2025年(令和七年)3月になりました。
今年の2月は寒かったです。
大雪に見舞われた地域ではまだ影響が残っています。
梅の開花が1週間以上遅れていますが、桜はどうなるでしょうか。
3月は暖かくなりそうだという予報がされています。
【3月は高温の春へ 前半は寒暖差激しい 雨が多くなる所も 1か月予報】 https://t.co/q7IAP1tIOK 気象庁は今日27日、この先の1か月予報を発表。気温は北日本と東日本で平年より高く、西日本は平年並みか高い予想。
— tenki.jp (@tenkijp) February 27, 2025
ところで弥生3月。
そもそもなんで3月が「弥生」?って思いますよネ。
なぜ「弥生」と呼ぶのか?
「“弥生”の語源は、“木草弥生月(きくさいやおいづき)”が縮まったといわれます。“弥(いや)”はますますという意味ですから、草木がますます生い茂る月ということです。弥生の語源に関しての異説はほとんどありません。多くの人が納得できる説なのでしょう」
草木がますます生い茂るからで多くの人が納得なんだとか。
あなたは納得?
<3月のいろいろな呼称>
— ウェザーニュース (@wni_jp) February 28, 2025
3月の和風月名としてよく知られているのは「弥生」ですが、実はそれ以外にも多くの異称があります。その中には「花つ月」や「夢見月」など桜にまつわるものも。
今回は、専門家に弥生の由来とその他の3月の異称について伺いました。https://t.co/QDivsmqiHn pic.twitter.com/Ms1jVriA9X
※商品やお店の話題になることもありますが、#PR(商品紹介)などの広告活動は一切しておりません。
2025年(令和七年)3月の話題一覧
3月31日(月):「始まりと終わり」
3月30日(日):「寒の戻り」
3月29日(土):「花見」
3月28日(金):「冬服」
3月27日(木):「山火事」
3月26日(水):「ソメイヨシノ」
3月24日(月):「桜の写真」
3月23日(日):「続・八窓庵」
3月22日(土):「八窓庵」
3月21日(金):「オーパーツ」
3月20日(木):「ひょう」
3月19日(水):「転職」
3月18日(火):「お彼岸のお供え物」
3月17日(月):「生け花」
3月16日(日):「五重塔」
3月15日(土):「SNS」
3月14日(金):「おけいはん」
3月13日(木):「お水取り」
3月12日(水):「お水取り」
3月11日(火):「桜の開花」
3月10日(月):「桜・梅・桃の違い」
3月9日(日):「随心院」
3月8日(土):「小野小町」
3月7日(金):「リクルート動画」
3月6日(木):「七重塔(後編)」
3月5日(水):「七重塔(前編)」
3月4日(火):「語呂合せ」
3月3日(月):「湯上りの牛乳」
3月2日(日):「上巳節(ひなまつり)」
3月1日(土):「御城印」
2025年(令和七年)3月31日(月曜日)の話題
旧暦:3月3日
年始から90日目
年末まであと275日
大安
い
今日は何の日?
山菜の日:雪の多い山形県では春の山菜が待ち遠しくなる季節であることから、山形県西村山郡西川町にある山菜料理出羽屋が2012年に制定。日付は、3(さん)3(さ)1(い)の語呂合わせから
オーケストラの日:日本オーケストラ連盟が2007年に制定。「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことか
エッフェル塔落成記念日:1889年(明治22年)のこの日、フランス・パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ、エッフェル塔の落成式が行われた。高さは約320m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した
【出典:Wikipedia】
今日は3月の終わりで明日から4月。
多くの機関で旧年度が終わり、明日から新年度が始まります。
ということで今日の話題は「始まりと終わり」。
NHKの人気番組「ブラタモリ」が再開されると伝えています。
そもそも番組終了時の明確な理由説明が無かったため、様々な憶測を呼びました。
このご時世ですから...
そして再開告知。
タモリさんからは視聴者の皆さまに「何事もなかったかのように、普通に始まります」との伝言を預かっております。
とのこと。
「何事もなかったかのように」って...
ということは、やはり「何かあった?」
気がつくと #ブラタモリ 新シリーズの放送開始まで1週間なのです。
— NHK PR (@NHK_PR) March 29, 2025
タモリさんからは視聴者の皆さまに「何事もなかったかのように、普通に始まります」との伝言を預かっております。
▼伝言の全文を読む▼https://t.co/9gnUzPLPqL
「ブラタモリ」は観光客のお客様に人気の高い番組なので、ガイドは必見です。
なので番組終了時もガイド仲間でも理由について話題となりました。
そして、ほとぼりも冷めないうちの再開。
「まるで紳士服商法やな」 (注:閉店セール、開店セールのことです)
とか
「いや、パチンコ屋商法や」(注:改装、新台入れ替えのことです)
とか。
「始まりがあれば終わりがある」
これ、本来は
生あるものは必ず滅す
とか
盛者必衰の理(ことわり)
を示す場合に用いられるそうです。
私的には
始まりがあれば終わりがあるように、
出会いがあればまた、別れもあるのです。
なんです!
これ、「ときめきメモリアル」なんですけどガイド仲間では誰も知らず...(涙)
いずれにしても
終わりがあれば始まりもある
ということになりますから
明日からの新年度、4月、明るい気持ちで頑張りましょう!
2025年(令和七年)3月30日(日曜日)の話題
旧暦:3月1日
年始から88日目
年末まであと277日
先負
ひのと とり
今日は何の日?
八百屋お七の日:天和3年3月29日(1683年4月25日)、恋人を思うあまりに放火した八百屋の娘お七が火刑に処されたことに由来
マリモの日:1952年3月29日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことから
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「寒の戻り」。
桜が咲いたというのに
気象庁では
【来週前半まで全国的に寒の戻り 30日は西日本で冬の寒さ 1日は関東で真冬の寒さ】
と伝えています。
【来週前半まで全国的に寒の戻り 30日は西日本で冬の寒さ 1日は関東で真冬の寒さ】 https://t.co/FWTNQQZIc6 来週前半にかけては、全国的に寒の戻りとなりそうです。30日(日)は大阪市や福岡市は冬のような寒さになるでしょう。
— tenki.jp (@tenkijp) March 29, 2025
気象庁が「寒の戻り」と記載をした途端
「寒の戻りとは晩春に使う言葉だ」
とか
「立春を過ぎたら使っても問題ない」
とかで盛り上がり、一方で
「みなさん、大分ヒマですね」
というツッコミも。
ウェザーニュースでも「寒の戻り」を伝えていて
【寒の戻りは4月初めまで】
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 29, 2025
初夏を思わせるような暖かさの後、上空の寒気が流れ込んで季節が戻ったような寒さが続いています。寒の戻り来週半ばまで続く予想です。体調管理に注意してください。https://t.co/DKGWfvdbzM pic.twitter.com/Lh7wjJurzn
しばらく続くようですよ、「寒の戻り」。
そんな時には熱燗の一杯...
2025年(令和七年)3月29日(土曜日)の話題
旧暦:3月1日
年始から88日目
年末まであと277日
先負
ひのと とり
今日は何の日?
八百屋お七の日:天和3年3月29日(1683年4月25日)、恋人を思うあまりに放火した八百屋の娘お七が火刑に処されたことに由来
マリモの日:1952年3月29日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことから
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「花見」。
近畿地方で桜の開花宣言ラッシュです。
【近畿も桜の開花ラッシュ 4月スタートとともに見ごろへ お花見日和は? 2週間天気】 https://t.co/VmvqA0DTiM 近畿地方では、今週に入って各気象台から続々とソメイヨシノの開花の便りが届いています。
— tenki.jp (@tenkijp) March 28, 2025
一般的に桜の開花宣言から見頃・満開は一週間程度。
お花見はズバリ4月の最初の週末!
「そんなこと言って期待持たせて、雨とか強風が吹くとか言うんでしょう...」
というネガティブな方に朗報。
天気は持ちそうですヨ。
【週間天気予報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 29, 2025
・来週前半にかけて気温は低め
・関東は新年度スタートも雨予想
・寒くても万全の花粉対策をhttps://t.co/iIZTL19Azf pic.twitter.com/7MOt5eovx8
以上、近畿地方特定の花見情報でした。
2025年(令和七年)3月28日(金曜日)の話題
旧暦:2月29日
年始から87日目
年末まであと278日
赤口
ひのえ さる
今日は何の日?
京都裏千家利休忌:千利休の祥月命日は、旧暦天正19年2月28日没。裏千家では3月28日に利休忌を執り行う。裏千家では歴代宗匠の命日に茶を供えて遺徳を偲ぶ日が年間3回あり、3月28日の利休忌、7月5日の精中・圓能・無限忌、11月19日の宗旦忌を裏千家三大忌という
三ツ矢サイダーの日:「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合わせ。アサヒ飲料が制定
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「冬服」。
予報通り日本各地で桜の開花宣言ラッシュです。
#今日の桜前線
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 27, 2025
3月27日(木)は水戸(茨城) 熊谷(埼玉) 銚子(千葉) 京都 大阪 神戸(兵庫) 松江(島根) 鳥取でソメイヨシノが開花。https://t.co/P7I3P8ULWW
ウェザーニュースでは全国約1300地点の桜の開花状況を取材してアプリやWebサイトに掲載中!
▼お花見名所の開花情報https://t.co/xsnMKt901E pic.twitter.com/iMwTj64UBM
「もう春ですねぇ~」
ということで、冬服をクリーニングに出されたり、しまわれたりした方も多いかと思います。
ところが!
まだ冬服が必要になるかも...
「え~っ、うっそぉ~!」
<新年度も冬服が必要な寒さに>
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 27, 2025
今週は初夏を思わせるような暖かさが続きましたが、週末以降は一転して冬のような寒さが戻ります。体感の変化が大きくなるので体調管理に要注意。新年度も冬服の出番がありそうです。https://t.co/3OUe4JnwGB pic.twitter.com/BoSwWgbtt3
暑くなれば服を脱げばよいのですが、
冬服を片付けた後に寒くなるのだけはご勘弁を、ですよネ。
どうぞ体調管理にはお気を付けおくれヤス。
2025年(令和七年)3月27日(木曜日)の話題
旧暦:2月28日
年始から86日目
年末まであと279日
大安
きのと ひつじ
今日は何の日?
さくらの日:日本さくらの会が1992年に制定。3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから
表千家利休忌:千利休の祥月命日は旧暦2月28日(天正19年2月28日没)。表千家では3月27日に、裏千家は3月28日利休忌を執り行なう。利休の流れを汲む門弟たちが一堂に集い、利休の画を掛けて、利休に茶を供え、利休の遺徳を忍ぶ
【出典:Wikipedia】
今日は「さくらの日」。
絶妙のタイミングで「さくらの日」に桜の開花宣言ラッシュになるだろうということです。
【今日は #さくらの日 🌸】
— tenki.jp (@tenkijp) March 26, 2025
日本気象協会が発表した最新の桜開花予想によると、
2025年は3月末までに九州から北陸、東北南部の広い地域で桜が開花する見込みです。
東京でも24日に標本木の開花が観測されました。
気温も上がり、春の訪れを感じる季節になりましたね。 pic.twitter.com/2wWV5aNBAh
「桜が咲きだす時期だから今日あたりが「さくらの日」なのネ。」
と、思いますでしょ?
