1https://t.co/PjLr9oHtTE
【今日は #穀雨】
— tenki.jp (@tenkijp) April 19, 2025
今日20日は、二十四節気の穀雨(こくう)です。
あたたかい春の雨が穀物を潤す時期で、だんだんと春は終わりへ向かい、夏が近づく頃でもあります。
気温が25℃前後のところが増えていますが、体がまだ暑さに慣れていない時期です。
こまめな水分補給を心がけましょう! pic.twitter.com/SF3u33KVVn
<今日の傘マップ>
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 19, 2025
外出時に傘を持ったほうが良いエリアを解説します。https://t.co/Ycu3C6cmiW pic.twitter.com/RqGz8g5DZX
今日の話題は「三門」。
京都の知恩院で「ミッドナイト念仏 in 御忌」が実施されました。
知恩院では1400名が参列されたと伝えています。
国宝・三門にて「ミッドナイト念仏in御忌」が開催中です。
— 知恩院 和順会館 (@wajunkaikan) April 18, 2025
木魚を叩きながら19日朝7時までお念仏を称え続けます。
どなた様でもご参加可能です!
知恩院公式Instagramでライブ配信も行っています🎥https://t.co/zTNd8JNrZx pic.twitter.com/aWkJUwq8e1
この「ミッドナイト念仏 in 御忌」、
夜空に浮かぶ国宝三門楼上にて、4月18日午後8時~翌朝19日午前7時まで法然上人のお徳をしたう別時念仏会をいたします。
というものです。
イマドキですからライブ配信され、
ネットからデジタル木魚をポチることもできます。
過去は22万人以上がライブで木魚をポチっていたそうですから
昨夜もさぞかし多くの方がネット配信で一緒に念仏を唱えていたのでは。
ミッドナイト念仏in御忌にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました🙏
— 知恩院 和順会館 (@wajunkaikan) April 18, 2025
ミッドナイト念仏の様子を動画にまとめましたので、ご覧くださいませ😊 pic.twitter.com/aW6HsVG0tr
本日朝7時、ミッドナイト念仏in御忌が無事に終了しました。ご参列いただいた皆様、インスタライブをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
— 浄土宗総本山 知恩院 (@chion_in) April 19, 2025
現地には1400名の方がお集りいただき、共にお称えをいたしました。
本日は気温がかなり高くなるそうですので、お気をつけて体をお安めください🙏 pic.twitter.com/tBq2x9s4JI
さて、今日の話題は「ミッドナイト念仏 in 御忌」が実施された知恩院の「三門」です。
とにかく大きく立派な門です。
お寺の門は通常「山門」ですが、知恩院や東福寺などは「三門」と呼びます。
その理由は知恩院公式サイトに説明があります。
元和7年(1621)、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立されました。 構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国最大級の木造の門で、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上です。
一般には寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、「三門」と書きます。
これは、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門:さんげだつもん)を意味しています。
昭和の修学旅行のガイドだと
高さ24m、幅50mあります。
屋根瓦が7万枚にもなるんですよ。
という説明になり
三門と言うのは「空門」「無相門」「無願門」という三つの解脱の境地を表わす門ですよ。
解脱の境地ってわかりますかぁ?
・・・ (シーン)
みたいな感じになります。
まぁ、無理ないですよネ。
修学旅行であちこち連れ回されてますから宿舎に帰って夕食食べる頃には
三門だか山門だかも記憶にありません。
「空門」「無相門」「無願門」とかは、聞いた瞬間に右耳から左耳へスルーです。
でもですよ、
それでも
「何かドデカイ門を見たなぁ」
というイメージだけはかろうじて頭の隅に映像として残っていたりします。
なので、今現在私が修学旅行の生徒さんに説明する時はイメージとストーリーでお話しするようにしています。
(数字などは、それこそパンフレットやネットで確認すればよく、
それより実物を目の前にした心や感情を揺さぶるべきなんだろうと思います)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「この知恩院の三門、大きいでしょう、
何でこんなに大きく造られていると思う?」
「お金があるからでしょ」
「偉いということを示したいからじゃ?」
「まぁ、そういう見方もアリかもしれないけど、お寺だからねぇ」
「じゃぁねぇ、大勢の人にお参りに来てもらえるように」
「良いこと言うねぇ。
偉い人も、普通の人も、阿弥陀様を信ずる人なら誰でもお入りください、みたいな意味で大きく広いかもネ。
他にはどう?」
「大きい門から入るので、ご利益も大きいですよ、みたいな」
「そうだね、でも神社じゃないのでご利益と言うより、救われる力が大きいイメージかもね。
ここは知恩院なので、阿弥陀様の慈悲の心がものすごく大きいみたいな。」
「いやいや、大きさで脅かしているかも」
「脅かす必要もないんだけど...
ただ覚悟はしっかり持たなきゃ、と自覚させる効果はあるかもね。
禅宗の厳しいお寺とかだと「覚悟を持たない者はこの門入るべからず」みたいなところもあるよ。
どうもいろんな意味がありそうだね。
じゃぁ皆さん、この門がどうしてこんなに大きいのか、
もう一度じっくり考えながら入って行きましょう!」
という感じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
なかなかに大きな三門、皆様はどう思われますか?
なかなかに大きな難問、ですネ。
2025年(令和七年)4月19日(土)の話題
<今日のこよみ>
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 18, 2025
2025年4月19日(土)
旧暦3月22日 赤口
戊午(つちのえ うま)
十二直 みつ
さんりんぼう
潮回り 小潮
正午月齢 20.7
正午月相 19.2https://t.co/6QA9iVhNZP
【19日は関東甲信で真夏日予想 黄砂にも注意 ゴールデンウィーク前半は熱中症に注意】 https://t.co/wBK3v67vaP 明日19日(土)も気温が上がり、関東甲信の内陸では最高気温30℃以上の真夏日となる所がありそうです。
— tenki.jp (@tenkijp) April 18, 2025
神馬舎に新しくやってきた白馬、カブくんの〝神馬としての名前〟を公募しています。
— 金刀比羅宮 (@kotohiranomiya) April 17, 2025
皆さまからのたくさんの応募をお待ちしています。
公募期間は、5月6日まで、です。
▼応募はこちらhttps://t.co/vdhMjvsVBB#こんぴらさん#公募 pic.twitter.com/WM38pxzlnB
ところでどうして神社に「神馬」なの?
ですが、実はよくわかっていないのです。
いつもの「諸説あり」なんです。
とは言っても神社に「神馬」は昔からのお約束事であることは間違いありません。
でもですよ、
神社で馬を育てるのは大変なんです。
生きた「神馬」がいる神社は日本全国でも数えるほどしかありません。
なので、多くの神社には木製の馬の像があったります。
それをさらに簡素化したものが板に馬の絵を描いたもの。
つまり「絵馬」!
「あぁ、だから神社に絵馬があるのか!」
もちろんこれも諸説ありデス。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都では上賀茂神社に「神馬」がいます。
上賀茂神社の「神馬」の名前は?
「カブくん」ではありませんよ。
「神山号」と言います。
この名前は代々受け継がれています。
新しい馬がきても先代と同じ「神山号」を引き継ぐわけです。
でも、上賀茂神社に来る前には別の名前でした。
このあたりの事情は金比羅さまと同じ訳です。
なお、
上賀茂神社では「神山号」に会ってニンジンをあげることもできます。
ただし出勤日があり、いつも会えるわけではありません。
「神山号」の勤務シフト表は謎ですが
- 毎月1日
- 毎日曜日
- 1月7日の白馬総覧神事
- 5月5日の賀茂競馬
は出勤日ではないかと思われます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、話を金比羅さまの神馬に戻しますが
神馬舎に新しくやってきた白馬、カブくんの〝神馬としての名前〟を公募しています。
とのことですから「カブくん」って名前ありますよね、
「カブくん」じゃダメなの?
と思われる方も多いかもしれません。
そう思われた方、「カブ」とか「カブくん」で応募してみたらいかがでしょうか?
結果、最多得票を獲得するかもデス。
きっと金比羅さまもビックリされますよ。
「ありゃぁ、名前がカブってる…」
【4月21日追記】
上賀茂神社の「神山号」の出社日が公式SNSに掲載されていました。
2025年(令和七年)4月18日(金)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 17, 2025
2025年4月18日(金)
旧暦3月21日 大安
丁巳(ひのと み)
十二直 のぞく
潮回り 中潮
正午月齢 19.7
正午月相 18.4https://t.co/bB8cQwoMtj
【18日も気温高い 九州~関東で25℃以上の夏日 東北や北海道は日本海側を中心に雨】 https://t.co/aUxOXqp81R 今日18日も、この時期としては気温が大幅に高くなりそう。
— tenki.jp (@tenkijp) April 17, 2025
令和7年4月17日#砂ずりの藤 の様子。
— 春日大社 kasugataisha shrine (@KASUGASHRINE) April 17, 2025
順調に伸びています#春日大社 #奈良 #神社 #砂ずりの藤 #藤 #藤の花 #wisteria https://t.co/AZ1dCPggPi pic.twitter.com/qS9EU5Zs3H
最初に「砂ずりの藤」の説明が必要です。
看板も立っているので春日大社に参拝されたことのある方はご存じかもしれません。
春日大社公式サイトには以下のように説明されています。
慶賀門を入った所の棚造りの藤で、5月初旬頃に花房が1m以上にも延び、砂にすれるということからこの呼名があります。ノダフジの変種といわれます。
摂関近衛家からの献木と伝えられ、『春日権現験記』にも書かれている古い藤であり、 樹齢700年以上といわれます。
では、砂ずりの藤が咲くとどうなるのか?
