桜の花咲く4月になりました。

今月からは、読んで楽しい気分になる話題に絞ってお届けいたします。

どうぞよろしゅうに。

※商品やお店の話題になることもありますが、#PR(商品紹介)などの広告活動は一切しておりません。

どうして4月は「卯月」?

4月の異称(別名)はいろいろあるようです。

では、なぜ「卯月」が代表になっているのでしょうか?

これが謎なのです。

「十二支では「卯」が第4番目だから」

という話もありますが

「子(ね)月」や「丑(うし)月」、「寅(とら)月」など存在しませんからガゼっぽいです。

月間京都 2025年4月号(秘密の桜名所へ)

特集内容

●美しく儚い秘密の桜名所へ
●嵐電に揺られて 桜さんぽへ
●古都で愛され、その名を知られる 一本桜
●春色に彩られる 桜のスイーツ
●春に使いたい 桜の京小物
●桜のライトアップ
●春のをどり
●京の桜まつり
●春の寺宝展・特別公開

2025年(令和七年)4月(卯月)の話題一覧

4月4日(金):「山伏の法螺貝」

4月3日(木):「滋賀県に感謝」

4月2日(水):「この話はフィクションです」

4月1日(火):「そうだ 京都、行こう。」

2025年(令和七年)4月4日(金)の話題

旧暦:3月7日

年始から94日目

年末まであと271日

先負

今日は何の日

清明:二十四節気の1つ。太陽の黄経が15度の時で、万物がすがすがしく明るく美しいころ

あんパンの日:1875年4月4日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたことから

幸せの日:女の子の節句(ひなまつり)が3月3日、男の子の節句(こどもの日)が5月5日、その間の今日が4月4日が『4(し)と4(し)』の合わさる日として『幸せの日』と云われている。また、男子(だんし)と女子(じょし)が歩み寄った日とも云われ、『男子と女子の夫々の「子(し)」』が合わさる日『幸せの日』と云われる事もある

四輪駆動の日:四輪駆動は、4×4(フォーバイフォー)ともいうことから、メルセデスベンツ日本が4月4日を四輪駆動の日として申請し。2016年から制定された

【出典:Wikipedia】

今日の話題は「山伏の法螺貝」。

京都や奈良に修学旅行で来られる都会の生徒さんは、

山伏は天狗などのように架空の存在だと思っている生徒さんが多いです。

京都市内ではけっこう山伏にバッタリ出会う機会があります。

すると

「あの人たちは何であんな格好しているんですか?」

「今日はハロウィンみたいなお祭りの日ですか?」

となります。

でも山伏は実在する修験僧で、とても大変な修行に日々うち込まれている方々なのです。

日本各地で、山伏の修行を疑似体験する機会も設けられています。

私たち一般人には丁寧に優しく教えてくれますので安心してご参加して下さい。

山伏については、祇園祭の山鉾巡行の際に大いに関係してきますので、また改めてお話する機会があると思います。

なにせ山岳修行をおさめられている方々なのでスーパーマン的なエピソードてんこ盛りです。

お楽しみに...

今日は山伏が身につけている「法螺貝」についてお話したいと思います。

ご当地ガイドさんの説明やネット記事などで

山伏の法螺貝は、山伏同士の合図や位置を知らせるために使われる

と説明されているのを見たり聞いたりされたことがありますでしょ、

でも、ホンモノの山伏さんや、法螺貝を製造販売しているお店の方に確認してみておただきたいんです。

法螺貝は

迷いや煩悩を消し去り

悟りへ導く音を奏でる道具(楽器)

だと説明受ける筈ですよ。

いや、ホントの話!

先月の東大寺の修二会では、鬼を追い払うために吹かれていました。

あの鬼は迷いや煩悩だったのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで今日の結論!

合図するために法螺貝を吹くというのは

ホラを吹くことになる

でした。

(オチが決まったぁ~!)