3×9(さくら)=27の語呂合せ
だそうですよ。
マジですか?
3月27日が3月(3×9)日って、少し苦しくないですか?
・・・・・・・・・・・・・・・
ところで冗談言っている場合ではないのです。
このところ日本各地で山火事が発生しています。
一刻も早く鎮圧、鎮火されることを願うばかりです。
しかし山火事が頻発しているのは日本だけではないようです。
「知ってるわよ、アメリカのカリフォルニアでしょ」
はい、アメリカもそうなんですが
実は隣国の韓国でも起きているそうです。
しかも、その煙が...
【韓国山火事の煙か】
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 26, 2025
昨日3月25日(火)から日本列島に黄砂が飛来していますが、それと同時に韓国で発生した山火事の煙も流れてきている可能性があります。
今日は東海地方などで「野焼きのような匂いを感じる」という声が増加していて、韓国の山火事の影響が考えられます。https://t.co/VNTZCG1Tr1 pic.twitter.com/1EqNnqs6jF
ということで今日の話題は「山火事」。
ウェザーニュースでは黄砂に交じって韓国の山火事の煙も飛来していると伝えています。
韓国では今月、各地で山火事が相次いで発生しています。昨日25日(火)から慶尚北道で延焼が拡大している山火事は特に規模が大きく、人工衛星からも大規模な熱源や煙が観測されています。
この煙が今日26日(水)は山陰沖の日本海から若狭湾方面を通り、東海・関東甲信方面に流れているようです。
冗談では済まない状況になりつつあるようです。
2025年(令和七年)3月26日(水曜日)の話題
今日の話題は「ソメイヨシノ」。
親世代、年配者から
桜と言えばソメイヨシノ
桜の開花はソメイヨシノの開花で判断
ソメイヨシノは咲いたと思うと潔く散ってしまう桜の中の桜
と聞かされて(ある意味洗脳されて)きました。
でも、実はソメイヨシノの開花期間はどちらかというと長い方らしいです。
桜の開花の標本木に選ばれているのも、日本中にある桜だからだそうです。
「なんでソメイヨシノは日本中にあるの?」
それはソメイヨシノが美しいからに決まっているじゃないか...と、他の桜に失礼な思い込みをしていました。
ウェザーニュースによると、
他の桜に比べて成長スピードが早いソメイヨシノは、お花見の名所を作るのにうってつけの品種
なのだそうです。
他の桜さん、大変申し訳ありませんでした。
【樹齢 見分けるコツは"花の付き方"】
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 25, 2025
ソメイヨシノは比較的成長のスピードが早い桜です。ただ、樹齢を重ねるごとに開花や見頃の時期が早くなる傾向があるとのこと。
ソメイヨシノの樹齢の見分け方や、樹齢による特徴を日本花の会の和田博幸さんに教えてもらいました。https://t.co/k3Mc01nmZU pic.twitter.com/gqIJuiYpQm
ということで今日の話題は「ソメイヨシノ」。
ウェザーニュースではソメイヨシノの樹齢の見分け方について伝えています。
ソメイヨシノが桜の開花判断になっているということで、ニュースや天気予報の中でソメイヨシノについて解説される機会が多いです。
「染井吉野」という独特な名前は、幕末に染井村で吉野(吉野桜)という名前で売り出されたからだそうです。
吉野は桜の名所の奈良の吉野からとったそうで、桜の木自体は吉野とは関係ないのだとか。
ソメイヨシノが日本中に広まったのは早く育つからだったという意外な理由。
それでもソメイヨシノは美しいというのも外せないと思いますよネ。
ところで、早く育つからと植えられたのはソメイヨシノだけではなかったりします。
杉とカラマツ。
とくに昭和の戦後から高度成長期にかけて日本中に盛んに植林されたそうです。
そして...花粉症...
「近頃の日本人はひったるんでいるから花粉症なんかになるんだ」
「俺たちの若い頃は花粉症にかかっている暇がないほど必死に働いていたもんだ!」

なんて、お元気な高齢者の方からご指導受けるのですが、
実はその時代に日本各地に一斉に杉を植えたものだから、一斉に花粉を飛ばすようになり、
現代の花粉症の原因になっているとおっしゃる方もいます。
・・・・・・・・・・・・・・・
この件については、実は個人的にも困っておりまして
亡き父が若い頃
「杉やカラマツを植えれば、すぐにカネになる」
とのせられて
とんでもない山の中に2区画の原野を購入し、そこにカラマツを植えてあります。

もちろん、今どきカラマツ材の金銭価値はほとんどありません。
伐採費用にもなりません。
しかし行政に引き取ってもらうには更地にしないといけないそうです。
産廃業者の方に聞いたところ
「あんな山奥では重機もダンプも入らないから伐採とか更地を請け負う業者はおらんでしょうね。
カネ積んでも無理ちゃいますか」
「山奥の原野とカラマツ...どうしよう...」
もうじき固定資産納税の時期が来ます。
私には花粉症以上に憂鬱な時期になります。
「おっ...お父さん...山とカラマツ、どうすんのぉ...(涙)」
2025年(令和七年)3月24日(月曜日)の話題
旧暦:2月25日
年始から83日目
年末まであと282日
友引
みずのえ たつ
今日は何の日?
世界結核デー:1882年3月24日にロベルト・コッホが結核菌を発見したことから、世界保健機関が1997年に制定
檸檬忌:作家梶井基次郎の命日。名前の由来は、代表作である小説『檸檬』から
人力車発祥の日(日本橋人力車発祥の日):人力車の営業活動を行っている日本橋松武屋(旧くるま屋日本橋/松岡文武)が、一般社団法人日本記念日協会に登録。日付は、1870(明治3)年3月24日、人力車を発明したとされる鈴木徳次郎、高山幸助、和泉要助の3人に、東京府より人力車の製造と営業許可がおり、日本橋のたもとから営業を始めたことから
【出典:Wikipedia】
せっかく見頃を迎えている梅には申し訳ないのですが、
メディアでもソメイヨシノの標本木が咲いたかどうかでニュースになっています。
「残念ながらまだ本日は開花宣言がでませんでした!」
なんてニュースが。
咲いたら「開花宣言」で報道すれば良さそうなものの、それだけもう待ちきれないのです。
【東京都心の桜 つぼみがピンク色に 季節先取りの陽気で 開花は秒読み】 https://t.co/l9cTd2Hjfe 千代田区・靖国神社にある東京の桜(ソメイヨシノ)の標本木は、つぼみがピンク色に膨らんでいるものが増えており、開花は秒読みとなっています。
— tenki.jp (@tenkijp) March 23, 2025
いや、開花が待ちきれないどころではありません。
桜の木の周りで蕾をスマホでパシャパシャ...
蕾ですよ、つぼみ。
ということで今日の話題は「桜の写真」。
今月の月刊京都では京都の桜が特集されていて、美しい桜の写真が満載です。
月刊京都4月号『秘密の桜名所へ』本日発売。
— 月刊京都_白川書院 (@gekkankyoto) March 10, 2025
4月号は京都の桜特集!秘密にしたい桜名所、レトロ感溢れる嵐電で行く桜名所などを紹介。桜スイーツや春の小物、桜のライトアップや各地の桜まつりなど、情報満載でお届け!#京都 #京都グルメ #穴場 #桜 #お花見 #絶景 #ライトアップ #桜スイーツ pic.twitter.com/yVp7IlJ1rx
雑誌の広告するのではありません。
なぜ紹介するかと言うと
皆さん、桜を見たらまずスマホでパシャ!ですよネ。
でも、後で見返してみると意外に思ったほどキレイ撮れていない...なんてことありませんか?
「あら、いやだわ。このスマホのカメラ、ダメじゃん」
みたいな。
ここはひとつプロのカメラマンの最新の写真を参考にしてみましょう。
ご自身が「キレイだなぁ」と思う写真のマネをすると良いそうですよ。
マネできるところはマネちゃいましょう!
私が仕事でご一緒した写真家の方からいただいたアドバイスは2点。
なるべく高い位置から桜を見下ろして撮ってみると見慣れた構図と違って良いでしょう。
下から桜の花を通して太陽や青空の光を写すとキレイに撮れるでしょう。
2025年(令和七年)3月23日(日曜日)の話題
昨日予告の奈良国立博物館庭園無料公開の見学記です。
こちらが当日の奈良国立博物館です。
庭園の入り口では入場者数をカウントされていました。
庭園内部から八窓庵を望んでいます。
八窓庵内部には入れませんが、窓から茶室内部を撮影できます。
八窓庵の名前は客人が座ると窓が八ツ見えるということだと説明員の方がおっしゃっていました。
こちらが「はぁ...」と気のない返事をしていたら
「あそこの窓が一つ」
「あそこの窓が二つ」
と、がまんできず説明員の方が数えていました。
ちなみに入り口で「庭園のご案内」というパンフレットをいただきました。
転載許可をいただいておりませんので、ここに転記するのは控えます。
実はこのパンフレットには私としては驚くべき情報が記載されています。
何とこの八窓庵、借りることができるのです!
行政施設の会議室借りるみたいに...
(ちょっと違うかな?)
ということで、掲載許諾をいただいたうえでご紹介したいと思います。
蛇足:
奈良に行く前に奈良の知人のお土産にと清水に生八つ橋を買いに行きました。
午前の早めに行ったのですが、すでに大変な混雑になっていました。
仁王門前の梅がうまい具合に紅白に咲いていましたので、思わず一枚!
2025年(令和七年)3月22日(土曜日)の話題
旧暦:2月23日
年始から81日目
年末まであと284日
赤口
かのえ とら
今日は何の日?