見たいですよねぇ?
春日大社公式SNSで昨年(2024年4月)の写真で見てみましょう!
【砂ずりの藤 】
— 春日大社 kasugataisha shrine (@KASUGASHRINE) April 24, 2024
花盛りです。
(23日午後撮影)#春日大社 #奈良 #神社 #砂ずりの藤 #藤 #藤の花 #wisteria pic.twitter.com/T38HxGD6kI
【砂ずりの藤 】
— 春日大社 kasugataisha shrine (@KASUGASHRINE) April 29, 2024
終わりに近づいておりますが、藤棚の下を通ると房の下の方は最後の紫色が残っています。#春日大社 #奈良 #神社 #砂ずりの藤 #藤 #藤の花 #wisteria pic.twitter.com/HOsnITaL8q
さて、藤といえば藤原氏。
昨年のNHK大河ドラマ「光る君へ」でも紹介されたように
春日大社は藤原氏の氏神様。
春日大社の御神紋も藤。
鹿と同じく大切なものなのです。
ちなみに、なのですが春日大社の藤というと、
私的には「藤まもり」がおススメです。
「まぁ、かわいいブドウね」
じゃありませんよ、藤です!
まったく罰当たりですゾ!
でもホント、かわいい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
とは言うものの、かわいいだけじゃないんです、藤。
「ふじ」ですから「不治の病」に通じるので病人のお見舞いには厳禁なのです。
藤は「不死」だから縁起が良いなんていう人がいますが「し」が濁っていませんので残念ながら...
藤は「ふじ」デス...怖っ!
それに藤はマメ科の植物でありながら、藤の豆(実)に毒性があるので食べられないそうです。
「藤」って木、「ふじぎ(不思議)」ですネ。
2025年(令和七年)4月17日(木)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 16, 2025
2025年4月17日(木)
旧暦3月20日 仏滅
丙辰(ひのえ たつ)
十二直 たつ
潮回り 中潮
正午月齢 18.7
正午月相 17.5https://t.co/Iex4jVYyhv
【今日17日 広く晴れて気温上昇 25℃以上の夏日地点が続出 暑さ対策を】 https://t.co/REl1CP3DgQ 今日17日(木)の日中は広い範囲で晴れる。日差しと南風の力で気温がグンと上昇。九州から関東、北陸にかけて、夏日の所が増加する予想。
— tenki.jp (@tenkijp) April 16, 2025
現在の青もみじ苑は「色付き始め」
— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) April 16, 2025
淡い緑色の若葉の時期は葉が透き通っております。
もみじ同士の重なりで生まれる自然のコントラストをぜひご堪能ください。#京都 #北野天満宮 #青もみじ pic.twitter.com/9Ortz4GC14
ということで今日の話題は「青もみじ」。
月刊京都も「青もみじ」を特集した5月号が発売になりました。
ところで「青もみじ」、
葉は緑色なのに、なぜ「青」なんでしょうか?
この話題、ホントに恥ずかしい告白をしなければいけません。
他人のせいにするわけではありませんが
「昔の日本では緑も青に含まれていた」
「緑と青の区別が必要ではなかった」
などの理由で緑色のもみじの葉を「青もみじ」と言う。
と聞かされていました。(他人のせいにしてるじゃん!)
なので何も考えずに「青もみじ」をそう説明したこともありました。
実際、ネットを検索するとそんな説明が今でも確認できます。
(きっとコピペしているのでしょう)
ところが!
その話、ウソみたいです。
「なんだとぉ~っ!」
改めて調べてみましたが、その話の根拠となるエビデンスは見当たりません。
考えてみれば昔は青と緑が同じ色だったなんて、誰がどうやって確認したのでしょうか?
どこかの誰かがテキトーにこじつけたのかも...しれませんネ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、お待たせしました!
なぜ緑色のもみじが「青もみじ」なのか?
正解の発表でーす!
「青もみじ」や「青菜」、「青竹」、「青りんご」などに使われている「青」は色ではありません。
「若い」、「生まれたばかり」、「成熟していない」などの意味を持つ接頭語
だそうです(形容詞みたいな働きですかね)。
なるほど、そういうことでしたか。
たしかに未熟者を「青二才」って言いますが、色とか関係ありません。
「青春」(若い人は「アオハル」って言います)も色ではなく「若さ」ですね。
あぁ...これ、ヤバイヤツだ...
自分も「昔の人は緑も青って言っていた」って言っていた!
自分が恥ずかしい...
私もまだまだ「青い」...デス(涙)
2025年(令和七年)4月16日(水)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 15, 2025
2025年4月16日(水)
旧暦3月19日 先負
乙卯(きのと う)
十二直 とづ
潮回り 中潮
正午月齢 17.7
正午月相 16.6https://t.co/gO5mSuc1om
今日は何の日
女子マラソンの日:1978年(昭和53年)のこの日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった
ボーイズビーアンビシャスデー:1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現・北海道大学農学部)教頭のウィリアム・スミス・クラークが、「Boys, be ambitious」の言葉を残して北海道を去ったことにちなむ
チャップリンデー:喜劇俳優・チャールズ・チャップリンの誕生日
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「バスクリン」。
NHK奈良放送局の公式SNSで
葛城市の當麻寺で、仮面をかぶってぼさつにふんした人たちが境内を練り歩く伝統行事、「練供養」が営まれました。
と伝えています。
リンク先にはニュース動画も掲載されています。
奈良 #當麻寺 で伝統の練供養#葛城市 の當麻寺で、仮面をかぶってぼさつにふんした人たちが境内を練り歩く伝統行事、「#練供養」が営まれました。https://t.co/k8VHUfuGCP pic.twitter.com/HaS1AiYJxF
— NHK奈良放送局 (@nhk_nara) April 14, 2025
ちなみに「當麻寺」は「たいまでら」と読みます。
「当麻寺」と表記されることもあります。
中将姫伝説と当麻曼荼羅の寺として有名です。
NHK奈良放送局の公式サイトでは以下のように解説しています。
當麻寺の練供養は、国の重要無形民俗文化財に指定されている平安時代から続く伝統行事で、寺に伝わる国宝のまんだらを一晩で織り上げたとされる中将姫が、ぼさつに導かれて極楽へ行ったという言い伝えを再現し、毎年、中将姫の命日にあわせて営まれています。
この當麻寺の練供養は、一目でわかるように臨終時の来迎の模様を伝えています。
なので今日は「極楽往生」の話かと思いますよネ。
でも「バスクリン」の話をします。
「なんで入浴剤の話すんのよ!」
と思われるかもしれません。
でも奈良の方からすると
「なんだよ、津村順天堂知らねぇのかよ!」
となると思います。
お疲れ様です!皆さんにもっとバスクリンについて知ってほしい中の人です!
— 株式会社バスクリン🛁【公式】 (@bathclin_jp) April 10, 2023
バスクリンの前身となる「津村順天堂」は、日本初の入浴剤「浴剤中将湯」を発売した会社なんです💡ご存知でしたか?
さて、ここでクイズです!
「浴剤中将湯」を発売してから約何年経っているでしょうか? pic.twitter.com/2NVkASkSDd
でも「バスクリン」の前に「中将湯」の話をしないといけませんネ。
「當麻寺」公式サイトに説明があります。
當麻寺の中之坊は、飛鳥時代に役行者さまが「陀羅尼助(だらにすけ)」を創製した和薬発祥の寺で、奈良時代には中将姫さまがこの寺で薬草の知識を学びました。
尼僧となった中将姫さまは、ある時、かつてお世話になった宇陀・ひばり山を訪れたところ、ご婦人が体の不調に悩んでいたので、その症状に合う薬草を教示したといいます。その薬草の処方が、代々、宇陀の藤村家に伝わっていました。
これが「中将湯」です。明治26年(1893)、母の実家が藤村家であった津村重舎は「中将湯」を製品化し、東京日本橋に「中将湯本舗津村順天堂」を創業しました。現在の株式会社ツムラです。
ちなみにその「中将湯」、現在でも販売されています。
「ちゅうじょうとう」と読む薬湯です。
一般の薬局やドラッグストアに置いてありますし、
バスクリンや當麻寺の公式サイトから通販で購入することもできますヨ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところでこの當麻寺の中将姫、
なんで人気があるかご存じでしょうか?
中将湯を作ったからではないんですよ、
当麻曼荼羅を一夜で織り上げたからではないんですよ、
実は早くに実母を亡くし、
継母に執拗ないじめを受け続け、
さらに無実の罪をかぶせられて切り殺されることになった、
そのエピソードをみんな大好きだからなのです!
中将姫を切ろうと刀を抜いた男がどうしても中将姫に刀を振り下ろせない場面、泣けますねぇ...(涙)。
この話は愛され過ぎて様々なバリエーションがありますが、
當麻寺で極楽往生を願う中将姫を阿弥陀様がお迎えに来るのがクライマックスです。
その模様を表現しているのが冒頭の練供養でした。
そんな中将姫のことを想いながらバスクリンを入れたお湯につかれば
まさに極楽往生した気分になれますネ。
2025年(令和七年)4月15日(火)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 14, 2025
2025年4月15日(火)
旧暦3月18日 友引
甲寅(きのえ とら)
十二直 ひらく
潮回り 大潮
正午月齢 16.7
正午月相 15.8https://t.co/LSGYkshNiJ
今日は何の日
よい子の日:4=よ、15=いこの語呂合わせ
ヘリコプターの日:ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日にちなみ、全日本航空事業連合会が1986年に制定
遺言の日:「ゆ(4)い(1)ご(5)ん」の語呂合わせ。
近畿弁護士会連合会が制定。2007年から日本弁護士連合会が主催して全国で実施されるようになった。これとは別に11月15日がいい遺言の日となっている
イリオモテヤマネコの日:1965年のこの日に新種であることが公表されたことにちなみ、イリオモテヤマネコの生息地である竹富町が2015年に制定
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「斎王代」。
京都市民の2大関心事。
- 葵祭の斎王代
- 祇園祭の稚児
どなたはんならはるんやろう?