2025年(令和七年)4月3日(木)の話題

旧暦:3月6日

年始から93日目

年末まであと272日

友引

みずのえ とら

今日は何の日

清水寺・みずの日:京都市の清水寺を始めとする全国の清水寺で作る「全国清水寺ネットワーク」が1998年に制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせから。京都市の清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行われる

いんげん豆の日:中国福建省福州福清県出身で、明国の禅を日本に伝えた隠元隆琦禅師は、延宝元年4月3日(新暦1673年5月19日)遷化。隠元禅師は承応三年(1654年)に現在の藤豆を日本にもたらしたと考えられており、関西では藤豆のことを「インゲンマメ」と呼んでいる

葉酸の日:葉酸(ようさん)、つまり、「よう(4)さん(3)」の語呂合わせ。胎児の先天障害のリスクを減らす栄養素「葉酸」の摂取を呼び掛けようと「葉酸と母子の健康を考える会」が4月3日を「葉酸の日」と名付け、啓発を行っている

シーサーの日:発祥地の那覇市壺屋で2002年に制定。「シー(4)サー(3)」の語呂合わせ

【出典:Wikipedia】

今日の話題は「滋賀県に感謝」。

財政難だと行政から塩対応されている京都市民がざわついています。

「琵琶湖疏水」の水の利用をめぐっては、水道水のほぼすべてをびわ湖に頼っている京都市が、滋賀県に対し水を使う「感謝金」として毎年一定額を支払っていて、10年ごとに契約の内容を見直しています。

新たな契約では、滋賀県に対し京都市が今年度・令和7年度から10年間にわたり、「感謝金」を昨年度までの10年間と同額の毎年2億3000万円、あわせて23億円支払うとしています。

琵琶湖疎水というのは、簡単に言えば明治に京都の産業振興を図るために

琵琶湖から京都市内に水路を通したもの

です。

今回の23億円は多くの京都市民にとって

「知らんかった」

なんですが、報道によると10年単位の契約のようなので、話題に上がるのが10年毎のためと思われます。

「感謝金」というネーミングもいささかひっかかるものがあります。

契約と言うからには法的根拠、金額の妥当性など明確にしたうえで「使用料」とかにすべき、と思います。

が、あえて曖昧戦略を取っているのでしょう、知らんけど...

「知らんかった」

というのはお金だけではありません。

「京都市民が使っている水道水がほぼすべて琵琶湖に頼っている」

ってマジですか?

京都市水道局の公式サイトを確認したらビックリ。

京都市における水道水の原水は、約99%を琵琶湖疏水を通じて琵琶湖から取水しています。
残りの約1%は、桂川や地下水等から取水しております。

なのだそうですよ。

京都市は盆地で地下に豊富な地下水をたたえています。

その総量、なんと琵琶湖の貯水量とほぼ同じ!

なので京都では美味しい軟水が湧くので、伏見では日本酒の醸造が盛んです。

ですが、水道水は琵琶湖の水だったのですね。

さらに!

ここがすごい!京都の水道水!
約6万人の市民の皆さまに京都市の水道水とミネラルウォーター(国産、外国産)を「利き水」で飲み比べていただいた結果…

京都市の水道水がおいしさで第1位となりました!

6万人の市民で水を飲み比べた?って、いつやったのでしょうか?

まだまだ「知らんかった」は続きます。

Q6 生ぐさい臭いがするのはなぜ?
琵琶湖で発生する植物性プランクトンによるものです。

Q7 かびくさい臭いがするのはなぜ?
琵琶湖で発生する植物性プランクトンによるものです。

ひょえ~っ、マジですかぁ~

プランクトン? かんべんしておくれヤス...

ホントにおいしいんですよねぇ?

京都の水道水...

締結式のあと、滋賀県の三日月知事は「何かあったら『びわ湖の水止めたろか』と言うかもしれないが 実際には止められないくらい、長く深いつながりのある京都市との関係を大事にしたい」と述べました。

「何かあったら『びわ湖の水止めたろか』と言うかもしれないが」

って、言うかもしれないんですか?(涙)

折しも本日4月3日は「清水寺・みずの日」です。

京都市の清水寺で水と環境に感謝する祈願祭が行われます。

が、気分的には滋賀県に感謝するようなしないような...