世界水の日:1992年の国連総会で決定した国際デーの一つ
放送記念日:日本放送協会が1943年に制定。1925年のこの日に社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が東京芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ放送が行なわれたことを記念
さくらねこの日:兵庫県芦屋市の公益財団法人どうぶつ基金が制定。不妊治療を終え、耳の先を桜の形に少し切った「さくらねこ」を多くの人に知ってもらうことが目的。同法人は、犬や猫の殺処分ゼロを目指し、不幸な命を減らすために無料で不妊治療を行っている。日付は「3(さくら)22(にゃんにゃん)」の語呂合わせから
【出典:Wikipedia】
予告(後で更新します):
奈良東大寺のほど近くにある奈良国立博物館。 本日から庭園が無料だそうです。
別にタダだから良いというわけではありませんが、 この庭園には古田織部好みと言われる茶室「八窓庵」があります。
一般的には茶室は利休好みと言いますか、暗いのですが、 この「八窓庵」はその名の通り特徴的な窓がたくさんあって比較的明るい茶室です。
見どころ満載ですよ、観光ガイド的には超オススメ。
本日からは春本番という天気予報です。
ちょっと出かけて見ませんか?。
🌸2025年 春の庭園公開🌸
— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) March 21, 2025
開催日時:3月22日(土)~6月15日(日) 10時~16時
※月曜日・木曜日・休館日及び庭園・茶室の予約がある日を除く
※雨天の場合は公開を中止します。
どなたでも入園できますので、どうぞお越しください。
詳細⇒https://t.co/SUf5Zoz9pp#奈良国立博物館 pic.twitter.com/IahgklN8bV
私も3月20日に出かけてきます。
結果はこちらで更新掲載します。
庭園と茶室についての公式動画はこちら:
2025年(令和七年)3月21日(金曜日)の話題
旧暦:2月22日
年始から80日目
年末まであと285日
大安
つちのと うし
今日は何の日?
弘法大師御影供:真言宗の開祖空海は、承和2年(835年)3月21日入定。新暦では4月21日にあたり、金剛峯寺、東寺、川崎大師・西新井大師等ゆかりの寺院では「正御影供」が執り行われる。空海は、室戸岬の御厨人窟(みくろど/現・室戸市)で修行をしているとき悟りを開き、洞窟の中で目にした空と海に感銘をうけ、空海と名乗ったと伝わる。
弘法大師の諡号は、東寺長者観賢の奏上により、延喜21年(921年)10月27日、醍醐天皇から贈られた
和泉式部忌:平安時代の歌人、和泉式部の命日は定かでないが、ゆかりの寺院である京都市の誠心院や、誓願寺では、長和3年(1014年)3月21日を忌日として、毎年法要が営まれる
ランドセルの日:月日の3、2、1を足すと小学校の年数である6になることに由来
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「オーパーツ」。
醍醐寺で「醍醐寺霊宝館開館90周年記念「受け継がれる寺宝」展」が始まりました。
不思議な、不思議な「水晶宝龕入り阿弥陀如来立像」が展示されるとのことです。
本日、彼岸会中日土砂加持法要が行われました。また、醍醐寺霊宝館開館90周年記念「受け継がれる寺宝」展が始まりました。#醍醐寺 #土砂加持 #水晶宝龕入り阿弥陀如来 #霊宝館 pic.twitter.com/YFfcJecuGk
— Daigoji_temple 総本山醍醐寺 (@DaigoHonzan) March 20, 2025
この「水晶宝龕入り阿弥陀如来立像」、
2018年に初めて一般公開された「水晶宝龕入り阿弥陀如来立像」は他に類を見ない珍しい仏像です。鎌倉時代前期の仏師・快慶作と目される高さ約5.5㎝の阿弥陀如来像が、蓮の形の透明な水晶の中に納められています。
というもので、どうやって作られたものかよくわかっていません。
貴重な文化財を直に拝見できる貴重な機会です。
私も以前特別公開の際に拝見しに行きましたが、予想外に小さく、実は
「よくわからなかった...」
というのが正直な感想でした。
その後どうしても気になって書籍を購入し写真で見直したという次第です。
その書籍も、改めて検索してみましたがすでに絶版?されているようです。
通販サイトで販売中の物は見つけられませんでした。
(私が検索しただけなので、ひょっとしたらどこかにあるかもしれません)
その書籍(16ページのパンフのようなもの)はこちら:

この「水晶宝龕入り阿弥陀如来立像」、快慶作とは言われているものの実は微妙なところがあります。
快慶の工房、あるいは弟子たちの習作ではないかと考える研究者もいます。
いずれにしても不思議な「水晶宝龕入り阿弥陀如来立像」を是非ご自身の目でお確かめ下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・
こうした昔の文化遺産で「よくわからないもの」、材料とか制作方法とか目的とか...
そうしたものを「オーパーツ」と呼びます。
「水晶宝龕入り阿弥陀如来立像」もオーパーツだと思います(私は)。
有名なところでは
映画「インディージョーンズ」にも出てきた中南米にいくつか存在している「クリスタルスカル」です。
こちらも水晶で制作されているものですが、どうやって作られたのか解明されていません。
日本で他には?
私のオススメは斑鳩寺の「聖徳太子の地球儀」。
これなんですけど
こちらも是非ご自身の目でお確かめ下さい。
なぜか太平洋に謎の大陸(?)が存在していますよ。
2025年(令和七年)3月20日(木曜日)の話題
「春分の日」
旧暦:2月21日
年始から79日目
年末まであと286日
仏滅
ね
今日は何の日?
春分の日:国民の祝日の一つ。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日
サブレの日:日清シスコが制定。「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合せ。同社の主力製品であるサブレをPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された
【出典:Wikipedia】
今日は春分の日なので、春分の話題だと思いました?
昼と夜の長さが同じだと言われているけど、ホントは違うよ...とか。
実は日本各地は大荒れの天候となっているのです。
【東京都心でひょうを観測 19日の関東は昼頃まで強い雨・落雷・突風・ひょう注意】 https://t.co/t7P5HCvhx7 今日19日(水)、関東地方では局地的に雨雲が発達しています。東京都心では午前7時20分に直径9ミリのひょうを観測しました。
— tenki.jp (@tenkijp) March 18, 2025
ということで、今日の話題は「ひょう」。
「ひょう」って漢字書けますか?
私は書けません...(涙)。
「雹」です。
典型的なお天気ネタなのですが
「雹」と「霰」と「霙」の違い、おさらいしておきましょう。
というか実は「決まりはない」そうですよ。
でも気象庁の定義があります。
雹(ひょう)…直径5mm以上の氷の粒
霰(あられ)…直径5mm未満の氷の粒
霙(みぞれ)…雪と雨が同時に降る
だそうです。
改めて3月19日に都心に降った「ひょう」の記事を見てみましょう。
直径9㎜ということですから、立派な「ひょう」です。
写真中央に10円玉が見えますね。
10円玉も一緒に降ってきたのではありませんよ。
10円玉がちょうど落ちていたわけではありませんよ。
「見りゃわかるわよ、そんなもん。大きさを比較するためでしょ」
ですよね、失礼しました。
10円玉の直径は23.5mmと言うことですから、たしかに9mmくらいの「ひょう」が降ったようです。

ところで写真の10円玉、表か裏かわかります?
これまた実は「決まりはない」そうです。
でも造幣局の定義があります。
製造年の表記があるのが裏だそうです!(なんでか知りませんよ)
写真の10円玉は「10」と見えるので裏でした。
では気象協会はなぜわざわざ裏側の10円玉を置いたのでしょうか?
英語のことわざに「全てのコインは表と裏がある」
つまり「物事には表もあれば裏もある」
実は「決まりはない」ことを示唆しているのです。
春分の日がきたからと言って春になるわけではないんだぞ、
ひょうだって降るんだ、
裏側の10円玉を置いてそう言っているのです。
はい、この部分は話を勝手に盛りました。
ゴメンナサイ。
2025年(令和七年)3月19日(水曜日)の話題
旧暦:2月20日
年始から78日目
年末まであと287日
先負
ひのと い
今日は何の日?
ミュージックの日:音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年に制定。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ
立庁記念日:慶応4年(1868年)のこの日、明治政府が、幕府から接収した神奈川奉行所を現在の県庁に相当する横浜裁判所に改めたことを記念し、神奈川県庁が制定
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「転職」。
京都市バスのバス運転手募集のポスター。
同業他社の運転手の方は対象外だそうです。
市バス運転士(70名)募集中❗
— 【公式】京都市交通局 (@kyotocity_kotsu) February 21, 2025
大型二種免許をお持ちの方のうち
令和6年2月20日以降、路線バスを営む
事業者に在籍されていない方が対象です❗
処遇改善により給与が大幅に上がり、
20歳の年収例では80万円アップしました❗
交通インフラを担う「バス運転士」として
一緒に働きませんか。 pic.twitter.com/S9qRHDx8HO
「これ、引き抜きはしてないよ、ってことだよネ」
「バスの運転手って競合会社間で転職禁止なのかなぁ」
「他のバス会社の運転手さん募集した方が早くね?」
と話していたら、後ろの中学生2名が小声で
「リクルートエージェント」
・・・・・・・・・・・・・・・
もちろん、大爆笑!!
これ、テレビ観てない人わからないと思いますが、テレビCMネタです。
\#リクルートエージェント 新CM/#高橋一生 さん #柳楽優弥 さん出演の新CM公開中
— リクルートエージェント (@recruit_agent) February 28, 2025
本シリーズも5年目に突入!
第9弾もカッコイイお二人に出演していただきました!
エレベーター・エントランス・手洗い場3パターンのCMを公開中!
転職検討者の日常の一コマにそっと寄り添う姿を表現しています。… pic.twitter.com/HygbYFkaXF
今の時期ですから、テレビでは特定業種のCMがここぞとばかりに流れています。
- 引っ越し
- 学習塾
- スマホ
- 家電(新生活向け)
- 予備校(これは、あまり有難くないかも)
- 保険(新社会人向け)
そんな中に転職のCMが。
このタイミングで転職考える人、多いんでしょうネ。
例えばこんなのです:
(ご注意)転職やリクルートエージェントをすすめているわけではありません。
念のため。
それにしても、
中学生のお笑いセンス、抜群でした。
ひょっとしてお笑い芸人が向いているかも...「天職」?
2025年(令和七年)3月18日(火曜日)の話題
旧暦:2月19日
年始から77日目
年末まであと288日
友引
ひのえ いぬ
今日は何の日?
お彼岸:春分を中心とする7日間が春の彼岸である
精霊の日:柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の命日がこの日であると伝えられていることから
明治村開村記念日:1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館であるした
点字ブロックの日:1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い国道250号に世界で初めて敷設されたことに因む
【出典:Wikipedia】
月曜日が彼岸の入り、そして20日(木)はお彼岸のお中日で春分の日です。
「寒さ暑さも彼岸まで」
ここ数日寒いのですが、春はすぐそこまで来ているのかも。
ちなみに今日から春の高校野球が始まります。
メジャーリーグの東京ラウンドも今日から。
「悲願」の優勝目指して、みなさん頑張って下さいね。
なんて思いながらX(旧Twitter)眺めていたら、ウェザーニュースの投稿が目に入り、ビックリ!
ぼた餅とおはぎは同じもの
マジですか...知らんかった...