今年の斎王代は山内彩さんがお勤めになるそうです。
山内さんは京都で生まれ育ち、現在は東京芸術大学の大学院で音楽を専攻するかたわら、箏などの演奏家として活動。葵祭ではこれまで8歳で「童女」、15歳で「采女」を務めていました。会見で山内さんは斎王代としての意気込みを笑顔で話しました。
今年は東京芸大の大学院生 葵祭のヒロイン『斎王代』に山内彩さん「見に来ていただく方の思い出に残るような斎王代になれたら」 https://t.co/n9LVLa6yY9#MBSニュース #ニュース
— MBSニュース (@mbs_news) April 14, 2025
京都三大祭り 葵祭の主役 ことしの斎王代を発表 #京都NEWSWEB https://t.co/SerSKRLUOw https://t.co/SerSKRLUOw
— NHK京都 (@nhk_kyoto) April 14, 2025
なにせこの個人情報の扱いが厳しいご時世に斎王代や稚児ともなれば、
氏名、年齢、所属先など明かされてしまうツライお役目。
過去の斎王代や稚児も学校名や学年のみならず家族構成まで知られてしまう有様でした。
さすがに今年はそこまで明かされていないようです。
やれやれ...ですネ。
ちなみに
葵祭のヒロイン
葵祭の主役
と記載されていますが、これを神社関係者の方々がみたらムッとされると思います。
葵祭は上賀茂神社や下鴨神社を中心に執り行われる一連の神事ですから。
葵祭の主役といったら、それは畏れ多くも「あらみたま」さまになります。
ただ、一般的には5月15日の行列が葵祭と思われていることも事実です。
この観光協会のポスターのイメージですよネ。
\葵祭有料観覧席 本日(4/8)販売開始!/
— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) April 8, 2025
5/15(木)に開催される、葵祭(路頭の儀)の有料観覧席の販売を開始しました🌿
▼詳しくはこちらhttps://t.co/NHUGPsbQl6
一般席・特別席・まなび席・ロイヤルシートがラインナップ。全席、公式ガイドブック・オーディオガイド・観覧記念符付きです✨… pic.twitter.com/raVnrFk6P2
ここ数年来、葵祭のポスターは半分が斎王代のアップです。
斎王代に選ばれた方のプレッシャー尋常ではないと推察いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は...ですが
本来路頭の儀は勅使の行列のことですから、主役は勅使になります。
つまり葵祭の路頭の儀に斎王代は関係ないのです。
斎王代が葵祭の路頭の儀に参加するようになったのは戦後に観光目的で
斎王行列も入れてみたらどうだ?
レベルのノリだったのです。
「えーっ!ノリだったんですかぁ!」
はい、それが観光客にウケたので継続案件となり、今や
「葵祭のヒロイン」、「葵祭の主役」
というより
「葵祭の目玉」
なのでした。
つまり一連の葵祭の行事の中で
路頭の儀はかなり観光イベント化している
と言えます。
それと例の「車争い」が起きたのは葵祭の路頭の儀ではありません。
源氏物語をお読みになられた方ならご存じですが
斎王が賀茂の社にむかわれる行列に光源氏がお供された際の出来事でした。
また、「斎王」には帝に指名された血縁者がたちます。
何らかの都合があり代役をたてる際には、代わりという意味で「代」が付きます。
現在の斎王代が皇室または宮内庁から代わりを仰せつけられているかは存じ上げておりません。
といいますか、現在どころかはるか昔に斎王は廃止されていたりします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
路頭の儀に斎王代入れたの誰だい?
2025年(令和七年)4月14日(月)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 13, 2025
2025年4月14日(月)
旧暦3月17日 先勝
癸丑(みずのと うし)
十二直 おさん
潮回り 大潮
正午月齢 15.7
正午月相 14.9https://t.co/KTLuu7exDj
今日は何の日
椅子の日:大阪の家具販売会社「オフィスレット」が2006年に「4 1 4」(よい いす)の頃に合わせて制定
SOSの日:1912年のこの日、豪華客船タイタニック号がニューファンドランド島沖で氷山に衝突。
この時に発せられたSOS信号が世界で初めてのSOS信号という誤った説が広まったことから(正しくは1909年6月10日スラボニア号が世界初)
ブラックデー(韓国):バレンタインデー・ホワイトデーのどちらでも何ももらえず恋人ができなかった者同士が黒い服を着て集まり、チャジャン麺(麺に黒いあんをかけた料理)やコーヒーなど黒い物を飲食する日
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「韓国の謎の記念日」。
日本気象協会公式SNSで4月14日は
「ブラックデー」
であると伝えています。
【韓国の不思議な記念日、4月14日のブラックデーってどんな日?】 http://t.co/zRXiT8wIGq 2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーは日本に限らず、韓国でもお.. pic.twitter.com/Rwiif2dH4J
— tenki.jp (@tenkijp) April 13, 2015
「ブラックデー...?
ブラックフライデーじゃないの?」
日本ではほとんど知られていないこの韓国の不思議な記念日。
リンク先では
4月14日に恋人がいない人たちが黒い服を着て集まり、黒い麺を食べるイベントが広まり、バレンタインデー、ホワイトデーを経ても恋人ができない悲しみを慰め合う日として“ブラックデー”として定着したそう。
と伝えています。
Wikiでは
バレンタインデー・ホワイトデーのどちらでも何ももらえず恋人ができなかった者同士が黒い服を着て集まり、チャジャン麺(麺に黒いあんをかけた料理)やコーヒーなど黒い物を飲食する日
と説明されています。
「えぇ~ホントなの?
よくあるネットのガセ情報じゃない?」
ですよねぇ、いかにも怪しい...
そもそも韓国で「黒」というのも引っかかります。
韓国と言えばキムチの赤!
腹いせなら余計「赤」でしょ、という気がしないでも。
でも記事によると、4月14日の「ブラックデー」だけではないそうです。
韓国では、各月の14日にカップルにまつわる記念日が数多く作られています。
・6月14日…キスデー(恋人同士がキスをする日)
・7月14日…シルバーデー(銀のアクセサリーを恋人同士が交換する日)
・8月14日…グリーンデー(恋人同士で自然の中をデートする日)
・9月14日…フォトデー(恋人同士が一緒に写真を撮る日)
・10月14日…ワインデー(恋人同士で赤ワインを飲む日)
「あれまぁ...
6月にキスして、プレゼント交換して、デートして、
10月には一緒にワイン飲むわけね。
でもなんで10月までしかないの?」
ハイ、Wikiで調べてみると11月は
「ペペロデー」
だそうです。
「ペロペロデー!?」
違います!
「ペペロデー」です。
ペペロデー(朝鮮語: 빼빼로데이、ペペロデイ)は韓国で11月11日に行われる一種の記念日である。韓国ではバレンタインデーやホワイトデーに並ぶイベント日となっている
「ペペロ」とは韓国ロッテが発売しているスナック菓子のことだそうですよ。
「ふぅ~、あせったぁ
恋人同士の記念日でペロペロって...」
もう、違うってば!
わざと聞き間違えてるでしょ。
2025年(令和七年)4月13日(日)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 12, 2025
2025年4月13日(日)
旧暦3月16日 赤口
壬子(みずのえ ね)
十二直 なる
潮回り 大潮
正午月齢 14.7
正午月相 14.1
望(満月)https://t.co/WdEVAVURvC
今日は何の日
決闘の日:慶長17年旧暦4月13日(1612年5月13日)、船島(巌流島)で宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたことにちなむ
喫茶店の日:1888年のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店したことにちなむ
東南アジア・南アジアの正月の祝日:東南アジア・南アジアの多くの国では4月14日を新年の始まりの日としており、いくつかの国ではその前後を含めて祝日としている
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「農作業の暦」。
気象関係のSNSでは
今夜の月が満月で
- マイクロムーン
- ピンクムーン
であると伝えています。
【今夜は満月🌕】
— tenki.jp (@tenkijp) April 12, 2025
今日13日は満月です。
2025年の満月のなかで地球から最も遠く離れており、最も小さく見える #マイクロムーン となります。
雨やくもりの地域も多いようですが、雲の切れ間から満月を見られるかもしれません。
今夜は夜空を眺めてみてはいかがでしょうか? pic.twitter.com/Tzag60b4j5
【今日は満月】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 12, 2025
4月13日(日)は満月です。4月の満月はアメリカの農事暦では「ピンクムーン(Pink Moon)」とも呼ばれます。※実際に月がピンク色に見えるわけではありません。
また今回は、今年の満月のうちで最も地球から遠い満月で、いつもより少しだけ小さく見えます。https://t.co/3A4AGCKa6c pic.twitter.com/OjgVEkKx0n
小さく見えるから「マイクロムーン」はわかるけど、
「ピンクムーン」って何?