2025年(令和七年)4月2日(水)の話題

旧暦:3月5日

年始から92日目

年末まであと273日

先勝

かのと うし

今日は何の日

日光山輪王寺「強飯式」:栃木県の日光山輪王寺にだけ伝わる儀式で、始まりは奈良時代、勝道上人の日光開山に遡る。「三天合行供・採灯大護摩供」、「強飯頂戴の儀」、「がらまき」の3部構成で、別名「日光責め」とも呼ばれる。修験者の姿をした強飯僧が、裃姿の頂戴人に三升もの山盛り飯を差し出し「喰え喰え」と強要する「強飯頂戴の儀」がよく知られており、この儀式を頂戴すれば七難即滅・七福即生、運が開けるといわれている

シャンプーの日:「シャン(4)プー(2)」の語呂合わせ。髪と毛髪のことを考え、良いシャンプーをしてもらう大切さを理解してもらうことを目的に、2020年にリーブ21が制定

CO2削減の日:CO2の削減に取り組もうと、静岡県浜松市の富士金属興業株式会社が2008年に制定。自動車修理に、中古品やリビルドパーツを使用してCO2の排出削減をすることが目的。日付は4月2日(402)を「シーオーツー」と読む語呂合わせから

歯列矯正の日:2001年に、 歯列矯正に関する業務を手がけるOCA Japan株式会社が制定。日付は「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合わせ

【出典:Wikipedia】

今日の話題は「この話はフィクションです」。

京都を舞台とした映画が6月6日に公開されるそうです。

「オーメンですか?」

いえいえ、京都の映画です。

まだ予告動画が公開されたところなので具体的な内容はまだお楽しみ。

シニカルコメディということなので、京都に対する皮肉で笑い飛ばそうという主旨かと思われます。

古都・京都を舞台に、この街のいちばんの理解者になろうとした主人公が、思いもよらず引き起こした大騒動を描くシニカルコメディ/#深川麻衣 #室井滋 #小野寺ずる/監督:#冨永昌敬 企画・脚本:#アサダアツシ/#ぶぶ漬けどうどす/6月6日㊎よりテアトル新宿ほか全国公開

京都人は周辺他県の方からは

  • 煙ったがられている
  • お高くとまっている
  • ホンネを隠す
  • 上から見ている

など、多少ネガティブな感情で見られています。

そう思われていることは京都人自身も常々肌で感じています。

ですが他人の心の中のことなのでどうしようもないという感じです。

もちろん、それで良いとも思っていませんし、実際そうだと自認もしていないのですが...

「京都の人間は...」

というネガティブな印象は今に始まったことでもありません。

なにしろ「徒然草」に出てくるくらいのネタなのでひょっとしたら平安時代後期には確立していたのかもしれません。

第百四十一段 「悲田院尭蓮上人は」

悲田院〔京都鴨川の西に在り、京中の病者孤兒を收容して施養する所〕の尭蓮上人〔茲に記してある外、傳不詳〕は、俗姓は三浦のなにがしとかや、雙なき〔ならびない〕武者なり。故郷の人の來りて物がたりすとて、「吾妻人こそいひつることは頼まるれ。都の人は言受け〔言承、承諾〕のみよくて、實なし。」といひしを、聖、「それはさこそ思すらめども、おのれは都に久しく住みて、馴れて見侍るに、人の心劣れりとは思ひ侍らず。なべて心やはらかに情あるゆゑに、人のいふほどの事、けやけく〔きつぱり、きはだち〕辭いなびがたく、よろづえ言ひはなたず、心弱くことうけしつ。僞いつはりせむとは思はねど、乏しくかなはぬ〔貧乏で深切心はあつても實行の出來ぬ〕人のみあれば、おのづから本意通らぬこと多かるべし。吾妻人は我がかたなれど、げには心の色なく、情おくれ、偏にすくよかなるものなれば、初めより否といひて止みぬ。賑ひ豐か〔富み足る〕なれば、人には頼まるゝぞかし。」とことわられ侍りしこそ、この聖、聲うちゆがみ〔言語が訛つて〕あらあらしくて、聖教しゃうげうのこまやかなる理、いと辨へずもやと思ひしに、この一言の後、心憎くなりて、多かる中に、寺をも住持せらるゝは、かく和ぎたるところありて、その益もあるにこそと覺え侍りし。