【今日から春のお彼岸】
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 17, 2025
今日は春の彼岸入り。昔から小豆には邪気を祓う力があると信じられ、春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」を食べます。
実はどちらも同じ和菓子で、春の牡丹と秋の萩の花に見立てて名前が異なります。https://t.co/OHZOcQpTwt pic.twitter.com/DfhZKn2M2O
ということで今日の話題は「お彼岸のお供え物」。
ウェザーニュースの記事のリンク先に詳しい説明があります。
- お彼岸のお供え物の「ぼた餅」と「おはぎ」は同じもので時期により呼び名が違っているだけ。
- 春のお彼岸では、その頃に咲く牡丹から「ぼた餅」。
- 秋のお彼岸では、その頃に咲く萩から「おはぎ」。
えぇ~っ、まさかの花の名前だったの!?
私などは
- あんこまみれのボタボタしているのが「ぼた餅」
- ゴマやきな粉をまぶしてあるのが「おはぎ」
って思い込んでました。(恥ずかし)
またお彼岸に「ぼた餅」と「おはぎ」を仏前にお供え物とするようになったのは江戸時代からだそうです。
お彼岸が仏教行事なので奈良時代とかからだと思いきや、意外と新しい...
いや、まてよ。
お彼岸が仏教行事というのも「実は...」だったりする?

たぶん諸説ありなんでしょうが、
どうも桓武天皇の時代の怨霊を鎮める儀式がもとのようです。
延暦25年(806年)、日本で初めて仏教行事としての彼岸会が行われた。『日本後紀』延暦25年(806年)2月条に、「毎年春分と秋分を中心とした前後7日間、「金剛般若波羅蜜多経」を崇道天皇(早良親王)のために転読させた」と怨念を鎮めるためであった。そして3月17日に朝廷の太政官から「五畿内七道諸国」の、国分寺の僧に春分・秋分を中心とする7日間に金剛般若波羅蜜経を読ましむ命令が出ていて、これを命じた太政官符では以後恒例とするようにしていて、これが、後に彼岸会になった
なので、インドや中国には存在していない日本独自の仏教儀式ということでした。
しかも、学者さんによっては
民俗学では、元は日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が起源だろうと推定されている。五来重は彼岸という言葉は、豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉の「日の願い」が、「日願(ひがん)」として、仏教語の「彼岸」と後から結びついたものであるとする
だそうです。
なるほどねぇ、
「彼岸」ではなく「日願」ですか。
太陽に祈るというと「天照大御神」のイメージですネ。
これはこれで日本っぽいです。
現在「お彼岸」はお寺の行事になっていますが、神社でも「お日願」の宗教行事をされているのでしょうか?
知らんけど...
いずれにしても、皆様のこれからが良い日でありますように。
それが私の「悲願」です。
2025年(令和七年)3月17日(月曜日)の話題
旧暦:2月18日
年始から76日目
年末まであと289日
先勝
とり
彼岸入り
今日は何の日?
彼岸の入り:春分を中心とする7日間が春の彼岸である
みんなで考えるSDGsの日:共同ピーアールが2020年(令和2年)に制定。みんな(3)でSDGsが掲げる17のゴール(目標)について考えようという提言に由来
漫画週刊誌の日:1959年(昭和34年)のこの日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』が創刊した
【出典:Wikipedia】
今日は月曜日、気分が重い方も多いかと思いますが、追い打ちをかけるような悲報です。
明日から悪天候で寒くなるそうです。
先週前半は春になるかと思っていたのに...
<週前半は大気の状態が不安定に>
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 16, 2025
週前半の18日(火)から19日(水)にかけて上空に強い寒気を伴った低気圧が本州付近を通過します。
広い範囲で雨や雪が降り、強雨や雷雨、突風やアラレにも注意が必要です。
また、関東甲信の北部山沿いなど大雪となるおそれがあります。https://t.co/t8TIpMQMrJ pic.twitter.com/1L91wZh7q6
そんな重くて暗い気分の方に春らしい「生け花」はいかがでしょうか。
ということで今日の話題は「生け花」。
京都市内の話になってしまいますが、
池坊の「春のいけばな展」の特別展示が本日3月17日までです。
何と800作も展示されています!
本日もたくさんのご来場ありがとうございました。
— いけばな池坊【公式】 (@ikenobo550) March 16, 2025
明日17日(月)は最終日です。
ぜひ、足をお運びください🌸#中研祭2025 pic.twitter.com/DhIw5qBcBA
ちなみに展示会場は
家元道場・華道家元池坊・WEST18
池坊本館8階の日本華道社店舗
です。
六角堂ではありませんので、ご注意下さい。
公式サイトはこちら:
春のいけばな展-池坊中央研修学院祭- | いけばなの根源 華道家元池坊
ということで、いつものパターンですとここから
池坊の小ネタ
生け花の小ネタ
など並べるところなのですが...

大先輩に
「最近のツイッター、おもろないで」
とやんわりと指導を受けました。(飲んでる席でのことですが)
「真面目な話してどないすんねん、面白い話だけでええんや」
「そうですか?でもお笑い芸人でもないんで。ただのガイドですよ」
「だからおもろいことでイイんや。普通の話なんかききとないわ」
「えーっと、観光ガイドネタで面白い話って...
奈良公園の鹿のフンを踏んだら運が付く、
みたいな?」
「そうや、それや、それでええんや」
ということでした。
そう言えば、ですよ
つい最近、新入りのガイドさんに
「今日のガイド良かったですよ」
のようなお客様からのお褒めの言葉いただくことがあります。
とてもうれしく、ガイドしがいを感じる瞬間でもあります。
もちろんそれはそれで良いのですが、忘れていけないのは
お客さまが楽しかったかどうか
だと思いますよ。
ガイドは自分が気分よく喋って楽しいと思うことがあるかもしれませんが、
そういう時こそ落とし穴にはまるような気がします。
みたいなことを偉そうに喋りました。
少し調子乗ってますよネ、ワタシ。
ここでガイドスキルアップのためネタ書いてますけど、
自分が書きたいことを書いている態度を改め
読んでいただいた方が面白い話、笑える話にしようかな
と考え直した次第です。
反省したんですね、珍しく。
でも、これ、ネタが...超ムズ...
少し仕込みの期間いただいて四月から頑張ってみようと思います。
2025年(令和七年)3月16日(日曜日)の話題
旧暦:2月17日
年始から75日目
年末まであと290日
赤口
きのえ さる
今日は何の日?
国立公園指定記念日:1934年3月16日に内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生したことに由来
財務の日:「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せ
サイコの日:映画『ヒッチコック』を記念してサ(3月)イコ(15日)をサイコの日と制定された
【出典:Wikipedia】
今日の話題も仁和寺で「五重塔」。
仁和寺が五重塔の特別公開が3月18日までと伝えています。
第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 世界遺産登録30周年&洛陽三十三所観音霊場再興20周年開催中です。
— 仁和寺 (@Ninna_ji) January 17, 2025
今年も「京の冬の旅」が始まりました。冬の京都は、静かな佇まい。1000年続く日本の美を味わいにおいでください。
詳細は、下記リンクよりhttps://t.co/KMOKBuP3g2 pic.twitter.com/Xf1GEu5OLZ
東寺の五重塔は特別公開される機会があるのですが、
仁和寺の五重塔の特別公開は機会が稀なので、この機会に是非。
五重塔は以前のこの場でもお話しましたように仏舎利を祀る宗教的建造物(お墓)なので、公開するようなものではありません。
多くの五重塔は初層のみ維持管理用に部屋のような空間があります。
(わかりやすく例えるならば、外観的に五階建てに見えても一階建て、つまり平屋造り)
初期はおそらく何も無かったと考えられますが、現在では仏像が祀られているケースが多いです。
ちなみに奈良の法隆寺の五重塔初層には釈迦の生涯の4場面を描写した塑像群が置かれています。
京都で最古の建造物である醍醐寺の五重塔初層には位牌が祀られています。
仁和寺は真言宗のお寺なので、東寺の五重塔同様大日如来を中心に五智如来がお祀りされています。
西陽が射し込んだ際にはまさに荘厳な雰囲気となります。
2025年(令和七年)3月15日(土曜日)の話題
旧暦:2月16日
年始から74日目
年末まであと291日
大安
みずのと ひつじ
今日は何の日?
涅槃会:旧暦2月15日は釈迦が亡くなったとされる日で、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。本来は旧暦の2月15日であるが、明治の改暦以降は新暦の2月15日や月遅れの3月15日に行う寺院もある
万国博デー:1970年のこの日、前日に開会式が行われた日本万国博覧会(大阪万博)の一般入場が開始された
サイコの日:映画『ヒッチコック』を記念してサ(3月)イコ(15日)をサイコの日と制定された
靴の記念日:日本靴連盟が1932年に制定。明治3年(1870年)旧暦3月15日、西村勝三が築地に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「SNS」。
仁和寺が公式X(旧Twitter)で
春の特別切絵御朱印「御室花まつり 御所車と五重塔」
を本日より授与開始すると伝えています。
春の特別切絵御朱印「御室花まつり 御所車と五重塔」3月15日授与開始です
— 仁和寺 (@Ninna_ji) March 14, 2025
🔴授与開始日時:令和7年3月15日(土) 9:00〜16:30⁰🔴授与所:仁和寺御所庭園大玄関 納経所⁰🔴授与料:1躯 1,300円#仁和寺 #特別御朱印 pic.twitter.com/tyc7Zr4GzD
観光ガイドを生業としているため、特に観光業や神社仏閣の最新情報が気になります。
葵祭や時代祭など天候に左右されるイベントの実施有無もそうですし、
神社仏閣の行事についても公式サイトにない案内が公式SNSの方にあることが普通になって来ています。
といいますか、公式SNSのアカウントはあるのに公式サイトが無い、というところも割とあります。
ひょっとすると、ですよ、
近い将来は公式サイトって無くなるかも...と肌感覚として感じていたりします。

皆様もSNSのアカウントをお持ちかと思いますが、どのように使い分けていらっしゃいますか?
ちなみに私はX(旧Twitter)のみです。
インスタやFacebookは、アカウントはありますが、それは他の人の投稿を見るためだけです。
普通一般的には
- X:テキスト情報が主体
- インスタ:写真が主体
と使い分けされているように思います。
そこで、徒然草で有名な仁和寺の公式SNSです。
仁和寺の公式SNSの使い分けとしては
- X:告知(必要最低限)
- インスタ:画像付き詳細情報
のようです。
しかも同じ情報(この場合では御朱印)でも、使用する写真をワザワザ別にしています。
なかなか芸が細かい。
Xとインスタの両方で情報告知をしている場合には同じ画像を使用するケースがほとんどです。
仁和寺のSNS担当の方にはXとインスタのそれぞれに違うイメージがあるのでしょうネ。
では、もう一種類最近の仁和寺の御朱印の告知を見てみましょう。
2025年特別切絵御朱印「阿弥陀如来」本日2月1日より授与開始です。
— 仁和寺 (@Ninna_ji) February 1, 2025
🔴時 間:9:00〜16:00
🔴授与所:金堂前 納経所
🔴授与料:1躯 1,300円#仁和寺 #特別切絵御朱印 pic.twitter.com/YuSmNMe3Me
実は「切絵御朱印 阿弥陀如来」についての投稿はXではこれだけですが、
インスタではこの他に2種類(つまり2回)別写真で投稿されています。
こうして違いを楽しんでいると、仁和寺の写真撮影で御朱印を持っている人がずっと同じだったのに、最近変わった!なんてことに気が付いたりします。
そんなこと言っているとサイコパスだと思われそう...