と、思いますよネ。
「ピンクレディーじねぇのかよ」
っていうオッサンギャグには
「月にかわってお仕置きよ!」
SNSに記載されているように
アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。
とのことです。
リンク先に他の月の名称も紹介されています。
日本だと暦にあたるものですね。
高い山の麓の地域だと雪形というのがあって
山肌の雪模様で田に水をはる時期とか、
田植えの時期をみるというのも良く聞きます。
【北アルプス】鹿島槍ケ岳に浮かぶ雪形 大町市から見えた 山頂から尾根に「鶴」と「獅子」の姿くっきりhttps://t.co/ll5en5Ofo7
— 信濃毎日新聞デジタル (@shinmaiweb) April 9, 2025
4月下旬から5月中旬に姿を見せる雪形が早くも姿を見せました。サイトではどこに「鶴」と「獅子」が見えるか、イラストをご覧頂けます。
鶴も獅子も古くから伝わる雪形で、かつては農事暦として農作業の目安になっていたという。
と信濃毎日新聞は伝えています。
ですが、
通常、二つとも4月下旬から5月中旬に姿を見せる雪形。今年は例年よりも早く現れた。
ということです。
ということは今年の農作業開始は早まりますネ。
コメ不足ですし雪形も気を使っているのでしょう、きっと。
ところが
一方、鹿島槍ケ岳の南に位置する北ア爺ケ岳(2669メートル)の雪形「種まき爺さん」は現時点で頭と足の一部しか見えていない。例年だと、4月中旬~5月上旬に現れるという。
だそうです。
まだ農作業開始には早い...?
う~ん、どっち?
2025年(令和七年)4月12日(土)の話題
【今日のこよみ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 11, 2025
2025年4月12日(土)
旧暦3月15日 大安
辛亥(かのと い)
十二直 あやぶ
潮回り 大潮
正午月齢 13.7
正午月相 13.2https://t.co/CFnj94INTr
今日は何の日
パンの記念日:パン食普及協議会が1983年3月に制定。天保13年旧暦4月12日(1842年5月21日)、伊豆韮山代官の江川英龍が軍用携帯食糧として作った乾パンが、日本で初めて焼かれたパンだといわれることから。また、毎月12日を「パンの日」としている
シャイニーカラーズの日:バンダイナムコエンターテインメントから配信されているスマートフォン向けブラウザゲーム「アイドルマスター シャイニーカラーズ」が2018年4月にサービスを開始したことを記念し、2020年に制定され日本記念日協会に認定された。4と12でシャイニーカラーズの公式の略称「シャ(4)イ(1)ニー(2)」と読む語呂合わせから来ている
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「英語学習」。
NHKのEテレで4月から英語学習の新番組が放送されています。
NHK Eテレ 04/01 23:20 会話が続く!リアル旅英語 🈟(1)カフェ「おすすめのドリンクを聞く」 📱NHKプラスで同時配信予定💻 #nhketv https://t.co/6TB3oq4Kgg
— NHK Eテレ(教育テレビ) (@NHK_ETV) April 1, 2025
グルーバルな現代。
為替の影響もあり日本各地に海外からの観光客が大勢訪れています。
道を聞かれたり、「これ何?」みたいに話しかけられたりすることもあるかと思います。
皆さん、英語学習されていますでしょうか?
学生さんなら、毎日悩まされているかもしれません。
私自身も学生時代は英語は苦手教科。
会社員時代は前半は日本国内担当。
「英語?別にぃ...」
とお気楽に過ごしていました。
ところが会社員時代の後半は海外担当。
それは地獄でした。
それが今ではガイドのお客さまや修学旅行生から
「英語い上手ですね」
「私もガイドさんみたいに外国の人と話をしてみたい」
などと言われています。
でも誤解しないで下さいネ。
おそらく英語力は私より学生さんの方が高いデス。
では何で私が英語を流暢に話せるよう感じられるのか?
答えは単純で
- 観光地で使われる英語はフレーズも単語も超限定的
- 回数が多いと慣れる
これだけです。
同じような会話を回数重ねていれば慣れてしまうのです。
まるで海外で生活していたことがあるかのような感じになります。
門前の小僧習わぬ経を読む
まさに、それ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も英語が話せず聞き取れず、ずいぶん修羅場を経験しました。
これはヤバイ!ということで
- 本屋さんで、いろいろ本を買い込みました。
- NHKで英語学習のラジオやテレビ視聴しまくりました。
- 駅前留学しました。
- 映画を字幕なしで見れば良いと言われて見まくりました。
でも、全然ダメ!
まったく効果ありませんでした(人によると思います)。
海外では子供も英語喋っているのに、「自分はおバカさんなのかなぁ」と思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも、同じような悩みをお持ちの方に声を大にして言いたいです。
英語に限らず
言葉は「慣れ」
です。
英語圏では子供でも英語喋ります。(当たり前ですけど)
少し安めのタクシーでは、英語を話せても読み書きが苦手なドライバーが普通にいます。
英語が聞き取れない?
英語を話せない?
大丈夫、まったく気にすることがありません。
慣れれば
聞き取れます。
話せるようになります。
今、英語を上手く話せないアナタ。
それは必要がないからにすぎません。
「話せたらいいのになぁ」ぐらいで済むからです。
皮肉ではなく、本当に恵まれた環境なので自慢しても良いくらいです。
世界各国で「幸福度」とか「幸せ度数」とかで比較されますが
「英語を使わずに自国語で生活できる」も指標にしたら、と思うくらいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、話を戻しまして
NHK Eテレ 04/01 23:20 会話が続く!リアル旅英語
ですが、これすごくよく出来た番組だと思います。
一週間に3回、毎回10分
というのも重荷や負担にならないイイ感じです。
ただしゲスト生徒役のウエンツ 瑛士クンが
carry(運ぶ)を食べ物のカレーと聞き間違えたりしますが、
さすがに設定にムリがあります。
台本通りに演じているな、と思いました。(役者さんですから)
2025年(令和七年)4月11日(金)の話題
旧暦:3月14日
年始から:101日目
年末まであと:264日
六曜:仏滅
日の干支:かのえ いぬ
今日は何の日
メートル法公布記念日:1921年のこの日、日本で改正「度量衡法」が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められたことを記念
ガッツポーズの日:1974年のこの日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチで挑戦者ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKOで勝利し、ガッツ石松の姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したことから、この言葉が一般に知られるようになった
フラワーデモの日:花を身につけて性暴力に抗議する社会運動で、2019年4月11日に第一回が開催された。現在、毎月11日実施されている
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「新たまねぎ」。
様々な健康成分で注目される「たまねぎ」。
またカレーに代表されるように「たまねぎ」さえあれば何とか格好付く料理もたくさんありますよネ。
そんな「たまねぎ」の旬の時期に出回る
「新たまねぎ」
実は通常の「たまねぎ」とは別物だとウェザーニュースが伝えています。
<玉ねぎの辛みを抜く方法>
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 10, 2025
1年のうちで国産の新玉ねぎが食べられるのは、春のこの時季だけ!
玉ねぎには硫化アリルとケルセチンという成分があり、健康に良いとされています。辛みを抜くには、薄くスライスして空気にさらすのがオススメです。https://t.co/FkzkqePQe6 pic.twitter.com/SdfdZnqpOk
「新たまねぎ?
その年新しく収穫されたたまねぎでしょ?
新鮮だということぐらいわかっているわよ!」
と思いますよね?
といいますか私も「それが何か?」程度にしか気に留めていませんでした。
ところが
- 「たまねぎ」は乾燥処理したもの
- 「新たまねぎ」は何も処理していないもの
だということです。
新玉ねぎは『生』で、ほかの玉ねぎは『乾燥』させて出荷している
「へぇ~、そうなんだ」
そうなんです、「新たまねぎ」と「たまねぎ」は別物だったのです!
そういえば農家や、大量買いするお家とかでは軒下にたまねぎ吊るしているの見かけますよね。
段ボール箱に入れとくと腐るけど、風通しの良いところに吊るしておけば保存が効く
なんて聞いたことあります。
たまねぎというと、有名なおやじギャグがあるので、今日はそれをご紹介して終わります。(関西地域限定)
たまねぎを時たま値切る
たまねぎ持った鬼おんで
2025年(令和七年)4月10日(木)の話題
旧暦:3月13日
年始から:100日目
年末まであと:265日
六曜:先負
日の干支:つちのと とり
今日は何の日
瀬戸大橋開通記念日:1988年(昭和63年)のこの日、本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ瀬戸大橋が開通し、本州と四国地方が橋で結ばれた。この橋は全長約9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されている
100の日:一般社団法人人生100年時代協議会が制定。シニアライフに貢献する事業を行う同協議会がこの日を「長寿を願い、老舗の商品(店舗・施設)を利用する日」として啓発活動を実施している。4月10日は1月1日から数えて100日目となることから
建具の日:日本建具組合連合会が1985年に制定。「良い(4)戸(10)」の語呂合わせ
ヨットの日:ヤマハ発動機が制定。「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合わせ
教科書の日:社団法人教科書協会が制定。「良(4)い図(十)書」の語呂合わせと、新しい教科書を手にして、教科書に関心が高い時期であることから
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「うずまき」。
今日は瀬戸大橋が開通した日なので「瀬戸大橋開通記念日」だそうです。
瀬戸大橋といえば「なるとのうずまき」
と言うと四国の知人が
「鳴門の渦潮」
です!
とムッとなります。
なんでも「なるとのうずまき」は「なるとまき」になって、ラーメンにのってるヤツだそうです。
ところで、観光やラーメンの「うずまき」ではなく
気象現象の「うずまき」が迫っているようです。
それが
「寒冷渦」。
この週末に日本各地の桜を散らせることになると予想されている低気圧のコワイやつです。
【日曜日から広く荒天のおそれ】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 9, 2025
明日10日(木)以降は日本付近を低気圧や前線が次々通過。短い周期で天気が変わります。
「寒冷渦」が通過する13日(日)から15日(火)にかけては大気の状態が不安定になるので、荒天に注意が必要です。https://t.co/ewME7aj9AR pic.twitter.com/4zJEtJsj6S
「寒冷渦」って何ですか?