徒然草 (校註日本文學大系) – Wikisource

というような事情なので、京都人をいじった話は昔から面白がられています。

でも、これ、いじって面白がる話なので真に受けないで下さいネ。

笑う所ですよ。

真に受けられると笑えないというか...困ったことに。

ジョークを

「まぁ、そうなのぉ!知らなかったわ!」

と受け取られるとジョークを飛ばした側が窮地に陥ってしまうのです。

話は少し違うのですが

我が家の母親がNHK大河ドラマが好きなんです。

それで織田信長が主人公のドラマでは

「明智光秀というのは、とんでもないことをした!」

と憤慨していましたし、

明智光秀が主人公のドラマでは

「織田信長というのはヒドイ奴だ。本能寺で討たれるのも当たり前だ!」

と言っていました。

私が「この話はフィクションだから」と言っても

「NHKがテレビで間違ったことを放送するはずがない」

と聞き入れませんでした。

NHKは実の子供よりも信頼されているのでした...(涙)

話が長くなってしまいました。

映画の題名にもなっている「ぶぶ漬けどうどす」に話を戻します。

ぶぶ漬けとはお茶漬けのこと。

早く帰ってほしいお客に対して本心を隠して遠回しに言う言葉。

との但し書きが映画ポスターに記載されています。

もちろんこの話はネタです。

クスッと笑って娯楽映画として楽しんで下さいネ。

「ぶぶ漬けどうどす」は有名なネタなので最近でも

ラジオ関西とかNHKで取り上げられています。

京コトはじめ「ふだん着の食 京のぶぶ漬け」

京都のファストフード、ぶぶ漬けは、愛されてきた一方で、帰り際に「ぶぶ漬けどうどすか」と言われると「早く帰れ」という意味だと、まことしやかに言われるように。その真実は!?

番組によると「ぶぶ漬けどうどすか」は、京都人は使ったこともないし、京都人から言われたこともない作られた話。

さらに調査を進めた結果、大阪人が京都人をいじった落語で面白がられたことから広く人口に膾炙したらしいとのことでした。

ということで、

「NHKがテレビで間違ったことを放送するはずがない」

2025年(令和七年)4月1日(火)の話題

旧暦:3月4日

年始から91日目

年末まであと274日

赤口

かのえ ね

今日は何の日

日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日でなおかつ、学年の終わりに当たる。ある。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学などが起こることが多い

エイプリルフール:毎年の4月1日、悪戯や嘘をついても良いという風習のことである

【出典:Wikipedia】

今日の話題は「そうだ 京都、行こう。」

今日から4月。

心機一転の門出の日。

新年からのスタートダッシュに躓いたとしても、今日からやりなおせば大丈夫!

いや、今日からが本番。

がんばるぞぉ~

そんな明るい気分にピッタリな動画をご紹介。

2023年春のJR東海の「花咲く京都」キャンペーン動画です。

ほんとにこの動画大好きで、春と言わず、つい見ちゃうんです。

歴代の動画もJR東海のYoutubeチャンネルとかに掲載されていますが、

これが最高傑作だと思っていますが、皆様いかがでしょうか。

ところで

JR東海の「そうだ 京都、行こう。」の春のキャンペーン、

「花咲く京都」だけではなく「春はあけぼの」編とか年度により味付けが微妙に違うようです。

ちなみに2025年は花咲く京都を堪能するための「春の特別拝観」となっています。

キャンペーン動画としては

「春がきた。京都が、咲いた。」

今日4月1日はエイプリルフールでもあります。

こんなのはいかがでしょうか?

【臨時ニュース】天皇陛下が東京の皇居から京都御所にお戻り(お引越し)になることが決まりました。宮内庁長官は記者会見で一言。「そうだ 京都、行こう。」