ちなみに本日3月15日は「サイコの日」だそうです。
でも、オーメンみたいな怖い理由ではなく
ただの語呂合わせだそうですよ。
「まさか、サイコパスとサイコのこじつけ言うために仁和寺の話してたんじゃぁないよね!」
はい、スミマセン。
2025年(令和七年)3月14日(金曜日)の話題
旧暦:2月15日
年始から73日目
年末まであと292日
仏滅
みずのえ うま
今日は何の日?
ホワイトデー:バレンタインデーのお返しをする日
キャンディーの日:キャンディーの日は、全国飴菓子工業協同組合が1978年に制定。バレンタインデーでチョコレートをプレゼントされた男性が、お返しとしてキャンディーを贈ることを提唱している
マシュマロデー:マシュマロデーは、1978年に福岡市の石村萬盛堂が、「バレンタインデーに『君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ』」のコンセプトで始めた記念日。ホワイトデーの起源とされる
パイの日:「3.14 ≒ π(パイ)」ということから日本パイ協会が2002年に制定
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「おけいはん」。
「京阪のる人、おけいはん」でご存じ...かな?
京阪電車のアイドル(イメージキャラクター)「おけいはん」も8代目。
おけいはんの桜ポスターができました!
🌸桜特集2025を公開しました!🌸
— 京阪電車おでかけ情報【公式】 (@okeihan_net) March 7, 2025
今年の桜は平年並みの開花予想。
今から開花が楽しみですね!
▼詳しくはこちらhttps://t.co/BJiJWtVrMd#京阪 #Keihan pic.twitter.com/ZzY9v3t5Kw
おけいはんのお名前は「枚方けい子」さんです。
もちろんご本人の本名ではありませんよ、おけいはんとしての設定された名前です。
自己紹介がこちら:
「ふーん、でも何でけい子にしたん?」
って、思いますよね。
これがビックリなんですよ。
「おけいはん」って、「京阪のる人、おけいはん」なので
京阪電車を関西(京都)っぽく丁寧に「お」を付けてると思ってました。
ところが!
「おけいはん」は「けい子さん」を意味する近畿方言で、社名の「京阪(けいはん)」と掛けたもの
なんですって!
つまり「おけいはん」って「けい子」さんだったのでした。
「へぇ~、そうなん」...
でも待って下さいよ「京阪のる人、おけいはん」が「京阪のる人、けい子さん」ではかえって意味わからん状態になってしまうような。
歴代のおけいはんにも京阪電車の駅名の名字が付けられているそうです。
- 6代目おけいはん:出町柳けい子
- 7代目おけいはん:三条けい子
- 8代目おけいはん:枚方けい子
でも枚方の名が付く京阪電車の駅は「枚方市」駅と「枚方公園」駅なので「枚方市けい子」じゃないの?
とツッコミたくなりますが、それは無粋というものですね。
楠葉けい子、中之島けい子、などのおけいはんもいたそうですが、3代目おけいはんは「森小路けい子」だそうです。
んん...森小路?
京阪電車の森小路駅って、各駅停車しかとまらない小さな駅ですけど、それでいいんですかね?
しかも「森小路」は「もりしょうじ」って読むんですけど知っている人います?
とツッコミどころ満載です。
「森小路けい子」さん、かなりお気の毒だったんじゃぁないのかなぁ...
と余計な心配してしまいました。
いやはや、おけいはんだとネタが尽きませんネ。
2025年(令和七年)3月13日(木曜日)の話題
旧暦:2月14日
年始から72日目
年末まであと293日
先負
かのと み
今日は何の日?
春日祭:奈良県奈良市の春日大社で毎年3月13日に催される例大祭。平安時代に始まり、葵祭、石清水祭と共に三大勅祭の1つに数えられる。宮中より天皇の名代である勅使を迎えて、天下泰平、五穀豊穣を祈願する。1886年(明治19年)から、3月13日に行われるようになったが、以前は2月と11月の上の申の日が式日であったことから「申祭」とも呼ばれている
新撰組の日:東京都日野市観光協会が制定。文久3年(1863年)旧暦3月13日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足した
サンドイッチデー:数字の3(サン)が1(イチ)を挟んでいることから
【出典:Wikipedia】
今日の話題も「お水取り」。
東大寺二月堂で籠松明がおこなわれました。
NHK奈良放送局では籠松明の模様を伝えています。
古都・奈良に春の訪れを告げる #東大寺 の伝統行事「#修二会(しゅにえ)」で12日夜、「#籠松明(かごたいまつ)」と呼ばれる大きなたいまつがたかれ、火の粉が夜空を彩りました。https://t.co/WQzeWlE6Xc
— NHK奈良放送局 (@nhk_nara) March 12, 2025
この籠松明がお水取りとか修二会と思われがちですが、実はこの後(本日13日の午前1時頃)から
本来の意味でのお水取りが行われました。
私は生放送配信で午前3時過ぎまで見させていただき、睡眠不足状態です。
ですが、こういうことができるというのも有難いことです。
さすがにこの時期、真夜中に二月堂で数時間過ごすのは大変なことです。
3月13日午前1時半頃(深夜)から「お水取り」が行われます。修二会期間中(株)ドワンゴのご協力のもとニコニコ動画ライブ配信が行われており、以下の動画サイトより「お水取り」もご覧いただけます。#東大寺 #二月堂 #お水取り #ニコニコ動画https://t.co/nz5fc6Jseq
— 華厳宗大本山 東大寺【公式】 Tōdaiji Temple (@todaiji) March 12, 2025
動画で拝見していると午前二時前頃からお水の組み上げが三回行われていました。
神聖な宗教儀式であるため、閼伽井屋という建物の中の井戸からお水を汲む際に、松明の火をその都度消して真っ暗となりました。
汲まれた水は本尊にお供えするといいますか、本堂の甕に入れられます。
その甕の水というのは、継ぎ足しなのだそうです。
つまり1274年前の水も甕の中にはあることになります。
スゴイ...スゴ過ぎる、お水取り。
2025年(令和七年)3月12日(水曜日)の話題
旧暦:2月13日
年始から71日目
年末まであと294日
友引
かのえ たつ
今日は何の日?
お水取り:(修二会)
修二会は、奈良市の東大寺二月堂で行われる行事で、3月12日の夜、本尊に供える香水を汲み上げる行事があることから「お水取り」の名がある。また、練行衆が二月堂に上堂する際、足元を照らす大松明で先導されることから、「お松明」とも呼ばれる。二月堂の本尊、十一面観音菩薩の宝前において行う悔過法要として、天平勝宝4年(752年)にはじめられ、現在まで途切れることなく続けられている
財布の日:3月12日の「312」が「さいふ」と読めることから
スイーツの日:サイバーエージェントの子会社であるスーパースイーツが2008年に制定。「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「お水取り」。
X(旧Twitter)の大規模障害はいまだ終息していないようです。
東大寺では公式サイトの他、Xでも最新情報を配信していますが困ったことです。
東大寺の公式SNSで投稿されているのは以下の通りです:
3/12のお松明は毎年大混雑(3万~4万人)が予想され、お松明は1本だけご覧頂けるか、来られる時間により長時間お待ち頂いてもお松明を全く見ていただくことが出来ない場合がありますのでご了承ください。
3/12の注意事項詳細:https://todaiji.or.jp/annual/event/shunie/caution/
3/13と14のお松明詳細:https://todaiji.or.jp/annual/event/shunie/otaimatsu/
todaiji.or.jp
リンク先の東大寺公式サイトの注意事項のページにはもう少し詳しく説明されています。
特に以下が枠で囲まれて強調されています:
二月堂の下にある「お松明」を見ることのできる広場には、3千~4千人の人が入れます。しかし、3月12日には毎年2万~3万人の方が来られるため、警察官の誘導により、やむを得ず、交代で見ていただき、第2拝観席へ回っていただく場合があります。
それと参拝に行かれる方のために引用しますが19時半開始の「お松明」の待ち行列は18時には締め切りになるそうです:
「誘導路」の入口は、大仏殿東側の丘の上にある「大鐘(おおがね)」の広場から始まります。 また、「大鐘」の広場以外のどこからも「誘導路」へ入ることが出来ません。さらに、誘導路が「大鐘」の広場まで満員になりましたら、それ以上は入場していただけません。
なお、3月12日の「お松明」開始時間は19時半ですが、近年18時前後には、「誘導路」が「大鐘」の広場まで満員になり入場していただけなくなりますので、その旨あらかじめご了承ください。3月12日の「お松明」をご覧になる方は、下の地図を参考に、必ず「大鐘」の広場から「誘導路」へお入りください。
「やだぁ~、見れないの?一度でいいから見たかったのにぃ!」
というあなたに朗報です。
東大寺公認の動画配信がされています。
【修二会期間中のニコニコ動画ライブ配信のお知らせ】
3月1日0時~15日(時間未定)修二会期間中、㈱ドワンゴご協力により、ニコニコ動画ライブ配信をいたします。
番組概要
1270年以上の歴史を有する東大寺の修二会は、お松明、お水取りとも呼ばれ、二月堂の舞台から炎と火の粉が舞う光景で有名です。
しかし修二会は2週間以上に渡る様々な儀式・法要で構成される過酷な「不退の行法」であり、大変奥深い儀式です。
ニコニコ生放送では、東大寺さまのご協力のもと、修二会中の二月堂の模様を連日生中継でお届けいたします。
毎夜19時ごろからはお松明の様子がご覧いただけます。
二月堂の外観と音声でお堂の雰囲気を味わっていただくとともに、僧侶の祈りに心を合わせていただければと思います。
いい時代になりましたネ。
2025年(令和七年)3月11日(火曜日)の話題
旧暦:2月12日
年始から70日目
年末まであと295日
先勝
つちのと う
2011年 – 三陸沖にて、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。日本・本州北部沖の太平洋西部海底を震源とするマグニチュード9.0の超巨大地震、及び大津波が発生。死者・行方不明者2万2000人以上を出す大震災となった
今日は何の日?