ですが、「寒冷低気圧」のことだそうです。
「じゃぁわざわざ寒冷渦なんて言わずに寒冷低気圧でイイじゃない」
って思いますよね。
それでも良いですが、寒冷低気圧の中でも特に偏西風の影響から気圧が不安定になっている「ヤバいヤツ」を特に「寒冷渦」というらしいですよ。
その今回の「ヤバいヤツ」がこれ:
ところで
- 「なるとのうずしお」
- 「なるとのうずまき」
- 「なるとまき」
とあまり意識せずに使ってブチギレされる話に戻りますが
「なると」と「うずまき」なら、つい漫画の主人公を思い浮かべてしまいます。
最近多い海外の日本アニメ好きなら特に!です。
Google で検索してくれってばよ!#NARUTO#ナルト pic.twitter.com/K2FI31erYd
— Google Japan (@googlejapan) March 14, 2025
四国の人たちは
「うずまきナルト」には別に腹が立たないそうです。
むしろ誇らしく思っているフシがあります。
でも、これは結構知られている話ですがこの主人公の名前、
「ラーメンを食べながら考えた適当な名前」
らしいですよ。
イイんですかネ、それで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに四国の知人がブチキレなのが、冒頭の
瀬戸大橋といえば「なるとのうずまき」
なんです。
そもそも「うずまき」ではなく「うずしお」でなければ許せないところに
鳴門の渦潮が見れるのは
鳴門大橋!
徳島県だ!
瀬戸大橋は香川県の別物だ!
と言われても
あぁ、そうなん?
ぐらいの薄い気持ちしか持たないのですが
奈良の大仏みて、清水寺だと思うのと一緒だぞ!
とナゾの例え話持ち出してきます。
なんでそうなると?
2025年(令和七年)4月9日(水)の話題
旧暦:3月12日
年始から:99日目
年末まであと:266日
六曜:友引
日の干支:つちのえ さる
今日は何の日
左官の日:日本左官業組合連合会が制定。「しっ(4)く(9)い」の語呂合せ
鍼灸の日:「鍼灸をもっと身近に、もっと手軽に、もっと安心にとの思いから日本鍼灸協会が制定。日付は「鍼(4)灸(9)」の語呂合せ
子宮の日:語呂合わせ
フォークソングの日:4を英語のfour、9をくと読む語呂合わせ。フォークソングをさらに広め、フォークソング文化の発展に寄与することを目的に、女性フォークデュオのやなわらばーが発案し、所属レーベルPANAMが日本記念日協会に申請して、2015年に認定された
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「語呂合わせ」。
数日前は、今週末日曜日が桜の花を散らせる雨になるとのこと。
土曜日が花見におススメの予報でした。
ところが、どうも今シーズンの花見は本日4月9日限定になると伝えています!
「えーっ!いきなり?」
という皆様の悲鳴、聞こえております。
【明日9日は広くお花見日和 青空に桜は見納めの所も 10日以降は九州から雨風強まる】 https://t.co/4yOgt8ivnj 明日9日にかけては広く晴れて、お花見日和。ただ、10日以降は日本付近を短い周期で低気圧が通過。
— tenki.jp (@tenkijp) April 8, 2025
日曜日の「花散らせの雨」の予想は変わらないのですが、
土曜日に黄砂が広範囲にやってくるのだとか。
【土曜日は北海道~近畿は晴天 行楽日和だが広範囲に黄砂飛来 日曜日は急な雨にも注意】 https://t.co/RGQf9VIonU 10日(木)は西から天気は下り坂で、11日(金)にかけて、沖縄、九州から東北で広く雨。
— tenki.jp (@tenkijp) April 8, 2025
本日4月9日をもって今年の
青空に桜は見納めの所も
ということです。
せっかくのお花見を土曜日に計画されていた皆さんのお怒り、ごもっとも。
「誰のせいなんだ!
気象庁か?
気象予報士のせいだ!」
いえいえ、誰のせいでもないでしょう、きっと。
なんでもテレビの気象予報士は、天気が悪くなる予報をすると好感度が下がるそうです。
もっとハッキリ言うと嫌われるそうです。
あまりにお気の毒な...
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、こんな状況で
「本日のおもしろい話、行かせていただきまーすっ!」
とはなかなか厳しいものがあります。
話のネタになるようなものがありません。
見て下さい「本日は何の日?」の内容...
「左官の日」、「鍼灸の日」、「子宮の日」、「フォークソングの日」
全て語呂合わせですよ!
「左官の日」って4(し)と9(く)で漆喰(しっくい)だから、漆喰を壁塗りの材料として扱う「左官」の日なのだそうです。
「そこまで言います?」
という気がしないでもありません。
語呂合せなら京都・奈良の観光ガイド的には4月9日は
「四苦」
ですよね。
お釈迦様が
「どうして人間は苦しみから逃れられないのだろうか?」
と修行され、悟りに至った教えが仏教であると学校で習います。
その人間の持つ根源的な苦しみが「四苦」です。
生・老・病・死(しょう・ろう・びょう・し)
でもこれ、面白い話どころか、苦しい話になっていますよネ。
ネタには「しっくり(4(し)、9(く))」きません。
と、オチに四苦八苦してます(涙)。
2025年(令和七年)4月8日(火)の話題
旧暦:3月11日
年始から:98日目
年末まであと:267日
六曜:先勝
日の干支:ひつじ
今日は何の日
灌仏会/花まつり:釈迦が4月8日 (旧暦)に生まれたという伝承から。東アジア一帯で祝われるが、新暦4月8日に祝うのは日本のみである
出発の日:「出発(しゅっ[4]ぱつ[8])」から。学校の始業式などの新生活のスタートの時期に合わせたもの
タイヤの日:日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の全国交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから
芝の日:外遊びをする元気な子どもを育み、ヒートアイランドを緩和する等様々な効果のある芝生化で、緑あふれるまちづくりを推進しようと、長野県造園建設業協会が制定。日付は、4と8で「芝」と読む語呂合わせから
ホヤの日:ホヤの美味しさをより多くの人に味わってもらうため、宮城県仙台市でホヤ料理を提供する「まぼ屋」が制定。2018年(平成30年)に(社)日本記念日協会により認定・登録された。4月8日を記念日とした理由は、ホヤが多く出回るのが4月であり4と8で「ホ=フォー(4)」と「ヤ(8)」の語呂合わせ
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「酒呑童子の首」。
サントリー美術館では
4月29日から6月15日まで「酒呑童子しゅてんどうじビギンズ」が開催されます。
と伝えています。
酒呑童子について
酒呑童子は、日本で最も名高い鬼です。平安時代、都で貴族の娘や財宝を次々に略奪していた酒呑童子が武将・源頼光とその家来によって退治される物語は、14世紀以前に成立し、やがて絵画や能などの題材になって広く普及しました。
と説明されています。
今回の展示では
サントリー美術館が所蔵する重要文化財・狩野元信筆「酒伝童子絵巻」(以下、サントリー本)は、後世に大きな影響を与えた室町時代の古例として有名です。
本展では、解体修理を終えたサントリー本を大公開するとともに、酒呑童子にまつわる二つの《はじまり》を紹介します。
ということでテーマが
「酒吞童子ビギンズ」
サブテーマが
「酒呑童子にまつわる《はじまり》」
だそうです。
【プレビュー】「酒呑童子ビギンズ」サントリー美術館(東京・六本木)で4月29日(火・祝)から
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) April 5, 2025
解体修理を終えた同美術館所蔵の重要文化財「酒伝童子絵巻」を大公開。絵画と演劇(能)の関連にもふれながら、酒呑童子絵巻の知られざる歴史と多様な展開をたどる注目展です。 https://t.co/39Vn98RoiT pic.twitter.com/6BAPXzZ0DO
上記サントリー本の絵巻の画像についてはリンク先に掲載されています。
【プレビュー】「酒呑童子ビギンズ」サントリー美術館で4月29日から 狩野元信による「酒伝童子絵巻」を大公開! – 美術展ナビ
酒呑童子の概要は以上ですが、
あまりに有名なのでバリエーションも日本各地に様々に存在します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日の話題は「酒吞童子の首」です。
展示会が
酒吞童子にまつわる《はじまり》
でしたから
酒吞童子にまつわる《おしまい》
についてお話します。
具体的には源頼光が切り落とした首のその後です。
源頼光たちは首を都に持ち帰ろうとしたのですが、
ある場所で突如激重になり動かせなくなったそうです。
そこで金太郎さんで知られている坂田金時がその場で埋めたとか。
現在のその場所は
「首塚大明神」
という社が立ち、社殿の後ろに埋葬跡の塚が現存しています。
木々が鬱蒼とした山の中であり、それなりに雰囲気があります。
特に首塚の周囲にはただならぬ気配が漂っているような...
そのためオカルト好きの皆様にはたまらないらしくあんな場所なのにもかかわらず来訪者がいます。
京都に修学旅行に来た生徒さんでも、その手の話が好きな生徒さんがいて
「行きたかった...」
と言われることもあります。
(私は怖いので正直行きたくない...)
そんなオカルト大好きな方に朗報です。
イマドキですから、Googleマップなどで行った気分になってみてはいかがでしょうか?
ここです。
ストリートビューで見るとこんな感じです。
実際にストリートビューにするとわかりますが、近づけるのはここまで。
さすがのGoogleも酒吞童子の呪いに圧倒されてこれ以上は動けなくなります。
金縛り状態に...ひえぇ~
怖すぎる!!
DX(デジタルトランスフォーメーション)全盛の現代でもその威力を発揮する
恐るべき酒吞童子の首!
(念のために書き添えておきますが、ストリートビューが止まるのは単にデータエリア範囲によると思われます)
2025年(令和七年)4月7日(月)の話題
旧暦:3月10日
年始から:97日目
年末まであと:268日
六曜:赤口
日の干支:ひのえ うま
今日は何の日
世界保健デー:1948年4月7日に世界保健機関 (WHO) が設立されたことを記念し、同機関が1949年に制定。国際デーの一つ
労務管理の日:労務管理認定サービス業の労務管理OK株式会社が制定。1947年4月7日の労働基準法公布に由来
農林水産省創立記念日:1881年4月7日に農林水産省の前身である農商務省が設置されたことから
タイヤケージの日:タイヤ圧力の重要性と、正確なタイヤケージの使用をPRするため、旭産業株式会社が制定。日付は4月8日が「タイヤの日」であり、その前日をタイヤの圧力を計測する日として関心を持ってもらうため
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「頭痛とめまい」。
今日は月曜日。
「あぁ、いやだなぁ~」
「朝から頭痛いし、めまいもするよぉ...」
という貴方!
休みが終わったから、月曜日だから、
というだけでもないようですよ。
気象庁の公式SNSでは
気圧の変化による頭痛やめまいに注意
と伝えています。
【頭痛やめまいに注意 6日は札幌から名古屋で気圧低下 7日と8日は東京で影響度大】 https://t.co/SazGOgJIPI 今日6日(日)は札幌から名古屋で気圧が低下するでしょう。
— tenki.jp (@tenkijp) April 6, 2025
注意を呼びかけているのは頭痛とめまいだけではありません。
7日(月)も東京では気圧が低下し、影響度「大」となるでしょう。8日(火)は全国的に気圧が低下し、東京は影響度「大」です。気圧低下に伴う頭痛、首や肩のこり、めまい、全身倦怠感、関節痛、低血圧などにご注意ください。
ということで、首や肩のこり、倦怠感や関節痛まで。
これ、私の若い頃(昭和後半)なら
「なんか頭痛やめまいがするなぁ」
とか口にしようものなら
「精神がひったるんでいる証拠だ!」
などと罵倒されていました。
今になって「あぁ、あれは気圧のせいだったんだ」とわかりました。
なんて..ネ
私の場合は楽しかった日曜日が終わり、月曜日にまた一週間が始まるせいだったと思います。
なにせ当時は休みは日曜日だけ!
そりゃ月曜日になりゃ憂鬱にもなりますよ(涙)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
気象庁の公式サイトには対策法も記載されています。
気圧変化によって体調を崩しやすい方はご注意ください。睡眠や食事をしっかりとって気圧変化による体調不良の予防を心がけましょう。
睡眠...
睡眠、大事らしいです。
あの大谷翔平選手も、チームメイトと食事など断って睡眠に充ててるそうです。
プチ情報ですが、
昼休みに短時間でも仮眠すると体力回復に効果あるらしいです。
仮眠ですよ、仮眠!
アラームを複数セットするなどして、くれぐれも寝過ごさないように注意して下さいネ。
「おい!いつまで寝てるんだ!」
と怒鳴られて目を覚ますことになると、
翌日にはもっと恐ろしい頭痛やめまいに襲われることになりますよ。
2025年(令和七年)4月6日(日)の話題
旧暦:3月9日
年始から:96日目
年末まであと:269日
六曜:大安
日の干支:きのと み
今日は何の日
新聞をヨム日:日本新聞協会販売委員会が2003年に制定。「よ(4)む(6)」の語呂合わせ。4月は転勤や入学等で住まいを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われる
城の日:財団法人日本城郭協会が1974年度に定めた城の記念日(城を参照)。「し(4)ろ(6)」の語呂合わせ
春巻きの日:香川県三豊市に本社を置く株式会社味のちぬやが制定。新年度を迎えるこの季節に春巻きを食べて幸せを巻きとってほしいという思いから。日付は「春巻き」の春で4月、巻きをロール(6日)と読ませる語呂合わせから
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「見解の相違」。
月輪寺では赤飯について
かつて赤飯は(今でも名残りあり)凶事の際に出される食べ物であった
と伝えています。
山のしきたり花見編
— 月輪寺【公式】 (@tukinowatera) April 5, 2025
【赤飯】
近年(江戸後期以降)の
赤飯は祝い事の席などに出される
ありがたい慶事の食事でありますが
かつて赤飯は(今でも名残りあり)
凶事の際に出される食べ物であった
赤は邪気祓いの色でもある為
お葬式・法事・天災の時などの
邪気祓い振る舞の時の
食事が赤飯であった pic.twitter.com/zruqurLAU1
お寺の書き込みであるので
当たり前に思うことでも、全く逆の意味だったりすることもある
という戒めを説かれているのだと思います。
この赤飯の解釈の話は、ガイド仲間でも話題になったことがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「死んだ親父の命日に、赤飯持ってくる親戚がいるのよ」
「あぁ、そういう地域ってあるらしいね」
「でも、家族があの人常識無いってカンカンなんや」
「人それぞれ、地域にもよるって言ったら?」
「そんなもん効果あらへんで。
自分のことしか考えてないって...」
見解の相違...
とアッサリ言うだけでは当事者たちのモヤモヤは解消されないようです。
そもそもなんですが、
「赤飯」そのものにも見解の相違はあるようです。
古代の稲作は赤米と白米だった説
遺跡発掘調査などから裏付けはあるようです。
白米の方が品種改良が進み、日本人の食嗜好に適し赤米を淘汰して現在に至る。
その赤米を炊けば「赤飯」。
もち米と小豆による特別説
特別な祭事や催事に際し、貴重な食材で栄養価も高いもち米と小豆で炊いたご飯。
(小豆の色でご飯が赤くなる)
まぁ、いろいろですネ。
神社の建物や鳥居も赤いですが、修学旅行の生徒さんが
「なんでみんな赤いの?」
なんて口にしようものなら年配の方が鼻息荒く
「そんなことも知らんのか!
最近の親や先生は何教えとんのや!
邪気や、邪気を払うんや!」
と悲惨な状況になります。
ただ、建築家や歴史家の方に言わせると
木材の防腐剤として使用した塗料の色
だということになります。
赤は水銀(当時は丹)の色なんだそうです。
「あおによし 奈良の都は 咲く花の...」
の「あおに(青丹)」です。
この「あおに」にも見解の相違があって
「もう、クドイ!」
- 「青丹」は顔料として使われた緑色の土のこと
- 「青」と「丹(に)」、つまり青と赤のこと
でもこの場合、「あおによし」は「奈良(寧楽)」の枕詞なので大きな問題にはならないようです。
まぁ、色は色々と難しいですネ、色だけに...
「はいはい、もう色の話は結構です。」
そう言わずに、もう一言だけ。
お葬式などの弔事では男性は黒いネクタイで参列しますよね。
白いネクタイで行けば会場係の人に
「すみません、ちょっとこちらに宜しいですか」
って連れて行かれてしまいます。
でも、明治以前は喪服の色は現代と逆で「白」だったらしいです。
「え~っ、そうなのぉ?
でも、もういい加減色の話やめて。
目が白黒してきた...」
2025年(令和七年)4月5日(土)の話題
旧暦:3月8日
年始から95日目
年末まであと270日
仏滅
きのえ たつ
今日は何の日
清明:二十四節気の1つ。太陽の黄経が15度の時で、「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也」から発し、この時期は草木が芽吹き出すため、その芽が何の種類の草木なのかが明らかになり始める「清浄明潔」の略からきている。中華人民共和国の法定休日
横町の日:店舗が集まる横丁を通じて起業家を支援し、地域経済の活性化につなげることを目的に株式会社アスラボが制定。日付は「よ(4)こ(5)ちょう」の語呂合わせ
新子焼きの日:北海道旭川市の「旭川名物“新子焼き”の会」が2014年に制定。新子焼きは、若鶏の半身を焼いてタレなどで味付けをした旭川市のソウルフード。出世魚であるコハダの稚魚(シンコ)にちなみ、若鶏を新子(シンコ)と呼ぶことから名付けられた
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「清明」。
今年は昨日(4月4日)から二十四節気の「清明(せいめい)」です。
「清明」は「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」を略した言葉といわれます。春の穏やかな日差しを受けて、天地万物が清々(すがすが)しく、明るくある様が「清明」の時季です。
と伝えています。
【今日は #清明】
— tenki.jp (@tenkijp) April 3, 2025
4月4日は清明(せいめい)です。
清明とは、清らかで明るく、生き生きとした春の様子を表す言葉です。花がたくさん咲いて、暖かく過ごしやすい頃です。
この先の一週間は、清明の言葉どおり、晴れてぽかぽか陽気になる所が多い予想です。
お花見を楽しむのにぴったりですね🌸 pic.twitter.com/WImmLO6n8N
【二十四節気 #清明 】
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 3, 2025
今日4月4日(金)から二十四節気の「清明(せいめい)」。
「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」を略した言葉といわれ、春の穏やかな日差しを受けて、天地万物が清々(すがすが)しく、明るくある様が「清明」の時季です。https://t.co/GxQGwqvVhF pic.twitter.com/e1dTSe7tD6
晴明神社でも毎年清明の日について投稿されています。
4月4日は #清明、#二十四節気 のひとつです。若々しい新社会人の皆様の第一歩を祝い、入学式や始業式に桜を間に合わせるかのように一気に陽光が暖かくなりました。まさに「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」、冷たい冬を越えて風光る春がやってきました。皆様の未来も明るく華やいだものとなりますよう。 pic.twitter.com/uGgWvFXdra
— 晴明神社 (@seimeijinja) April 4, 2025
「はは~ん、晴明神社ねぇ...