パンダ発見の日:(厳密には、ジャイアントパンダ発見の日)
1869年のこの日、中国四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィド (en) が、白と黒の奇妙なクマの毛皮を見せられた。これが、欧米でジャイアントパンダが知られるきっかけとなった。なお、この日を「パンダ発見の日」とするのは日本独自のことであり、学術的に正確な話ではない。パンダの生物学的発見はレッサーパンダが先であり、体格の大きい種が新たに発見されたことによって元々「パンダ」と呼ばれていたものが「レッサーパンダ」、大きいほうを「ジャイアントパンダ」と呼び分けることになり、さらに後者のほうが有名になるに連れて「パンダ」の名が後者の略称のように認識されるに至ったものである
リトニア独立記念日:1990年のこの日、リトアニアがソビエト連邦からの独立を宣言した
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「桜の開花」にしようかなぁ
と、思案中です。
梅が遅れて開花を始めている今、ちょっと梅に気の毒な気もしますが...
K PRESS 2025春の増刊号を発行しました!
— 京阪電車おでかけ情報【公式】 (@okeihan_net) March 10, 2025
桜色に染まる京阪沿線のお花見スポットをご紹介しています🌸
見た目もキュートで、多彩なフレーバーを楽しめるドーナツも必見です🍩
こちらから桜特集ページをご覧いただけます👇https://t.co/BJiJWtVrMd#京阪 #Keihan pic.twitter.com/eY9dazzFPQ
ところが!
実は3月11日午前1時現在、X(旧Twitter)に障害が生じているようです。
・・・
午前7時現在、SNSのつながり難い障害...まだ継続中のようです。
Xが一時機能障害 マスク氏「大規模なサイバー攻撃があった」 | NHK | IT・ネット
・・・・・・・・・・・・
ということで一言だけ。
今年は梅の開花が記録的に遅れているのですが
今日からの雨は桜の開花を促すそうです。
【11日(火)~13日(木)の近畿は傘の出番 桜の開花をうながす雨 20℃予想も】 https://t.co/T5HHe24ofx 近畿地方では、11日(火)は南部を中心に雨が降り、12日(水)から13日(木)の午前中にかけて広い範囲で雨が降ったりやんだりするでし..
— tenki.jp (@tenkijp) March 10, 2025
気温が高めで雨がある程度降ると桜の開花が進むと伝えています。
桜もこれまで遅れているという開花予報でしたが、ここで平年並みに更新されています。
ひょっとすると今後早めとなるかも...
ということは、遅咲きの梅と早咲きの桜の同時花見もありえる状況になってきました。
梅と桜の種類にもよるのですが。
・・・・・・・・・・・・
♬ 梅は咲いたかぁ~ 桜はまだかいなぁ~ ♬
本来同時には楽しめない梅と桜。
この端唄も、そういう季節の移ろいを花に例えて唄っているかと思えば、
端唄はあくまでお座敷で唄われる小唄。
梅は若い芸子さん、桜は姐さんのこと
なのだそうです。
へぇ~、ですネ。
京都の花街なら
梅が舞妓はん、桜が芸妓はん
でしょうか。
2025年(令和七年)3月10日(月曜日)の話題
旧暦:2月11日
年始から69日目
年末まであと296日
赤口
つちのえ とら
今日は何の日?
東京都平和の日:1945年のこの日、アメリカ空軍のB29爆撃機による東京大空襲が行われ、最大級の被害をもたらしたことから、都民一人ひとりが平和を考える日として東京都が1990年に制定
陸軍記念日:1905年のこの日の、日露戦争・奉天会戦での日本の勝利を記念
佐渡の日:佐渡観光協会が1998年に制定。「さ(3)ど(10)」の語呂合せ
水戸の日:「み(3)と(10)」の語呂合せ
サボテンの日:「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ
砂糖の日:「さ(3)とう(10)」の語呂合せ
たけのこの里の日:株式会社明治が自社で販売している菓子・たけのこの里の記念日として日本記念日協会に申請して正式に受理、2017年に制定。商品名「たけのこの里」から「さ(3)と(10)」の語呂合せ
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「桜・梅・桃の違い」。
桜・梅・桃の花の違いってご存じですか?
「はい、よくわかりません」
という私に朗報!
ウェザーニュースが分かりやすく解説してくれています。
<桜・梅・桃の違いは?>
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 8, 2025
春の花は桜をはじめ梅や桃などもありますが、よく似ていて違いがわからないという人も少なくありません。それぞれの見分け方をまとめました。
※開花時期の目安
桜:3月中旬~5月上旬
梅:1月下旬~4月下旬
桃:3月中旬~4月下旬 https://t.co/0s1pZTdusI pic.twitter.com/NOFFw6vQyG
リンク先には写真と詳細な説明があります。
今年は梅と桃の開花が大幅に遅れています。
桜の開花が今後の天候次第で例年通りになると結構かぶるかもです。
桜と梅と桃の花の「共演」と「競演」の「饗宴」を楽しめるかもしれませんネ。
なので
桜と梅と桃の違いをマスターしておくと
「あれは梅だよ」
とか
「あれは梅に似てるけど桃だよ」
などとドヤ顔できるかも。
ただし言い方に気を付けましょう。
ほとんどの場合、嫌われます...
私の場合、明日にでも忘れてしまいそうなので心配ないデス。
(認知機能の方が心配だったりする)
2025年(令和七年)3月9日(日曜日)の話題
旧暦:2月10日
年始から68日目
年末まであと297日
大安
ひのと うし
今日は何の日?
脈の日:日本脳卒中協会が「みゃ(3)く(9)」の語呂合わせで制定
雑穀の日:日本雑穀協会が「ざっ(3)こく(9)」の語呂合わせで制定
酢酸の日:ミツカングループ本社が「さ(3)く(9)さん」の語呂合わせで制定
ありがとうの日:「サン(3)キュー(9)」(thank you)の語呂合わせ
さけるチーズの日:雪印メグミルクがチーズを裂く動作から「さ(3)く(9)」の語呂合わせで制定
【出典:Wikipedia】
今日の話題も小野小町からみで「随心院」。
昨日随心院の限定御朱印の授与いただいてきました。
梅園ですが、何とこの2日間は入場無料!
本日3/8・9のみ梅園を無料開放致します🌸
— 随心院 (@Zuishinin_991) March 8, 2025
この2日は茶室にてオリジナルの和菓子もございます
梅の咲き具合はまだ蕾ですがここから見える景色も良いものですのでぜひお越し下さいませ🙏#隨心院 #kyoto #京都 #山科 pic.twitter.com/pD1k9ZbjQs
しかも、
しかもですよ、早めに行くと(500人)絵葉書までもらえてしまう有難さ。
私がうかがった際は絵葉書が3種類あって、もちろん選んだのは
「はねず踊り」
ただし肝心の梅はほとんどがつぼみのまま...
咲いている梅は数えるほどです。
ところで、
本堂では秘仏である『如意輪観世音菩薩坐像』が御開帳されています。
もちろん写真撮影禁止!
公式SNSの写真はこちら:
✨令和7年春季本尊御開帳のお知らせ✨
— 随心院 (@Zuishinin_991) February 22, 2025
本尊である秘仏『如意輪観世音菩薩坐像』を御開帳致します。
◆ 期 間:令和7年3月1日(土)~3月31日(月)
◆ 時 間: 9:00~17:00(閉門16:30)#隨心院 #kyoto #京都 #山科 pic.twitter.com/7KR0JfwaJ5
本尊の公式説明文と修復事業に関しての説明パネルが設置されていました。
私の素人写真はこちら(光の映り込みがあり申し訳ありません):
2025年(令和七年)3月8日(土曜日)の話題
旧暦:2月9日
年始から67日目
年末まであと298日
仏滅
ひのえ ね
今日は何の日?
みつばちの日:全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ
土産の日:全国観光物産振興協会が制定。「み(3)や(8)げ」の語呂合せ
さやえんどうの日:収穫の恵みを喜び、消費者に美味しいサヤエンドウをPRするため、和歌山県と鹿児島県のJA(連合会)が協力し、「さやえんどうの日」を制定。日付は、「3(さ)」と「8(や)」の語呂合わせから
鯖すしの日:滋賀県長浜市木ノ本町の北国街道(鯖街道)沿いにある老舗の鯖棒すし店「すし慶」が制定。日付は、3(サ)8(バ)の語呂合わせから
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「小野小町」。
随心院では今日明日限定御朱印の授与がされます。
私もこれから参拝にいってまいります。
🌸小町美味いもんマルシェ🌸
— 随心院 (@Zuishinin_991) February 13, 2025
小野梅園開園記念に3月8日・9日の2日間限定イベントを開催✨
人気のキッチンカーが多数集結!
梅園内の茶室にてお茶とオリジナルの和菓子も楽しめます♪
2日間限定の『梅香る御朱印』
小野小町の和歌が描かれたデザインになります#随心院 #kyoto #京都 #山科 pic.twitter.com/OEMzalrTCg
結果はまた明日に。
2025年(令和七年)3月7日(金曜日)の話題
旧暦:2月8日
年始から66日目
年末まであと299日
先負
きのと い
今日は何の日?
消防記念日:1950年に国家消防庁(現在の消防庁)が制定。1948年のこの日、消防組織法が施行され、明治以来警察の所管とされていた消防が警察から独立して消防庁の所管となった
警察制度改正記念日:1948年のこの日、内務省が解体され、自治体警察と国家地方警察に分ける旧警察法(1954年の現行警察法の一つ前の法典)が制定された事にちなむ
サウナの日:公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定。日付は3と7で「サウナ」と読む語呂合わせから
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「リクルート動画」。
京都府広報課が教師のリクルート動画を公開しています。
/
— 京都府広報課 (@KyotoPrefPR) March 6, 2025
多様な経験をもつあなたへ✨
京都府で教員になる夢、叶えてみませんか?
\
現在教員免許がなくても、“今”のあなたにあった採用試験が可能になりました。合格後、免許取得まで最大2年間、採用を猶予します。
動画も作成しました⏬https://t.co/45sXidWjZt pic.twitter.com/Ucg2kiWVnH
リンク先をみたら京都府教育委員会制作の動画でした。
動画は2分強で
「先生、めざしてみようかな」 “今”のあなたにあった採用試験を、京都府で
合格後、免許取得まで最大2年間、採用を猶予」
というものでした。
再生数を見ると残念ながらあまり視聴されていないようです。
「ふ~ん、で、何でそんな動画見たの?」
なんですが、
実は「餃子の王将」で泣いてしまう動画があるからなんです。
店内の壁掛けパネルで流されている動画の中にリクルート動画があります。
注文した品を待つ間はスマホ見たり、同席者と話したり、ぼんやりと」したりしてますよネ。
そんな際に、ふと目にした動画...