清明の日だから晴明神社って安直に結び付けようとしてるでしょ」
はい、結び付けようとしています。
ご存じ晴明神社は陰陽師で知られている安倍晴明をお祀りしている神社です。
私が言うまでもなく、晴明神社さまご自身でも過去に
「間違えられる」
と投稿されています。
本日は二十四節気の一つ「清明」。草木の芽が清らかに発芽して何の木、何の草と明らかに知識を得られるので「清明」と言う。境内の御神木も若葉が清々しい。清明神社と書いてお手紙を頂くこともありますが、晴明神社は「晴れるに明るい」と書きます。 pic.twitter.com/l4XKEpDKYz
— 晴明神社 (@seimeijinja) April 4, 2016
名称は神社にとって「姓名」ですから。
「クドイ!」
失礼しました。
でも今日は清明と晴明神社の「せいめい」安直ネタで終わりではなく、続きがあります。
昨夜遅くNHKで
「いのち 瀬戸内寂聴 密着500日」
という番組が放送されました。
NHK 総合 04/04 22:30 時をかけるテレビ 池上彰 いのち 瀬戸内寂聴 密着500日 📱NHKプラスで配信予定💻 #nhkgtv https://t.co/i9sODucIXn
— NHK総合 (@NHK_GTV) April 4, 2025
番組の中身は2015年11月22日に放送されたものです。
放送後とはいえネタバレは避けたいのですが1つだけ。
番組名にある「いのち」というのは、93歳当時の瀬戸内寂聴さんが考え抜いて選んだ新著作書名でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この10年も前の番組を昨夜放送したのはナゼ?
たまたま...?
NHK公式サイトやSNSにも説明はありません。
私個人としては清明の日だからこそ、と、そこにNHKの番組編成の意図を感じた次第です。
清明は生命力にあふれ、樹木も動物も人も、活力みなぎる時季です。澄んだ大気を思い切り吸い込んで、さぁ、前へ――。
番組をご覧になればおわかりになりますが、
瀬戸内寂聴さんの生き様もまさにソレ。
「清明」⇒「せいめい」⇒「生命」⇒「いのち」
清明の日の締めくくりに相応しい一時になりました。
2025年(令和七年)4月4日(金)の話題
旧暦:3月7日
年始から94日目
年末まであと271日
先負
う
今日は何の日
清明:二十四節気の1つ。太陽の黄経が15度の時で、万物がすがすがしく明るく美しいころ
あんパンの日:1875年4月4日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたことから
幸せの日:女の子の節句(ひなまつり)が3月3日、男の子の節句(こどもの日)が5月5日、その間の今日が4月4日が『4(し)と4(し)』の合わさる日として『幸せの日』と云われている。また、男子(だんし)と女子(じょし)が歩み寄った日とも云われ、『男子と女子の夫々の「子(し)」』が合わさる日『幸せの日』と云われる事もある
四輪駆動の日:四輪駆動は、4×4(フォーバイフォー)ともいうことから、メルセデスベンツ日本が4月4日を四輪駆動の日として申請し。2016年から制定された
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「山伏の法螺貝」。
京都や奈良に修学旅行で来られる都会の生徒さんは、
山伏は天狗などのように架空の存在だと思っている生徒さんが多いです。
京都市内ではけっこう山伏にバッタリ出会う機会があります。
すると
「あの人たちは何であんな格好しているんですか?」
「ハロウィンみたいなイベントですか?」
となります。
でも山伏は実在する修験僧で、とても大変な修行に日々うち込まれていらっしゃいます。
山盛りのごはんを残さず食べるよう山伏が責め立てるユニークな伝統行事「強飯式」が栃木県日光市の輪王寺で行われました。
— NHK宇都宮 (@nhk_utsunomiya) April 2, 2025
このニュースの詳しい内容と動画はこちらから👇https://t.co/9Mvov6W702 pic.twitter.com/QrXdo7Xqr9
奈良大峯山より来られた山伏さんたち pic.twitter.com/g9ZEw37zwP
— 柳谷観音 楊谷寺 yanagidanikannon (@youkokuji) February 20, 2025
日本各地で、山伏の修行を疑似体験する機会も設けられています。
私たち一般人には丁寧に優しく教えてくれますので安心してご参加して下さい。
【山伏修行体験「山伏と行こう!」のご案内】
— 本山修験宗聖護院門跡(広報) (@shogoin_koho) April 1, 2025
5月10日(土)、葛城山脈における修験道修行の出発の地「友ヶ島」にて山伏修行体験会「山伏と行こう!」を開催します。
この修行体験は、「山伏って何?」、「修行はどんなことをするの?」など、山修行に興味がある一般の方を対象とした修行体験会です↓ pic.twitter.com/JMV4XJA5Ku
山伏については、祇園祭の山鉾巡行の際に大いに関係してきますので、また改めてお話しますネ。
なにせ山岳修行をおさめられている方々なのでスーパーマン的なエピソードてんこ盛りです。
お楽しみに...
今日は山伏が身につけている「法螺貝」についてお話したいと思います。
ご当地ガイドさんの説明やネット記事などでは
山伏は山の中にいるので、法螺貝を山伏同士の合図や位置を知らせるために使う
と説明されています。
でも、ホンモノの山伏さんや、法螺貝を取り扱うお店の方に確認してみると、
法螺貝は
迷いや煩悩を消し去り
悟りへ導く音を奏でる道具(楽器)
だと説明受けます。
いや、ホントの話!
先月の東大寺の修二会では、鬼を追い払うために吹かれていました。
あの鬼は迷いや煩悩を表しているそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで今日の結論!
合図するために法螺貝を吹くというのは
ホラを吹くことになる
でした。
(オチが決まったぁ~!)
2025年(令和七年)4月3日(木)の話題
旧暦:3月6日
年始から93日目
年末まであと272日
友引
みずのえ とら
今日は何の日
清水寺・みずの日:京都市の清水寺を始めとする全国の清水寺で作る「全国清水寺ネットワーク」が1998年に制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせから。京都市の清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行われる
いんげん豆の日:中国福建省福州福清県出身で、明国の禅を日本に伝えた隠元隆琦禅師は、延宝元年4月3日(新暦1673年5月19日)遷化。隠元禅師は承応三年(1654年)に現在の藤豆を日本にもたらしたと考えられており、関西では藤豆のことを「インゲンマメ」と呼んでいる
葉酸の日:葉酸(ようさん)、つまり、「よう(4)さん(3)」の語呂合わせ。胎児の先天障害のリスクを減らす栄養素「葉酸」の摂取を呼び掛けようと「葉酸と母子の健康を考える会」が4月3日を「葉酸の日」と名付け、啓発を行っている
シーサーの日:発祥地の那覇市壺屋で2002年に制定。「シー(4)サー(3)」の語呂合わせ
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「滋賀県に感謝」。
財政難だと行政から塩対応されている京都市民がざわついています。
「琵琶湖疏水」の水の利用をめぐっては、水道水のほぼすべてをびわ湖に頼っている京都市が、滋賀県に対し水を使う「感謝金」として毎年一定額を支払っていて、10年ごとに契約の内容を見直しています。
新たな契約では、滋賀県に対し京都市が今年度・令和7年度から10年間にわたり、「感謝金」を昨年度までの10年間と同額の毎年2億3000万円、あわせて23億円支払うとしています。
琵琶湖疏水の感謝金 京都市が今後10年の契約を滋賀県と締結 #京都NEWSWEB https://t.co/7aLkpOXiZ4 https://t.co/7aLkpOXiZ4
— NHK京都 (@nhk_kyoto) April 2, 2025
琵琶湖疎水というのは、簡単に言えば明治に京都の産業振興を図るために
琵琶湖から京都市内に水路を通したもの
です。
今回の23億円は多くの京都市民にとって
「知らんかった」
なんですが、報道によると10年単位の契約のようなので、
話題に上がるのが10年毎のため普段は忘れ去られてます。
「感謝金」というネーミングもいささかひっかかるものがあります。
契約と言うからには法的根拠、金額の妥当性など明確にしたうえで「使用料」とかにすべき、と思います。
が、あえて曖昧戦略を取っているのでしょう、知らんけど...
「知らんかった」
というのはお金だけではありません。
「京都市民が使っている水道水がほぼすべて琵琶湖に頼っている」
ってマジですか?
京都市水道局の公式サイトを確認したらビックリ。
京都市における水道水の原水は、約99%を琵琶湖疏水を通じて琵琶湖から取水しています。
残りの約1%は、桂川や地下水等から取水しております。
なのだそうですよ。
京都市は盆地で地下に豊富な地下水をたたえています。
その総量、なんと琵琶湖の貯水量とほぼ同じ!
なので京都では美味しい軟水が湧くので、伏見では日本酒の醸造が盛んです。
ですが、水道水は琵琶湖の水だったのですね。
さらに!
ここがすごい!京都の水道水!
約6万人の市民の皆さまに京都市の水道水とミネラルウォーター(国産、外国産)を「利き水」で飲み比べていただいた結果…京都市の水道水がおいしさで第1位となりました!
6万人の市民で水を飲み比べた?って、いつやったのでしょうか?
まだまだ「知らんかった」は続きます。
Q6 生ぐさい臭いがするのはなぜ?
琵琶湖で発生する植物性プランクトンによるものです。Q7 かびくさい臭いがするのはなぜ?
琵琶湖で発生する植物性プランクトンによるものです。
ひょえ~っ、マジですかぁ~
プランクトン? かんべんしておくれヤス...
ホントにおいしいんですよねぇ?
京都の水道水...
締結式のあと、滋賀県の三日月知事は「何かあったら『びわ湖の水止めたろか』と言うかもしれないが 実際には止められないくらい、長く深いつながりのある京都市との関係を大事にしたい」と述べました。
「何かあったら『びわ湖の水止めたろか』と言うかもしれないが」
って、言うかもしれないんですか?(涙)
折しも本日4月3日は「清水寺・みずの日」です。
京都市の清水寺で水と環境に感謝する祈願祭が行われます。
が、気分的には滋賀県に感謝するようなしないような...
2025年(令和七年)4月2日(水)の話題
旧暦:3月5日
年始から92日目
年末まであと273日
先勝
かのと うし
今日は何の日
日光山輪王寺「強飯式」:栃木県の日光山輪王寺にだけ伝わる儀式で、始まりは奈良時代、勝道上人の日光開山に遡る。「三天合行供・採灯大護摩供」、「強飯頂戴の儀」、「がらまき」の3部構成で、別名「日光責め」とも呼ばれる。修験者の姿をした強飯僧が、裃姿の頂戴人に三升もの山盛り飯を差し出し「喰え喰え」と強要する「強飯頂戴の儀」がよく知られており、この儀式を頂戴すれば七難即滅・七福即生、運が開けるといわれている
シャンプーの日:「シャン(4)プー(2)」の語呂合わせ。髪と毛髪のことを考え、良いシャンプーをしてもらう大切さを理解してもらうことを目的に、2020年にリーブ21が制定
CO2削減の日:CO2の削減に取り組もうと、静岡県浜松市の富士金属興業株式会社が2008年に制定。自動車修理に、中古品やリビルドパーツを使用してCO2の排出削減をすることが目的。日付は4月2日(402)を「シーオーツー」と読む語呂合わせから
歯列矯正の日:2001年に、 歯列矯正に関する業務を手がけるOCA Japan株式会社が制定。日付は「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合わせ
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「この話はフィクションです」。
京都を舞台とした映画が6月6日に公開されるそうです。
「オーメンですか?」
いえいえ、京都の映画です。
まだ予告動画が公開されたところなので具体的な内容はまだお楽しみ。
シニカルコメディということなので、京都に対する皮肉で笑い飛ばそうという主旨かと思われます。
古都・京都を舞台に、この街のいちばんの理解者になろうとした主人公が、思いもよらず引き起こした大騒動を描くシニカルコメディ/#深川麻衣 #室井滋 #小野寺ずる/監督:#冨永昌敬 企画・脚本:#アサダアツシ/#ぶぶ漬けどうどす/6月6日㊎よりテアトル新宿ほか全国公開
これを見たら、
— 映画『ぶぶ漬けどうどす』6月6日㊎公開🪭公式 (@bubuduke_movie) March 25, 2025
⠀⠀あなたも京都に振り回される⁉
-----------🪭
映画『#ぶぶ漬けどうどす』
⠀ 𝟔月𝟔日㊎公開
⠀ ⠀ ⠀ 本予告解禁
⛩-----------
京都を舞台に繰り広げる
奇想天外なシニカルコメディ#深川麻衣 #室井滋#小野寺ずる #片岡礼子… pic.twitter.com/9eKaql90dk
京都人は周辺他県の方からは
- 煙ったがられている
- お高くとまっている
- ホンネを隠す
- 上から見ている
など、多少ネガティブな感情で見られています。
そう思われていることは京都人自身も常々肌で感じています。
ですが他人の心の中のことなのでどうしようもないという感じです。
もちろん、それで良いとも思っていませんし、実際そうだと自認もしていないのですが...
「京都の人間は...」
というネガティブな印象は今に始まったことでもありません。
なにしろ「徒然草」に出てくるくらいのネタなのでひょっとしたら平安時代後期には確立していたのかもしれません。
第百四十一段 「悲田院尭蓮上人は」
悲田院〔京都鴨川の西に在り、京中の病者孤兒を收容して施養する所〕の尭蓮上人〔茲に記してある外、傳不詳〕は、俗姓は三浦のなにがしとかや、雙なき〔ならびない〕武者なり。故郷の人の來りて物がたりすとて、「吾妻人こそいひつることは頼まるれ。都の人は言受け〔言承、承諾〕のみよくて、實なし。」といひしを、聖、「それはさこそ思すらめども、おのれは都に久しく住みて、馴れて見侍るに、人の心劣れりとは思ひ侍らず。なべて心やはらかに情あるゆゑに、人のいふほどの事、けやけく〔きつぱり、きはだち〕辭いなびがたく、よろづえ言ひはなたず、心弱くことうけしつ。僞いつはりせむとは思はねど、乏しくかなはぬ〔貧乏で深切心はあつても實行の出來ぬ〕人のみあれば、おのづから本意通らぬこと多かるべし。吾妻人は我がかたなれど、げには心の色なく、情おくれ、偏にすくよかなるものなれば、初めより否といひて止みぬ。賑ひ豐か〔富み足る〕なれば、人には頼まるゝぞかし。」とことわられ侍りしこそ、この聖、聲うちゆがみ〔言語が訛つて〕あらあらしくて、聖教しゃうげうのこまやかなる理、いと辨へずもやと思ひしに、この一言の後、心憎くなりて、多かる中に、寺をも住持せらるゝは、かく和ぎたるところありて、その益もあるにこそと覺え侍りし。
というような事情なので、京都人をいじった話は昔から面白がられています。
でも、これ、いじって面白がる話なので真に受けないで下さいネ。
笑う所ですよ。
真に受けられると笑えないというか...困ったことに。
ジョークを
「まぁ、そうなのぉ!知らなかったわ!」
と受け取られるとジョークを飛ばした側が窮地に陥ってしまうのです。
話は少し違うのですが
我が家の母親がNHK大河ドラマが好きなんです。
それで織田信長が主人公のドラマでは
「明智光秀というのは、とんでもないことをした!」
と憤慨していましたし、
明智光秀が主人公のドラマでは
「織田信長というのはヒドイ奴だ。本能寺で討たれるのも当たり前だ!」
と言っていました。
私が「この話はフィクションだから」と言っても
「NHKがテレビで間違ったことを放送するはずがない」
と聞き入れませんでした。
NHKは実の子供よりも信頼されているのでした...(涙)
話が長くなってしまいました。
映画の題名にもなっている「ぶぶ漬けどうどす」に話を戻します。
ぶぶ漬けとはお茶漬けのこと。
早く帰ってほしいお客に対して本心を隠して遠回しに言う言葉。
との但し書きが映画ポスターに記載されています。
もちろんこの話はネタです。
クスッと笑って娯楽映画として楽しんで下さいネ。
「ぶぶ漬けどうどす」は有名なネタなので最近でも
ラジオ関西とかNHKで取り上げられています。
京コトはじめ「ふだん着の食 京のぶぶ漬け」
京都のファストフード、ぶぶ漬けは、愛されてきた一方で、帰り際に「ぶぶ漬けどうどすか」と言われると「早く帰れ」という意味だと、まことしやかに言われるように。その真実は!?
番組によると「ぶぶ漬けどうどすか」は、京都人は使ったこともないし、京都人から言われたこともない作られた話。
さらに調査を進めた結果、大阪人が京都人をいじった落語で面白がられたことから広く人口に膾炙したらしいとのことでした。
ということで、
「NHKがテレビで間違ったことを放送するはずがない」
2025年(令和七年)4月1日(火)の話題
旧暦:3月4日
年始から91日目
年末まであと274日
赤口
かのえ ね
今日は何の日
日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日でなおかつ、学年の終わりに当たる。ある。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学などが起こることが多い
エイプリルフール:毎年の4月1日、悪戯や嘘をついても良いという風習のことである
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「そうだ 京都、行こう。」
今日から4月。
心機一転の門出の日。
新年からのスタートダッシュに躓いたとしても、今日からやりなおせば大丈夫!
いや、今日からが本番。
がんばるぞぉ~
そんな明るい気分にピッタリな動画をご紹介。
2023年春のJR東海の「花咲く京都」キャンペーン動画です。
#花咲く京都 開催中です🌸
— そうだ 京都、行こう。事務局【JR東海公式】 (@souda_kyouto) February 20, 2023
京都では梅や椿などが咲き始めています…😊♥
桜の時期も楽しみですね!
素敵な動画もできたので、ぜひ見てみてください~👀局員https://t.co/THYlxrvIRG#そうだ京都行こう pic.twitter.com/txpNRqklUl
ほんとにこの動画大好きで、春と言わず、つい見ちゃうんです。
歴代の動画もJR東海のYoutubeチャンネルとかに掲載されていますが、
これが最高傑作だと思っていますが、皆様いかがでしょうか。
ところで
JR東海の「そうだ 京都、行こう。」の春のキャンペーン、
「花咲く京都」だけではなく「春はあけぼの」編とか年度により味付けが微妙に違うようです。
ちなみに2025年は花咲く京都を堪能するための「春の特別拝観」となっています。
京都の春を楽しむ準備はできていますか🌸
— そうだ 京都、行こう。事務局【JR東海公式】 (@souda_kyouto) February 17, 2025
花咲く京都を堪能するには必見のページをご紹介☑️
事前予約によって、人数限定や貸切で楽しむことができるプランを発売中😌
ライトアップや非公開エリアの公開など、特別なひとときをご用意していますよ✨局員#そうだ京都行こう⁰https://t.co/KxHMPCO387
キャンペーン動画としては
「春がきた。京都が、咲いた。」
今日4月1日はエイプリルフールでもあります。
こんなのはいかがでしょうか?
【臨時ニュース】天皇陛下が東京の皇居から京都御所にお戻り(お引越し)になることが決まりました。宮内庁長官は記者会見で一言。「そうだ 京都、行こう。」