ウルウルしている私に
「餃子の王将で何で泣いてんの?」
と驚かれてしまいました。
それ以来、餃子の王将に行くと、いつも店内のパネルで流れてくるのを待ち構えるようになり、
そして泣いています...(涙)
その動画を探してみたら餃子の王将公式サイトのリクルートのページにフルサイズが掲載されていました。
トータル10分すぎる長めの動画ですが、
私が泣くのは最後のお父さんのメールです。(皆様ご想像通り)
ちなみに、ですが
京都府の教職や餃子の王将への就職をすすめているものではありません
2025年(令和七年)3月6日(木曜日)の話題
旧暦:2月7日
年始から65日目
年末まであと300日
友引
きのえ いぬ
今日は何の日?
啓蟄:二十四節気の1つ。太陽の黄経が345度の時で、大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ
弟の日:姉妹型・兄弟型の提唱者畑田国男により制定。兄の日は6月6日、妹の日は9月6日、姉の日は12月6日
36(サブロク)の日:「1日8時間 1週40時間」を超えて残業させたり休日出勤させる場合は、36協定を結ばなければならないことを社会に広めるために定めた
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「七重塔(後編)」。
昨日放送のNHK「歴史探偵」
「まぼろしの室町巨大タワー」
ご覧いただきましたでしょうか?
いやぁ~、面白かったですネ。
お見逃しされた方はNHKプラスで配信されています。
配信期限は3月12日(水) 午後10時44分までだそうです!
NHK 総合 03/05 22:00 歴史探偵 まぼろしの室町巨大タワー 📱NHKプラスで配信予定💻 #nhkgtv #歴史探偵 https://t.co/oZhNQOGYK1
— NHK総合 (@NHK_GTV) March 5, 2025
「まぼろしのタワー」とは、やはり相国寺の七重塔でしたネ。
映画「室町無頼」の方は登場しませんでした...(まぁ、NHKですから)
では、さっそく観光ガイドネタをお話しましょう!
塔は仏様のお墓
日本各地のお寺で見ることができる三重塔、五重塔などの塔。
何のために建てられているのでしょうか?
実はインドのストゥーパというお墓です。
つまり仏様のお墓を建てているのです。
インドから中国、朝鮮半島を経て日本に伝わっる過程で塔になりました。
ストゥーパの名残は相輪の意匠にみることができます。
なので塔には仏舎利(仏様の遺骨)が納められています。
塔の屋根の数は奇数
三重塔、五重塔、七重塔、九重塔、十三重塔などがありますが、すべて奇数!
逆に四重塔とか六重塔とか偶数の塔は存在していません。
不思議ですねぇ~
その理由は諸説あるのですが、今日は他の話がありますので事実だけ確認しておきましょう。
五重塔も七重塔も、一階平屋造り
三重塔は三階建て、
五重塔は五階建て、
みたいに思われますが人が出入りするのは初層(一階部分)だけです。
なので外観から受ける印象とは違い、塔は平屋造りなのです。
二層目(二階に見える部分)、三層目(三階に見える部分)に窓や扉があり、回廊や欄干(手摺)が見えます。
窓はメンテナンス用の明り取り、扉は屋根の補修のための出入り口です。
回廊や欄干は意匠、つまりデザインで、人が歩いたり手摺にするものではありません。
平等院の鳳凰堂などの他の建築物でも同様な意匠を見ることができます。
それでも塔内部に入りたい方は
ということで塔はお墓なので、大切な宗教的建造物です。
番組では平和の象徴として建てられたような流れになっていましたが、仏教関係者の方々の悲鳴が聞こえてくるような気がしました...
一般庶民は塔の近くに行くこともできませんでした。
そのため遠くからでも参拝できるように塔が高層化したと考えられています。
なので中に入るどころか、扉を開けることもありません。
繰り返しますが、お墓です...
でも、
それでも、
どうしても中に入りたくなる人は出てきます。
できれば最上層まで上り、景色を眺めたい...なんて。
はい、そんな人のために
五重塔の初層(一階部分)なら京都では仁和寺、東寺の五重塔で特別公開の機会があります。
初層内部まで入れるか、あるいは扉から内部を拝見するだけかはお寺の判断となります。
また醍醐寺では毎月29日に五重塔に関する法要が営まれ、その際に初層を拝見する機会があります。
五重大塔開扉 納経法要(毎月29日)
醍醐寺の法要では、五重塔初層を外から拝見、または初層内部を参拝できます。
醍醐寺の五重塔は京都市内でも最古の木造建築物です。
最古ですよ、応仁の乱でも被害を奇蹟的に受けずに済んでいます。
何と平安時代の建造物は、京都ではこの醍醐寺の五重塔だけなんです!
計り知れない価値があります。
毎月29日、醍醐寺五重塔(国宝)内部において、2回の法要(約1時間ずつ)が営まれます。本法要は、醍醐天皇のご命日にあわせ行われるものです。醍醐天皇、朱雀天皇、村上天皇の顕彰と穏子皇后のお心に対し報恩感謝のご法要をいたします。
開扉法要にあわせ、写経奉納が行われ、ご写経奉納された方のみ、五重塔内部を四方の扉の外側から拝観することができます。五重塔内部を拝観していただくには、拝観料と写経奉納料1000円が必要です。
八坂の塔(法観寺)は二層目までのぼれる!
さぁ、京都人の心のシンボル、八坂の塔です。
これは法観寺の五重塔で重要文化財です。
何と!ですよ、
法観寺の五重塔は内部には入れるだけではなく、二層目までのぼれます。
西向きの窓はアクリル板になっており、京都市内を眺めることができます。
実際に入ってみると実感できますが、二層目から上は屋根を支える木材が密集していて部屋という状況ではありません。
五重塔は一階平屋造りだということをご自身の目で確認できます。
※法観寺の拝観は不定休ですが、平日はほぼ閉まっています。
※雨の日は滑って危険なので二層目にはのぼれません。
※土日祝日の雨でない日にトライしてみましょう。
2025年(令和七年)3月5日(水曜日)の話題
旧暦:2月6日
年始から64日目
年末まであと301日
先勝
とり
今日は何の日?
啓蟄:二十四節気の1つ。太陽の黄経が345度の時で、大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ
巫女の日:「み(3)こ(5)」の語呂合わせから生まれたネット上でのイベントで、主に巫女を題材の中心とする絵師がその日に合わせてイラストを発表する
サンゴの日:世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)が1996年に制定。「さん(3)ご(5)」の語呂合わせと、サンゴが3月の誕生石であることから
産後ケアの日:「産後ケア」の日実行委員会が制定。日付は3と5で「産後」と読む語呂合わせから
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「七重塔(前編)」。
本夜のNHK番組「歴史探偵」で
「まぼろしの室町巨大タワー」
が放送されます。
/
— NHK京都 (@nhk_kyoto) March 4, 2025
室町時代の京の都には
高さ100mを超える巨大な塔があった🏯
\
わずかな記録しか残っていない幻の塔📍
誰が何のために造ったのか?
国宝「洛中洛外図屏風」と塔の意外な関係とは!?
その実像に迫ります🔍
5(水)【総合】午後10:00※予定https://t.co/HC0RZIvrMp pic.twitter.com/V44osWieJv
さぁ、お待ちかね!
塔建築大好きな私にとって願ってもない番組です。
「まぼろし」と予告されていますが、おそらく相国寺にあった七重塔です。
おそらくと言うのは、
実は焼失後に現在の金閣寺境内に再建されているので、そちらの可能性もあるからです。
ちょっと高い塔についておさらいしますネ。
現存する木造建築で一番高いのが
東寺の五重塔(約55m)
ここから先は現存していませんが
東大寺の七重塔が2基(約68m:諸説あり)
法勝寺の八角九重塔(約81m:諸説あり)
そして最高の一位が
相国寺の七重塔(約100m:諸説あり)
です。
ところで、何で今取り上げられるのでしょうか?
思い当たるのが映画「室町無頼」が公開されていること。
さらにお千役 吉本実憂さんの参戦も緊急決定!!
— 映画『室町無頼』2025.1.17公開 (@muromachiburai) February 14, 2025
⠀
■━■━■━■━■━■━■
🔥⚔️応援上映で一揆⚔️🔥
⠀⠀⠀ ⠀明日開催🏴
■━■━■━■━■━■━■
⠀
歓声OK🗣️応援OK📣拍手OK👏
無頼の皆さんと思いっきり #室町無頼 を楽しめるのを、楽しみにしています!
⠀
【登壇予定】#前野朋哉… pic.twitter.com/RSUijbZuP3
NHKが映画の宣伝するか?
という気もしないでもありませんが
昨年京都太秦の映画村の入り口に置いてあったんですよ...相国寺の七重塔の模型が...
映画「室町無頼」の宣伝としてですが。
私の素人写真で申し訳ありませんが、これです。
現在東寺に行くと五重塔が威容を誇っていて
「でけぇなぁ」
となるわけですが、
相国寺の七重塔は、東寺の五重塔の約2倍も高かったということになります。
その詳細が今夜の番組で明らかにされるというのですから楽しみです。
ワクワク感半端ないです!
CGによる再現映像もあるようです。
室町時代の京の都には高さ100mを超える巨大な塔があった。前代未聞の大きさながら、わずかな記録しか残っていない幻の塔。一体どんな姿だったのか?その実像に迫る。
今夜の放送を視聴後、どうだったかを明日の話題で。
・・・・・・・・・・・・
といいつつ、オマケの情報を。
東大寺の七重塔も相国寺の七重塔も、そして法勝寺の八角九重塔も、
過去様々に調査・研究されています。
京都の京都アスニー内「京都市平安京創生館」にも調査資料や模型があります。
参考までにこんなパネルも掲示されています。
カラー画像が相国寺の七重塔の再現イメージ画像です。
あのデカイ東寺の五重塔が小さく見えます...
では続きはまた明日!
2025年(令和七年)3月4日(火曜日)の話題
旧暦:2月5日
年始から63日目
年末まであと302日
赤口
みずのえ さる
今日は何の日?
雑誌の日:富士山マガジンサービスが2008年に制定。「ざっ(3)し(4)」の語呂合わせ
サッシの日:吉田工業(現YKK AP株式会社)が制定。「サッ(3)シ(4)」の語呂合わせ
三線の日:琉球放送が2005年に制定。沖縄楽器の三線=「さん(3)しん(4)」の語呂合わせ
差し入れの日:日本残業協会が制定(残業の是非を問う団体ではない)。「差し入れ」を啓蒙することで、社内コミュニケーションの活性化を促し、業務効率のアップやモチベーションアップなどを図ることが目的。日付は「サ(3)シ(4)入れ」の語呂合わせ
三姉妹の日:女性ばかりの姉妹の中でもひときわ華やかで絆が強いとされる長女・次女・三女の三姉妹。その調査・研究を行っている三姉妹総合研究所が制定。3と4で「三姉妹」と読む語呂合わせ
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「語呂合せ」。
今日は3月4日。
3(ミ)と4(シ)だから「ミシ」とくるので「ミシンの日」。
なんでも「ミシン」というのは、日本に導入された際のsewing machine(ソーイング・マシン)の日本語が「裁縫マシン」。
「たしかに!」
その「裁縫マシン」の「マシン」が訛って「ミシン」になったそうですよ。
「へぇ~、いろいろあるもんですねぇ。」
いえ、まだまだ語呂合わせは目白押し!
明日、3月4日はミシンの日。
— 一澤信三郎帆布 (@ichizawa_kyoto) March 3, 2025
私たちのものづくりに欠かせないミシン。
職人は調子が悪いと音で分かるそうです。
今日もミシンと二人三脚、かばんを縫い上げます。#一澤信三郎帆布 pic.twitter.com/S3FgDKb17B
3(サン)と4(シ)だから「サンシ」で「ザッシ」、「雑誌の日」。
3(サン)と4(シ)だから「サンシ」で「サッシ」、「サッシの日」。
3(サン)と4(シ)だから「サンシ」で「三線(サンシン)の日」。
3(サ)と4(シ)だから「サシ」で「差し入れの日」。
3(サン)と4(シ)だから「三姉妹の日」。
「はいはい、もういいわよ。」
「ほっとくと差し歯だとか、三角四角とか、ずぅ~っと言いそう。」
はい。まだ言えます...けどやめときますネ。
ミシンの話に戻るのですが、
職人さんにとってミシンは機械であって機械でないんですネ。
使っているとミシンの調子がわかるそうです。
職人さんとミシンのそういう関係って、
うらやましいなぁ...と思います。
さて、
「ミシンの日」は語呂合わせからきていますが、
「語呂」って「調子」のことだそうです。
「語呂が良い」⇒「調子が良い」ことだとか。
「マシン」でなく「ミシン」って、いかにも語呂が良さそうですネ。
2025年(令和七年)3月3日(月曜日)の話題
旧暦:2月4日
年始から62日目
年末まであと303日
大安
ひつじ
今日は何の日?
上巳(じょうし/じょうみ)、桃の節句(雛祭り):五節句の一つであった桃の節句(上巳)が、新暦に換算されることなくグレゴリオ暦の3月3日に行われている
平和の日:1984年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、1985年から世界中で実施。「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから
耳の日:日本耳鼻咽喉科学会が1956年に制定。3月3日の「33」が「みみ」と読めることに由来する。「3」が耳の形に似ているから、また、電話の発明者ベルの誕生日であったからとも言われる
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「湯上りの牛乳」。
銭湯の飲み物が値上げとなるそうです。
「なにぃ~」
と騒いでいると
「バカなんじゃないの、飲まなきゃいいでしょ。」
と家族の冷めた声が...
「て言うか、何でウチにお風呂あんのに銭湯行くのよ!」
と追い打ちが。
こういう場合は応戦すると泥沼にはまりますので
「そうなんだけどねぇ...」
とその場を立ち去るしかありません...(涙)
でも、
でもねぇ、
銭湯..いいんですよ。
もちろん温泉ならさらに良いのですが、日常生活の中でも温泉気分が楽しめるのが銭湯。
顔見知りとの雑談も楽しいんです。
そして湯上りの牛乳、最高じゃないですか。
不思議にビールじゃないんですよネ、この場合。
なんでなんでしょうネ?
ニュースを見たら値上げの話題ばかりだけど、銭湯の飲み物も例外ではない。業者も頑張ってくれてるんだけど、限界はあるわけで・・・てな訳で、3月から値上げとなる飲み物が多いです。ご注意ください🙇🏻♂️ pic.twitter.com/sPNQzM0LTE
— 京都銭湯♨️初音湯 (@hatsuneyu_kyoto) March 2, 2025
湯上りに牛乳を飲まなくとも家に帰って飲めばよい
そもそも
銭湯に行かずとも自分の家のお風呂に入れば良い
確かに、無駄なことしているのかも。
でも、この無駄が大事なモノにも思えるのです。
こんなこと考えていたら
「あれは無駄だ」
「あんなものは要らない」
とか、ずいぶん他人のこと言っていたなぁ...
と思い当たりました。
ひょっとしたら、その人や関係者にとっては大切なモノだったのかもしれないのに。
・・・・・・・・・・・・
観光ガイドをしていると、お客様とご一緒にお寺の僧侶や神社の神職の方のお話を伺う機会があります。
特に禅寺では、いろいろなものから自問自答することの大切さに気付かされます。
有難いことです。
それなのに普段では考え不足、思考停止の繰り返し、ホント申し訳ないです。
合掌。
銭湯の飲み物だって精神修養になるのだ!
そうだ、深く考えねばならないのだ!
さっそく銭湯に行って湯上りの牛乳飲んで来よう...っと!
2025年(令和七年)3月2日(日曜日)の話題
旧暦:2月3日
年始から61日目
年末まであと304日
仏滅
うま
今日は何の記念日?
ミニーマウスの日:3月2日の「32」が「ミニー」と読めることから。2011年、ウォルト・ディズニー・ジャパンによって制定
出会いの日:出逢いに感謝して新たな愛を育む日をと、株式会社カラットクラブの岡野あつこ氏が制定。日付は、3と2で出会いを意味するミーツ(meets)と読む語呂合わせから
スーツを仕立てる日:2018年にカスタムオーダーファッション事業を展開する株式会社FABRIC TOKYOがオーダースーツを広く知ってもらうために制定。名称は「スー(3)ツ(2)」に由来する
【出典:Wikipedia】
3月に入り、全国的に気温が上がり京都市内でも
「ようやく梅が咲き始めましたねぇ」
というやり取りがされています。
現在梅苑は「咲きはじめ」
— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) February 28, 2025
暖かい日が続き、境内が華やぎ始めております🌸#京都 #北野天満宮 #梅 #咲きはじめ pic.twitter.com/AprPZ3MOr1
数日前の雪から一転、春の陽気に釈迦堂の紅梅も咲いてきました pic.twitter.com/Wln5BgbtpR
— 證安院 (@shouanin_kyouto) February 28, 2025
梅が咲き、3月も2日...とくれば
♬ 灯りをつけましょ ぼんぼりにぃ ♬
ですよネ。
ということで
今日の話題は「上巳節(ひなまつり)」。
大福寺では上巳節(ひなまつり)の御朱印を授与。
上巳節(ひなまつり)は女の子の行事ではなかったと伝えています。
「え~っ、そうだったの?」
🟥3月の直書き🟥
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) February 28, 2025
①上巳節(ひなまつり)
もとは女の子の行事ではなく、
春を寿ぎ無病息災を願う行事。
巳(へび)は脱皮をして穢れを祓うとされています。
②涅槃
釈尊入滅を知った弟子の阿難陀は
ショックのあまり気を失います。
③二十四節気
昨年3月と同じ内容で授与しております🌸 pic.twitter.com/KjuuIkGSlY
ちなみに「上巳節(ひなまつり)」ですが、
上巳(じょうし、じょうみ)とは、五節句の一つ。3月3日。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句(もものせっく)とも呼ばれる。
なのだそうです。
「じゃぁ、ひょっとして5月5日も男の子のお祭りって訳じゃなかったり...?」
はい、ご明察サスガです。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代の頃から、豪華な雛人形を飾る雛祭りは女子に属するものとされ、端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男子の節句とされるようになり、現在に至る。
ですって。 (出典:Wikipedia)
でも、江戸時代からだとしたら思ったほど昔からでなかった気がしませんか?
2025年(令和七年)3月1日(土曜日)の話題
旧暦:2月2日
年始から60日目
年末まであと305日
先負
つちのと み
今日は何の記念日?
デコポンの日:1991年3月1日に、デコポンが熊本果実連によって初めて出荷されたことから。日本園芸農業協同組合連合会が制定
マヨネーズの日:1925年3月9日にキユーピーが日本ではじめてマヨネーズを製造・販売し、日本初の「1」にちなんだことから
ビキニ・デー:1954年3月1日に、太平洋のビキニ環礁でアメリカが核実験を行い、第五福竜丸が被曝したことから
【出典:Wikipedia】
今日の話題は「御城印」。
彦根市観光交流課が「にっぽん城まつり2025」の会場で3種類の限定御城印を販売すると伝えています。
#にっぽん城まつり2025 情報📣
— 彦根市観光情報【公式】 (@hikone_kanko) February 27, 2025
会場限定の #御城印 をご紹介します🏯
まずは、「#彦根城」「#佐和山城」「#ひこにゃん 版彦根城」「にっぽん城まつり2025来城記念」の会場限定御城印をご用意✨
「にっぽん城まつり2025来城記念御城印」は2日間でそれぞれ違うデザインです!#にっぽん城まつり pic.twitter.com/4FaxWODRIz
#にっぽん城まつり2025 情報📣
— 彦根市観光情報【公式】 (@hikone_kanko) February 27, 2025
さらに、お城EXPOで大人気だった手書き版 #御城印 の「#彦根城 」「#佐和山城 」「#ひこにゃん 版彦根城」レアバージョンをにっぽん城まつりでも販売🏯
価格は1枚1,000円で、各日各種20枚限定✨ 今回も抽選による販売です💨 pic.twitter.com/pRmnRhymuH
「御城印」...御朱印と紛らわしい
とクレームがあったのかどうか分かりませんが
「入城記念符」
と呼称されることが多いです。
たしかに「ごじょういん」と「ごしゅいん」ではねぇ。
とは言え、日付が入るので観光の記念にはなります。
今回は彦根城にも佐和山城にも行かずして「御城印」が手に入るというものです。
さて、
「にっぽん城まつり2025」ですが
名古屋で開催されます。
日時:2025年3月1日(土)・2日(日)
場所:名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール
にっぽん城まつりとは
愛知県は多くの武将の故郷であり、多くの城跡が遺される、「日本の城の中心」ともいえる地です。
にっぽん城まつりは、そんな日本の城の中心地から、愛知をはじめ全国のお城の魅力をアカデミックかつ、楽しく発信し、お城を持つ地の観光を盛り上げてゆくことを目的とした“お城のお祭りイベント”です。
愛知県の主催イベントのようですが岐阜県や三重県なども協賛しているようです。
※日本中のお城があるわけではありませんので、展示内容はあらかじめご確認下さい。
この「にっぽん城まつり2025」の会場に彦根城と佐和山城のブースがあり、
ひこにゃんも登場するそうです。
しかも謎の「ひこにゃん御城印」が!
さらに、ひこにゃんのステージもあるようです!
だっ、大丈夫なの?
ひこにゃん...アドリブ苦手だからなぁ...
#にっぽん城まつり2025 情報📣
— 彦根市観光情報【公式】 (@hikone_kanko) February 27, 2025
会場には #ひこにゃん も登場します!
3月1日(土)2日(日)両日ともに
11:55〜12:15
イベントステージに登場予定です🎤🤍
そのほか、会場をお散歩することもあるかも、、、??🧐
当日のお散歩情報は公式Xでお知らせします📢 pic.twitter.com/DzoH0B079B